[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@高円寺 座・高円寺2(2014/01/10-14 ?ステージ)
http://za-koenji.jp/home/index.php
公演中止/公開稽古見学 無料
上演台本・演出:天野天街[少年王者館]
出演:
人形:結城一糸、結城民子、結城敬太、結城榮、金子展尚
俳優:田中英樹[テアトル・エコー]
古市裕貴[ユニークポイント]
王子菜摘子[イッツフォーリーズ]
演奏:園田容子
特別出演
義太夫:竹本綾之助 三味線:鶴澤津賀榮
2014/01/11(土)快晴 6:05-7:33PM(1'25)最前列中央 客席5割(130人)
客層:平均40才代の大人中心に幅広く、子供連れ1,2組。男女半々。
客入れ:初日と同様に公開稽古(記録用ビデオ撮影)を無料見学。明日以降の
上演は未定とのこと。受付でチケットを払い戻し。整理券なし。入場時20人ほど。
人形目線で体感できる最前列か2列目、ともかく中央!が○。折り込みチラシ少々。
パンフ A4 1枚。上演台本が天野氏となった経緯掲載。カーテンコール2回1分
大きな拍手が沸き。
以下は公演でなく、ゲネプロを観た印象とお断り。
舞台。山の稜線を分割した衝立を背景。鬼の岩戸すみかにも見立て。上手にパーカッ
ションやオルガン楽器、下手の赤い平台は終盤義太夫語りで使用。
お話。健忘症でヒトがよく、ニヒルな友達の青鬼から赤ちゃんと呼ばれている赤鬼。
人間と友達、いやいっそ人間になりたいが形がじゃましてままならない。青鬼は
自分がヒール役となり、友達をヒーローに仕立て上げる芝居を提案するが。
かつてない人間との共演趣向、人形劇の甲斐あり。まず物理的な大きさで実在感を
鮮やかに表現。ついで顔出し操り手と顔造作が同じと人形の「共演」より豊かに
自在にもろもろ表現。さらに鬼を演じる俳優(操らない)と人形を組み合わせ。
ク・ナウカのスピーカーとムーバーを思わせるがより一意とせず多角的。心、魂と
実体、形態のありどころを問うものとし。盲目の少女と鬼が魂(人形)で通いあう
、背後に空になった実体な俳優が佇む場面とか、印象深く沁み。声や映像でエコーの
ように重ねて一層の効果。
人形ならではのデタラメも楽しく散りばめ。胴体分離、飛ぶとか。これまで公演の
人形たちが村人役で勢ぞろいとなる場面。アルトゥー劇の退廃的人形が海苔屋の
ばばあ呼ばわりされてるのに笑うねこ。
天野演出は平太郎化け物日記に比べ控えめ(というかあっちは全開)。木こり達の
延々ループ会話(意味がない?、疲れてる?)は問答自体が無意味で疲れるだけの
ものとなるのが愉快。やたらと歌うのも(宮台氏いわくインド映画)おもしろく。
取り残されてノイズ映像に埋もれ、乱れる心情と舞う文字映像が重なるとか。
文字の入れ替えで、善意だった意味が逆に変わるなどの効果はお家芸。
鬼に多義の意味合い。人間も鬼も生来の性はどうしようもない。健忘症の赤鬼は、
鬼が人間や町に害をなした歴史をどこかにやっている。そんな不明なもの、考える
意味がないことへの不安と恐れが底に置かれ。赤鬼の嘆きは地鳴り、がれきの村、
ラストの空となった舞台+木偶となった人形の中、取り残される赤鬼俳優とか、
美しく恐ろしい自然と人間の関わりをみているよう。
役者。適材適所、なり形と個性がよく鬼、お似合い。少女役王子さんがソプラノの
歌声とも可憐。心に優しく、沁みたねこ。
アフタートーク 7:34-8:23PM(49) ほとんど居残り
宮台真司(社会学者)、天野天街、結城一糸
結城 公演中止の経緯。上演台本は現在3稿。パンフ掲載のよう、演出が文学座
高瀬氏都合により天野氏へ変わったところで、渡辺源四郎商店・畑澤氏は2稿と
した。演出とあわないので、3つを混ぜてつくろうと天野氏が付け足したのが3稿。
年の瀬に著作権協会と原作者の娘さんへ送ったが許可できないとの回答。場当たり中
のこと。現在まで説明をし、面会を申し入れているがあえない状況。
宮台(打開策のいいアイデアはないか)実際に観てもらうこと。
宮台(感想)平太郎化け物日記と違う。小道具がない、大道具がシンプル。子供達が
好きな繰り返しがあり、インド映画のようにやたら歌う。自分の人形劇の原体験に
近い。
天野((操り)糸をどう考えていますか)時差と距離、重力を感じさせるもの。
地面、地球のことを考える。(みんなが知っている原作の上演)構造がシンプルで
覆すこともできるが。残像や糊代のように入れて。
宮台 今回の赤鬼は忘れてしまうので、サスペンス。観てていつ(原作に)戻るの
かとハラハラ。言葉の思いつきは奇跡のようだった。
天野(言葉を重ねるのが大変)重ねてリズムをつくるのが大変、出来映えはまだ
途上。
宮台 以前、アンチェンジマイハートを観たとき、楽日で満足できる出来と。
人形劇ではデタラメなとこが必須だが、胴体が切られて生きているとか、うまく
取り入れていた。子供の頃みた人形劇では前座があって高揚感がもててよかった。
始まる前のどきどき感。子供にとって人形劇をみに出かけることが非日常体験。
天野さんはTVの砂嵐をツールに使うがあれは。
天野 転換で見せたくないところを隠すため。空気に絵を描く。客席との間に薄皮が
あるイメージ。
天野(人形と役者の重なり)折角共演するので。サイズの違いで距離がでる、
ブレる、目眩がする。
宮台 魂の交感は人形達が、後ろに実体(役者)がいる場面は印象深い。
天野 二重構造は難しいが。今回は役者は人形を操れないので、その障害を利用
した。
結城 (天野演出)いままで見たことがない演出、新鮮な体験でした。
宮台 義太夫使いは(竹本素京への)オマージュになっていた。(アイデアは
一糸さん) 母親の面影もみえた。
質問
Q1 赤鬼と青鬼が肩を組み合う絵は原作にない?
天野 あそこはあざとい。赤鬼と青鬼の交流する逸話がないので付け加えた。
青鬼を赤く塗ることは自分と混じる意味合いも。
宮台 フュージョン、融合していた。それほどなのに赤鬼が忘れてしまうこととの
落差があった。
結城(人形の作り方)粘土と石膏で作家の方につくってもらい、劇団員が加工して
いる。注文は動かせないときはだけ。
宮台 子供向きではない、不格好。また若い人達が舞台に参加しているのがいいと
思った。
天野 (人形芝居の演出)つい人形をむいて演出している。
Q2 歌を歌っていた王子さんも人形をつかっていたが。
彼女は初めて人形を使った。台本がまだないときから人形の動作を練習して
もらった。今回操らない赤鬼と青鬼の俳優も人形の稽古をしていた。やっぱり
やりたくなる。王子さんは初めてだったが筋がいい。宮台さんも自分の人形を使って
参加してみたらと話を振り。Q3 衣装が日本でなく東欧風なのは。
天野 原作は場所や時代の設定をしていない。デザインは衣装担当が決めている。
Q3 人形を見ている内に自分の子供時代とか感情移入した。赤鬼が忘れるのは大人に
なる課程かと思った。
天野 忘れることを描きたかったのではなくて。鬼達は人間を食べていて,それを
忘れているだけかもしれないかも。そんなモチーフもある。
宮台 自分自身を操る感覚は大事という話し。
[月間一覧]