[ホーム]( 個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 アンドカンパニー&Co.「道化の霊廟」andcompany&Co. "MAUSOLEUM BUFFO"

 @横浜・日本大通り KAAT神奈川芸術劇場大スタジオ(2011/2/26-27 2ステージ)
 http://www.kaat.jp/
 全自由 一般2800円 学生2000円 当日3200円 通し券7500円 1日券5000円

 構成:アンドカンパニー&Co. 脚本:アンドカンパニー&Co.、ビートルズ、ブレヒト、
 マルクス、ミュラー、マヤコフスコー、エルヴィス・プレスリー、ロシアのプログから
 共同制作:HAU(ベルリン)、 FFT(デュッセルドルフ)、
 フラスカーティ・プロダクティーズ(アムステルダム)、プンペンハウス(ミュンスター)、
 バウハウスラボ2009
 http://www.andco.de/
 
 技術監督:大久保歩(KWAT) 照明:木藤歩 音響・技術協力:balance,inc.
 主催:NPO法人 Drifters International、国際舞台芸術ミーティングin 横浜 2011
 実行委員会 共催:東京ドイツ文化センター 特別協力:ドイツ連邦共和国大使館
 助成:文化庁、横浜市先駆的芸術活動助成 協力:Hebbel Am Ufer, HAU, Berlin
 企画:中村茜 制作:奥野将徳(プリコグ)、黄木多美子(プリコグ)
 広報:山崎奈玲子(プリコグ) 
 出演:
 アレクサンダー・カルシュニア、ヴェトカ・キリロヴァ、トーマス・ミュルメル、
 リーザ・ルカッセン、サシャ・スリンマ&Co.

 2011/02/27(日)晴 6:01-7:27PM(1'24)後方中央 客席満員(200人)
 客層:大人寄りに幅広く、男女半々。
 客入れ:整理番号順にきっちり整列、廊下が狭いのが難。30番までは数人。
 ひな壇に椅子9列。字幕が上端と、袖のモニタに小さく表示。中段以降でないと
 見えず。折り込みチラシ少々。パンフ A4 3ページ。作品紹介、クレジット、
 レビュー。物販。劇場公演関連。 カーテンコール3回2分。

 シアターと理論、政治と実践の境界を越えて芸術的な活動を行うため、2003年に
 設立されたカンパニーとか。

 舞台。左右にホイールを置いてタワー。中央奥に幾何学的形状の箱(霊廟)。裸電球が
 吊られ、タワーについてスイッチでパフォーマがON/OFF。床にRのオブジェ、集合体
 ラッパ、ドラムセットなど。

 構成。ロシアとヨーロッパ近代史の追想。マルクス、レーニン、革命家達が亡霊と
 いうか、化け物のように出たり入ったり。卵やねずみに扮した役者達は個人の記憶と
 妄想を行き来する。

 ロシアンアバンギャルド。革命家らの写真お面をつけてヘタウマ演技。モンティパイ
 ソンかと思いきや、かなり難物。革命とポップカルチャーのオマージュと漠然と
 わかるけどディテールが不明。歴史上の人物、固有名詞ともじりがでると、知識が
 なくて、ちんぷんかんぷん。面白そうなことをやっているのになあ、面白がれず、
 悶悶とするねこ。

 アフタートーク覚書 7:30-8:14PM(44) 7割居残り
 出演者、通訳の方、中村茜

 中村 この作品はトークをやった方がいいと急遽時間をとりました。撤収作業をやり
  ながらトークをします。ベルリンのHAU劇場を象徴するような、ユーモアや政治が
  入れられた構成。彼らのリアルはなんだろうと、日常でも政治論争を行っている
  のか?など疑問をもった。カンパニーの二人を紹介。決まってはいないが、役割は
  なんとなくある。昨日までシーシー、ポップに出演していたリサも助っ人で初出演
  しています。
 
 ・(コレクティブなのか)オープンネットワークの形で、CO.と言っている。
  違う分野の人達も積極的に、例えばトマスは作曲家だし、ほかにビジュアル
  アーティストや作家とも組んだことがある。
 ・三部作の三つ目。コミュニズム、反コミュニズムの歴史、モスクワでのレーニン廟
  のリサーチ、マヤコフスキーの「ミステリア・ブッフ」、タイトルはこのもじり、
  オマージュとなっている。
 ・自分達の政治的な個人史を取り入れている。共産主義、社会的民主主義の家庭で
  育ったものもいる。西と東を混ぜ合わせる考え方。カザフスタンとアメリカ、
  ポップ音楽とレーニンを並置する。

 Q1 創作のきっかけ。アジアのコミュニズムがでてこない理由。
 ・個人史に取り組んだとき、子供の頃東ドイツの児童施設に通っていた。20世紀が
  消滅しようとしているが亡霊のように残存している。それを表現しようと思った。
  1917年からソ連の消滅まで20世紀だという人もいる。リサーチしたとき、毛沢東
  とか勉強したらと思ったら、中国はソ連とは全然違うとわかった。別のプロジェクト
  で取り組みたい。

 Q2 3部作の1と2は?。革命家の名前が沢山でてきたが、ドイツの観客はみな
  知っているものなのか。

 1部はニコラの子供時代の話に基づいて、子供ぽいコメディ。赤いおしめのアメリカ
 のイメージ?。2部はアメリカとソ連のどちらが先に月にいくのかと冷戦やキューバ
 危機の状況を扱った。
 ドイツの観客が全てを知っているわけではない。重層しているのでパフォーマンスは
 楽しめる。でも知るほど層の下が判って面白い。自分も最初は知らなかった。コミュ
 ニズムの嫌いだったし。東ドイツの観客は西ドイツの観客より知っている。

 Q3 どのくらい意図的にイデオロギーを入れたのか、入ってしまうものなのか。
 それはニワトリが先か卵が先かというのと同じ感じ。ニコラの個人史と20世紀の
 歴史をみてみることから始まった。

 Q4 モスクワではどこをどのようにリサーチしたのか。どのように感じたのか。

 ・ソ連生まれだがレーニン廟はみていなかった。不思議な体験だった。インターネット
 ではレーニンを埋葬すべきかどうかアンケートが採られています(と劇中使用した
 ポスターをもってくる)。ロシア人は問題にしているようだ。

 ・レーニン廟はすぐに入って出るという指示がされている。レーニンがミイラかわか
 らないようにしているのか。お化け屋敷のようだった、暗くて寒くて、レーニン廟の
 ところだけちょっと光でぼんやりみえて。強い印象を与えるようになっている。
 演劇的な体験だった。今回の装置は全体が霊廟のようにデザインされている。

 Q5 ドイツ語と英語の2言語を使う理由。
 ・自分は英語が得意。英語を沢山使うのはより多くのインターナショナルな観客に
 伝えるため。ドイツ語は子供の頃からで、歴史に厚みがある。ドイツ語で行こうかと
 思ったが、イギリスもいれていこうと思った。

 Q6 楽器の演奏について。
 ・多くは即興を重ねてつくられている。楽器がパフォーマと考えている。パフォーマを
 演出するのとおなじレベル。音楽はまた儀式的な使われ方をしている。霊廟から
 でてくるときにドラをならす。バルを鳴らすと〜とか、鐘を叩くと死ぬとか。
 
 ・サーシャはループを多用する.ポップカルチャーに繋がるように、作品の内的
 リズムをつくるのが重要と考えている。
 ・自分は作曲のバックグラウンドがあり、多くの音楽をつくった。オペラブッフの
 概念もいれて歌ったり、踊ったりもいれた。

 司会 この舞台は難しかったかもしれないが、昼のブラックタイとは別の形で
 アイデンティティの追求がでていたと思う。

 

 

[月間一覧