[ホーム]( 個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@福岡 大濠公園能楽堂(2011/7/10 1ステージ)
http://www.ohori-nougaku.jp/index.cgi
指定席 4000円(正面D・正面右E・正面桟敷)
自由席 3000円(指定席以外の全席)
学生席 2000円( 当日券のみ/25歳以下)
主催:九州宝生会 後援:福岡県、福岡県教育委員会、福岡市、福岡市教育委員会、
(財)福岡市文化芸術振興財団協力:社団法人 宝生会/九州産業大学
2011/7/10(日)猛暑 1:00-4:16PM(内訳下記)中央より前方 客席8割(450人)
客層:じじばば中心 女性過半数。 思ったより学生少な目。
客入れ:開場10分後で自由席50人ほど。休憩所で無料の熱いほうじ茶提供。
椅子とテーブルが結構あり、ゆったりでき。近場のミスドに行かず、場内でまったり
するねこ。チラシ少々。パンフ B5 3ページ あらすじがありがたい。「通小町」の
テキスト、あと謡のお稽古用にその部分の台本。カーテンコールなし。
第一部 分かりやすい能楽教室 59分
・「清経」を分かりやすく読み取る 石黒実都
・「通小町」を分かりやすく読み取る 久貫弘能
・みんなで謡おう!お謡 講師:山岡晴美、石黒孝
休憩19分
第二部
舞囃子「清経」石黒孝 17分
解説 10分
仕舞 17分
「雲林院」山岡晴美
「女郎花」石黒実都
「綾鼓」武田孝史
休憩16分
能「通小町」55分
久貫弘能:ツレ(小町の幽霊)
佐野登 :シテ(浅草少将の幽霊)
坂笛融 :ワキ(僧)
常連の中高年中心にお友達、夫婦連れが多い地元の客層。好きできている人が中心で
アットホームもきちんと聴講していい感じ。
構成。普及公演につき、前半解説、後半は短い仕舞とお能1本。
「清経」解説。男女の愛と言うより、死んで恨み言。死に様の美学。能の愛とは
女への愛より自身の執念に陶酔するナルシシズムではないか。なるほろねこ。
「通小町」解説。成仏出来ない、執念を持つ人の思いを共有して晴らす手法。
少将らの死後の話。小町は自分を待っていると思いこんで、事切れて、死後小町には
自分への思いがないと判った。執念が残って、成仏できない。ラストで急に解脱して
成仏する。打ち切りの一くさりで全てを昇華するのがお能。 ふむふむねこ。
みんなで謡ってみようコーナー。通小町から木の実の種類を謡うところをお客さん
みんなで習う。姿勢が大事。次いで呼吸。完本(台本)の読み方、記号の意味とか。
七五調だが単調になるので、崩して変化をつけている。そうすると字足らずで間が
開くので、かけ声をいれて間を計っているとか。客席をツレと地唄のパートに別けて
お稽古。声を出して眠気がちょっと醒めるねこ。
休憩後に仕舞。なんだけど、言葉が聞き取れない、聞き取れても読み取れないで
寝てしまうねこ。でも、どれも男の女への執心を謡っていて、解説文を読んで呆れる
やら、面白がるやら。最後に「通小町」。いわば、醜く哀しいストーカー男が、
死んでも女につきまとって迷惑な話。貧相なお面なれど、品が善さそうな風情の男。
心地良い調子の謡がそんなこんなを包み込んでしまう。哀れに昇華吸うことが
いいやら悪いやら。
湖畔の能楽堂
[月間一覧]