[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@阿佐谷 ザムザ阿佐谷(2013/3/20-24 7ステージ)
http://www.laputa-jp.com/zamza/main/
全自由(整理番号付き)前売4000円当日4300円 Youth割引3000円
平日マチネ割引 前売3500円当日3800円
作:ジョルジュ・バタイユ
翻訳:中条昇平(『マダム・エドワルダ/目玉の話』光文社古典新訳文庫)
演出:大岡淳 舞台監督:海老澤栄
人形デザイン・映像出演:ブブ・ド・ラ・マドレーヌ
人形製作:北井あけみ、江戸糸あやつり人形座 犬人形制作:塩川京子
音楽:河崎純 音響:和田匡史 照明:加治瑞穂 演出助手:川口典成 衣装:大野典子
ヘア・メイク指導&ウィッグ提供(株)アトリエ・レオパード
映像・宣伝美術:山田泰士、岩渕竜子(作画)
制作:結城民子、江戸糸あやつり人形座 主催:江戸糸あやつり人形座
助成:芸術文化振興基金 http://acephale.jp/
出演:
結城一糸:糸あやつり人形(私)
結城民子:糸あやつり人形 マダム・エドワルダ
結城敬太:糸あやつり人形 タクシー運転手
海老沢栄:糸あやつり人形 娼館のマダム
黒谷都(genre:Gray):手あやつり人形 マダム・エドワルダ
美加理 :俳優
今井尋也(メガロシアター):俳優
河崎純(コントラバス)、服部将典(コントラバス):音楽
2013/03/22(金)晴 7:33-8:36PM(1'02)中段中央 客席8割(60人)
客層:20-30才代の大人中心、女性8割。
客入れ:整理番号付きだけど、開場時10人ほどで先着順入場。いつものよう土足禁止
ひな壇に間隔を空けて座蒲団置き。中央で全体が見えるくらいの前寄りが見易し。
上演時間1時間 5分休憩でトーク1時間と事前アナウンス。折り込みチラシそれなり、
パンフ A4 3ページ+年表1枚。挨拶、予定。次回公演。12/5-7「アルトー最後の夜
(仮)」@草月会館ほか カーテンコール1回1分。
20世紀フランスの思想家バタイユ、ポルノ小説とも言われる原作の人形劇化。
舞台。(死んでる)人形、方ちんばの長椅子7つが散らばり。天板が鏡、ベットや
椅子、ディスプレイに転じ。正面上を後半スクリーンとして使用。コントラバスが
上手下手角。
お話。裸のエロティックな夜。インテリ君な私は、娼婦マダム・エドワルダに
導かれるまま、陶酔と死の世界へと。そして唐突に吾に帰る。
美醜、夢と現実で一意に囚われない面白さ、大胆さ。人形使いで生と死を端的に、
娼婦に支配されていく過程を人形の巨大化で即物的に描いて巧し。耽美、淫靡な
マダム人形の造形を始め、ナイトムードを見事に醸し。犬人形の愛らしさも
ユーモラスで○。一切を新人俳優・美加理を本を手にした語り役にした劇団の舞台
稽古とし、さらに台無しにする外部介入場面をメタ構成でみせ。バタイユの批判精神
をブレヒトな異化効果に映して面白し。久々に美加理。俳優として人形として、
様々な演技を、至近距離で見られて嬉しいねこ。
アフタートーク「バタイユをめぐる6講+1 本日のテーマ ファシズム論」
8:42-9:34PM(52) 20数人居残り
片山杜秀(政治思想史研究者・音楽評論家) 聞き手:大岡淳
以下、なんとなく記憶を列挙ねこ。バタイユを思想的な側面から深掘りする
お喋りに終わらないトーク。日替わりテーマが連携してて、バタイユ論、戦争論、
ファシズム論、エロス論、共同体論、人形論。今日はバタイユの思想とファシズムの
共通性や相違を語り会い。
片山(感想)バタイユは人形で効果的と改めて。直ぐ死んで物になるのでやりやすい、
巧みだなと。人形の小さいのは不味いなと思っていたら、大きくなったのはいいと。
ブレヒトみたいに外す、異化効果、外部のもの、汚い物が入ってバタイユだなと。
鏡に映す効果もわかりやすい。第二次大戦下のファシズムも見て取れたし。
大岡 トークセッションのこれまでのあらすじ。ヘーゲル解釈による世界史、哲学の
終わりを論じ、ベンヤミンの終末論はバタイユではない。バタイユは前近代にあえて
回帰することで、近代の行き詰まりを打破しようとした。ベンヤミンの立場とは
異なる。沈む船から出られるという意識をもつことが大事というのが、前回のトーク
の結言。
片山(バタイユは反ナチというが根は一緒では。共同体とそこからの独立で近代を
突き抜けようとした。思想、文化としてのファシズムについて語り会いたい)
分断する物をくっつけたいというのは思想以前に感情の問題であたりまえ。拡げて
解釈するとみんなファシズムになってしまう。ファシズムというのは憧れではない。
擬似的な感情を実態にするのがファシズム。バタイユは、結局人は孤独であるという。
踏み越えられないから、娼婦との夜という刹那的な世界をつくった。求めても得られ
ないのが生、そこに踏みとどまって、物にも精神にも傾倒しない。
大岡 本作品はダンテの神曲のパロディかと。ただし三部にあたる最後は昇天せずに
無意味に終わらせた。
片山(ファシズム下の心理について)日本人的な付和雷同を「演じる」というのは
今日の舞台でもそんな場面があって、人形劇で表現するのは合うなと。
佐藤通次という哲学者(神道、皇道思想の追求者)がいた。物体、身体、肉体に
分けて、刹那的でなく人を満足させられるのは身体しかないといった。親と子でみな
繋がっている、国民は天皇の子とした身体論。バタイユは醜いものを「神」と呼んで
いたが、佐藤は美しくないとダメという、身体ファシズム論。バタイユはこれと
違って、一つのことに特定しない、また捲き込まれないようにしている。
(今の日本はまさにそう。教育学者の齋藤孝は美しい身体に日本のよさが現れると
いうロジックはファシズム萌芽ではないか。)
バタイユは裂け目に始まって、裂け目で終わるといっているくらいだから、違う。
たいていは精神論で完結せず、身体や健康論へ至ってしまう。孤独な精神に絶え
られず、型も問題、身体がどうあるべきかになる。大日本帝国憲法の論説本に、
その根本はなにかで突然「起立」と書いてある。実際に起ってみろということ。
芝居の台本、昔は授業でみそぎとかパフォーマンスをして、究極へ至っていた。
今日の舞台ではバタイユ的醜い部分と、最後の映像の健康論がいいコントラストが
あっていい作品になっていたと思う。
(これから身体論に向かうのか。日本は「未完のファシズム」(片山氏著書)に
向かうのか)物言う政治家は嫌われた、一方語らない天皇は国民がおもんばかる
ことで崇拝された。戦後の誰も反対しない民主主義はファシズムで、橋本市長の
ようにそこに行きやすいかも。(経済は)国民国家というのは既にダメで、国民を
騙しながらなんとかやっている。かつてのようなファシズムはもう効かない。
スポーツで国民を一つにするとか一時的にはいけても。それより格差がある、
居住区がゲートで区切られるようなゲート社会になりつつある。実際、金持ちは
日本から逃げている。フランス革命の時、金持ちはドイツなどへ財産を移動させ
逃げた。祖国というのは最適な環境を提供する場所で、自由に移動できると彼らは
いっていた。彼らを呼び戻すために起きたのがナショナリズム。近代国民国家の
寿命はもう尽きた。ファシズムより、国家の崩壊が心配される。自分はむしろ
それが楽しみにして生きている。
大岡 総括。難破する船からでていける選択肢もあるから、沈むのを楽しむのも
ありという。まさにバタイユ的な論旨になるかと。
[月間一覧]