[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 オフィス コットーネプロデュース「赤色エレジー」

 @下北沢 ザ・スズナリ(2011/10/8-12 8ステージ)
 http://www.honda-geki.com/suzunari.html
 全指定 前売・当日共5000円

 原作:林静一「赤色エレジー」(朝日新聞出版) 
 脚本・構成・演出:天野天街[少年王者舘] 音楽:あがた森魚
 舞台美術:田岡一遠 映像:濱嶋将裕 照明:阿部康子 
 音響:岩野直人 振付:石丸だいこ 舞台監督:伊東龍彦 美術製作:小森祐美加、
 一色矢映子 衣裳:ワダユキコ&スミレ団 演出助手:石田恭子
 宣伝美術:アマノテンガイ パンフデザイン:小早川真澄
 主催:オフィス コットーネ プロデューサー:綿貫凜
 出演
 緒川たまき:幸子
 寺十吾  :一郎
 石丸だいこ:サチコ
 あがた森魚:イチロウ

 生演奏:
 青木菜穂子(Pf.)東谷健司(C.B.)佐々木純一(Vn.)秦野貴幸(Bandoneon)
 
 2011/10/09(日)晴 6:36-8:25PM(1'47)前方下手 客席満員(130人)
 客層:中年層も結構の老若男女客席。普段小劇場に来ない人も多そう。
 客入れ:桟敷1、平床に椅子2、ひな壇に椅子7段とベンチ。床に座る場面中心なので
 場所により観がたいかも。中止よりがいいけど、端でも大丈夫。折り込みチラシ
 それなり。パンフ A4 3ページ。りすんの諏訪哲史氏寄稿。プロフィールとデータ。
 原作画も挿入。カーテンコール2回2分。

 1970-71年月刊漫画ガロ掲載作。一般にはあがた森魚の主題歌で知られ。
 舞台。中央に曇ガラス戸ある部屋が裏返って置かれ。手前に座敷や路上な
 演技スペース、上に傘付電球。生演奏ミュージシャンが両袖に常駐。

 お話。昭和40年代。駆け出しのアニメーター一郎と、幸子。2人の出会いと別れ、
 未来が見えず、愛だけが頼りの生活を描く。

 裏切りの連続。とても面白く、たまらなく切ないねこ。あるべきものがない、望んだ
 者と違う、どこかリアルな欠けた場面を間違い探しと繰り返す。家とも呼べないわび
 住まいが転じて路上、忘れほどに呑んでカップの痕跡さえなくなる、とか。

 そんな、おもに一郎視点の不明ぶりを虚とも実とも不如意、アバンギャルドな構成で
 描いていく。過激すぎて微笑ましい無為さをみせるサチコ。すっとこどっこいで
 とらえ所のない言動も、その目はまっすぐに一郎に向けられ、一途に至極。
 理解できず、すれ違い、失い続けてなお愛は止まず、離れられない。まさにどっぷり
 恋愛物語が天野演出の巡る裏切り演出にみごとに嵌まり、すばらしい。これもまた
 見事な裏切り、新発見なり。

 もう一人の2人と、石丸だい子が伴走ダンス、御大・あがた森魚が熱唱。大好きな
 曲の数々を久々に生で、さらに天野舞台で絡みつつなのに、嬉しくなるねこ。
 幸子・緒川たまきがどんな演技もひたむきで、演劇好きとして愛さずにはいられない。
 ダメ男をやらせてピか一の寺十吾。情けなさ、とぼけ振り◎。珍しく台詞回しが
 怪しいとこ多発。天野新作で2日目じゃやむなし?、でも堂々としたたまきさんと
 比べて情けない。

 アフタートーク「赤色エレジー 僕らの時代」8:31-9:06PM(35) 8割方居残
 林静一(原作)、高野愼一(元月刊ガロ発行者)、天野天街 うにたもみいち(司会)

 以下覚書、抜け多数で表現が不正確なことをお断り。

 うにた 作品紹介。1970年ガロで連載開始、翌年あがた森魚がつくった主題歌が
  反響をよんだ。
 高野(東映動画の林さんが漫画家に転身した。当時のこと。)出会いは67年、
  投稿してきて凄い新人だなと。中短編はよいが、長編は挫折、中断してしまう。
  その後の赤色エレジーは挫折せずに続けた珍しい作品。林の描き方は下書きを
  書かない、次がどうなるか本人もわからない。おそらく、1,2回分しか頭に
  なかったと思う。
 林(なぜ修正しなかったのか)それは面倒くさいから。
 高野 破って、最初から書き直きなおしていた。

 高野(作品のきっかけ。一節にガロの表紙が赤かったというのがあるが)25才の時、
  私小説ともいわれているが、その前は空想ものを書いていた。
 林 よく考えてみると特徴がない2人。それが逆に新鮮だったのでしょう。
  アニメーター達はほとんどガロを読んでいた。みんなが静かにしているのは
  仕事していると勘違いしていたようだが、宮崎駿とか白土三平の漫画など夢中に
  なって読んでいた。契約製造で造りが先にわからないリスクがある。アニメは
  沢山のスタッフを食べさせるため仕事がないといけない、1本じゃ間に合わない。
  あのディズニーさえ と話が脱線してきたので止めが入り。

 林(赤の時代について)強烈な色でしょ。フランス版は赤(網掛。枠線は黒)にしたが
  違和感はなかった。
 天野(同質問)思い入れはない。赤を入れるのを忘れていたので、明日からいれて
  みます。

 林 (あがたさんが林さんへ直接聞かせに行ったときのこと)舞台が映像的
 (質問とずれてますが)ともかく聞いてくれと。当時はテープレコーダはなかった
  のかな(いや、ありますけどテープが買えなかったそうです)
  新宿三越前の喫茶店・ローレルの2階でいきなり必死に歌い出した。今日の舞台も
  そうだけど、なんであんなに必死に歌うのか。(1970年代はまだうにた、天野との
  少年だった。TVをみたらあがたさんが泣きながら歌っていたのを思い出した。)

  誰もお客がいなきゃいいけど、喫茶店にいたみんなが見て、また頭のおかしな人が
  居ると。(自分の世界にマッチしたと思われましたら)うるさい、帰りたいと
  思った。映像の世界でもデモテープを送って来る人はいたが、生でやるのは
  なかった。(あがたさんの曲がヒットして注目されて)それはない。小学館で
  文庫になったときCFがつくられたが、あがたさんの曲は使われなかった。

 高野 自主制作盤を聞いていました。
 高野 (赤色エレジーと出逢ったときは)長編が中断した後で正直寂しかった。
  中断しても飛び抜けていたから、完成して欲しかった。
 天野から初めて読んだ小学館文庫の頃話.林、高野で担当がだれだったかで
 細かい話に脱線する。

 林(東映で映画化されたと聞くが、記録が見つからない)最後のシーンは同じだが、
  別物。菅原文太が出ている映画。その後HNKで「花に棲む」がドラマ化された。
  つげさんが別物といっていたとか話。(そんな話を聞いたところでなんですが、
  今日の舞台は)映像が流れていて、蝿はアニメでしたね(映像担当を紹介)。
  惜しむらくはダンスのシルエットもアニメにしてねちっこく。時間が無いのは
  わかりますけど。人間が踊る映像にすると軽くなってしまう。
  楽日までにはぜひアニメでやってほしい。天野さんはアニメもやってたの
  (全然やってない>林 がっかり)。広島の国際映画祭にぜひ送って下さい
  (審査委員をやられている?)今年は審査員じゃないから知らないけど。審査員
  だったが推します。

 天野 (漫画へのオマージュとして言っておきたいこと)漫画でしか表現できない
  革新的な作品だから、演劇的でしかできない方法で変換するしかない。時間の
  飛び方とか、連続性有機性媒体の人間ができないような、レコードの針飛びの
  ようないつもの手法で。(すぐ舞台が消されるとか)あれは漫画の手法で。
 林 バサッバサッと切るのとか、複雑に戻ったりとか(だったかな)。
 天野 取り返しのつかないことは、戻れないこと。
 林 「去年マリエンバートで」のようだった。男女の生活はそんなところがある。
  繰り返しなんだけど、なんか違ってくる、それで成立するのではと煮詰めていくと
  そんな気ががする。

 天野 表現以外のドラマ的なものは生きて別れること。だからこそ、あの漫画の
  面白いとこ、絵でしか表現できないことがある。ドラマを勝手に追ってもしようが
  ない。今回40年前というのも含めて。緒川さんは大丈夫なんですけど、原作のまま
  だと「俺はまだ二十歳」だと台詞がありますよね。さすがに寺十君では無理がある
 、そこで40年のパーツと70年代のパーツつくるおゆになる。

 林 つげさんの作品だと、青年だけど中年はかかっている。漫画でもつげさんの作品
  は凄い長い物語を読んだ気になるが、短編なんだよね。

 林(俳優はどうでしたか)俳優をいじめるよね。寺十さんになんで役者をやっている
  のかと聞いたら、沢山の台詞を覚えていくのが快感だといっていた
 (天野 今日はごっそり抜けてましたけどね。たぶんお客さんは判らなかったと
  思うが。こんなことを言わないほうがいいんでしょうけど。)

 林 (宮藤官九郎の)舞妓はんより凄いカモしれない。わーとトークをするのが
  今の特徴ですか?。シェイクスピアのしゃべくりも面白い、ハムレットとか
  やりませんかと天野に振る。
 高野 (舞台の感想)天野信者なので、すばらしかったです。

 質問コーナー 挙手なし。天野さんからもお客と楽しめる質問を用意してなしと。

 林 天野さんはいつもシャツの第一ボタンを締めている、締めないと嫌われると
 唐突に脱線話。

 物販のことをPRして終い。
 

[月間一覧