[ホーム](仮ページです。)
@大阪 なにわ橋駅構内 アートエリアB1
http://artarea-b1.jp/index.html
前売2500円 当日3000円
構成・演出:松本雄吉
出演:維新派(14人)
2012/11/16(金)晴 7:40-9:00PM(18/46/8)中段中央 客席超満員(90人)
客層:20-30才代女性過半数、おじさんおばさんちらほら。
客入れ:地下駅の中途階コンコース内劇場。開演1時間前に受け付けと整理券配布。
20数人列。当日キャンセル待ちが10人ほど。彼らは開演間際まで待たされ。トイレは
改札内なので駅員さんにインターホンで断っていれてもらい。呼び出しては入れて
もらうの連続で大変。近場にギャルソンがいるカフェがあるけど、30分じゃあなあと
川端で時間つぶし。松本先生がタバコを吸いに地上にでてきて、知り合いと歓談の
様子。シャッターを開けて、鰻の寝床な「駅の劇場」。雛壇に椅子9列×9席。
開けたままなので通行する人がちらみ。帰宅時間というのにまばらで、都会の
過疎駅(一日三千人ぽっち)にさもあり。後方とサイドに補助と立ち見12人ほど。
当日客は全員入れた模様。 折り込みチラシ少々。パンフなし。カーテンコール1回。
プログラム
・維新派パフォーマンス 18分
・アフタートーク 46分
・維新派パフォーマンス(原曲部分のみ)8分
・維新派パフォーマンス
舞台。線路も引かれた駅プラットホームのリアルスケール模擬。最奥はガラス窓、
実際の駅の柱がプラットホームから連なっているのが見え。
構成。前半オリジナル、後半クラシック原曲使用。電子音でリズムをとって往来。
目線を交わし。足踏みでシュー音。前後に歩行。グループに分かれ、ユニゾンで
機械的動き。手振りしながら歩行。ペアで向き合って、押し合うように動き。
また往来。肩をシーソーに上下。その間を二人が歩行。手前に密集。前後、また
上下に機械的に動き。2グループで前後に分かれ。機械的な手の動き。
直線に立ち列び、電車を目で追う動き。グループに別れた後、また密集。真っ直ぐ
客席を向いて行進。手をぶるぶると振り。
短編もかっちり、多彩で密なアンサンブルで魅せ。鉄道テーマの音楽にこそはまる
機械的動き。楽器個々とパート分けに呼応した、所作と展開あれこれ。次第速度を
あげる機関車よろしく一丸となって高揚感呼び。またプラットホームから見送るな
居ならび場面では遠近感美しく。変化に富んだ構成と動きを楽しむねこ。
アフタートーク 8:02-8:48PM(46) 全員居残り
國吉和子(舞踊研究/評論家)、松本雄吉(維新派 主宰)、やなぎみわ(美術作家)
司会 アートエリアB1の木下さん
前提となった村山知義の写真資料を配り。
やなぎ 松本さんは終演後にいつも、どうやったと聞いてくる。美術展でどうやった?
と聞いてくる人は普通いないの。クラシックで踊るのは維新派初。うちはやらんと
最初。曲については具体的にオファーした。鉄道音楽という分野がある。
ドヴォルザークは大の鉄道好きだったらしく、耳で憶えて曲に取り入れたり、
アメリカまで見に行ったりしている。お配りしたプリントは村山知義の大正時代の
舞台写真。ベルリン留学で哲学を学んでいたが、芸術にはまり、ノイエタンツに
出会い、自分もダンサーと踊っていたという。帰国後「少女舞踊」の演出を行って、
パシフィック231を使った舞踊劇をつくっている。残っているのは写真一枚と記録
だけ。 國吉さんの村山知義に関する論文を読んで、維新派で再現してとオファー
した。
國吉 村山知義がダンサーだったのはびっくり。新舞踊と接点があったことが
わかった。写真は少女達が作業をしているようにみえる。クライマックスはソロで
踊られて、タイトルは「戦い」。フィナーレは全員で踊っていた。左翼演劇家として
知られていた村山は取り締まりが強かったため、名前を伏せていた。ですから、
再現ではなく、維新派のオリジナルになります。
松本 最初聞いたとき、きちがいみたいな曲だなと。もうノリノリで。維新派は
リズムで動きをつくっているので、メロディでは無理。機関車(のモチーフ)は
50年やっているけど。苦しんだけど、いい経験になった。
國吉 維新派はリズムで統合感が生まれていた。曲はメロディが併走する対位法で
書かれている。リズムというのと大きな違いと思った。
松本 耳にいい人が聞くと、途中でどんどんリズムが変わっていく、ややこしい曲。
(ストラヴィンスキーの春の祭典みたい)経験がなくて新鮮だった。
(レパートリーの動きをつかっていたのか?)関節とか部分をつかって、「踊る」
ことから離れたような、人間の本来の「機械」のような動きとして作っている。
その意味で曲にあっているといえばそうかも。
國吉 表現主義はわざと人間的な動きをするのではなく、内面をそぎ落として、
動きそのもので表現する。人間のメタファーとして表現する。
やなぎ 前回「人間機械」をそのように上演したが難しい。村山は本を読んだり
すると頭がよすぎると感じる。ダンサーだったのは驚き。
國吉 ダンスは2年間だけでおそらく飽きた。いろいろやりすぎたためかも
しれない。ダンスを続けていたら、表現主義的流れが日本にもできていたかも。
松本(松本さんも踊っていたのですよね。客席で観たことあるという方一人あり。
松本 それは踊りじゃなくて、うんこを食べてる時だろう?。一同リアクション
笑い。)踊っていました。土方巽に憧れて、暗黒舞踏のインパクトが強くて、
まねしたくなるよな。あの頃の舞台美術の強さと舞踏の強さが僕にとっては
同じ感じで受け取った。白髪一雄さんとか。(70年位>そう)
(どうして出演しない)へただから。表現主義として内面がしっかりしていなければ、
というのなら恥ずかしくてできない。機械的な動きは、自意識が強くてできない。
そんなバカなことと。ダンサーの精神状態から遠い。
國吉 それは既成に当てはまらないと意識されていたからでは(松本 そうかなあ)
アンチテーゼとして表現したかったのだと思う。
松本 自分でつくるより観るほうが好き。稽古場でやってもらって発見したのが
振りになる。とても楽しい。肩を10分間動かしてもらってると別のものが見えてくる。
これは自分ではわからない。
やなぎ 雄吉さんは距離をもってますよね。
國吉 編集、構成していくのですね
松本 なるほど編集、その言葉いただきました的なリアクション。ビオハメニカ
(ビオメハニカですねと正される)すぐはめてしまうんですわ。今日は大家が
きているとかそんな話。
やなぎ ビオハメニカができなくて、ロシアダンサーに教えてもらいとか苦労話。
獰猛な感じがする、肉をくっている人は違うとか。
國吉 ビオハメニカはサーカスを参考にしている。歌舞伎からも影響をうけた
(だったかな)、型の芸術。
松本 稽古場でビオってると、ビオハメニカはやっている。人間的でなくて、
機械のようになったとき、ビオってると。今日だったら、2人で向き合って押し合う
ように、手首を90度曲げるとか。不思議なことに利き腕でないほうが90度になって、
ビオってくる。90度をテーマにやっていると、左右で対称でないことに気づく。
合わせようとしたり、ずらしたり。
國吉 それは社会的システムから逸脱するということ。白塗りもそういうところが
ある。
松本(音楽が決まっていたり、美術が決まっていたり、制約が多かったが)
プラットホームはうちむきやなと思って。
やなぎ 遠近法が素敵、一直線になるところとか。
松本 1cmの身長差にこだわって列べてます。
やなぎ プラットホームはつくりものだが、レールは本物。この地下の京阪線の
レールは湾曲しているがそこまではできなかった。よくみると壁が湾曲しているのが
わかる。柱は地下まで通っている本物でいい感じに列んでいる。
松本 訳もなく直線に列ぶのが好き。空間的に好き。(前回公演がすごかった話)
最近はちょっと作りすぎ。(毎年新作、再演について)部分部分は曲だけ繰り返し
つかってつくっている。この村山の写真、僕らも昔やったなと。歯車の美術を
つかったのとかそのまんまやったなと。なんか知らんけど、ギヤに憧れるんです。
やなぎ 曲名について。パシフィックはフランス製の機関車。231(にいさんいち)
は車軸の数。客席の専門家から説明。車軸の数が前に2、動輪3、後ろに1。
動輪が3つあるのはかなり大きな機関車。じゃあ車輪が12個ある。
松本 今日は14人だからちょっと合わない。
司会 こういったレクチャーを含めてもう一度231の部分だけご覧頂きます。
松本 リズムが早くなっているのをご確認ください、ついていけてない。
[月間一覧]