[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 あごうさとし演劇公演「純粋言語を巡る物語 ーバベルの塔 Tー」

 @森下スタジオ Cスタジオ(2014/9/26-28 6ステージ)
 http://www.saison.or.jp/studio/access.html
 ほぼ自由(スタンディング) 前売2500円 当日2800円
  @京都 京都芸術センター 5/30-6/1

 作・演出:あごうさとし ドラマトゥルク:仲正昌樹(金沢大学法学類教授)
 舞台監督:浜村修司 美術設計:しまだひであき 照明:池辺茜 音響:小早川保隆
 映像:三谷正(Pixel Engine LLC.) 特殊メイク・特殊造形:原泰英
 宣伝美術:竹内幸生 制作:井上美葉子(ARTCABINET)
 主催:あごうさとし 助成:セゾン文化財団・芸術文化振興基金 協力:アトリエ劇研
 出演:
 太田宏[青年団/カムヰヤッセン]:O氏(老女。人工生命学者)
 あごうさとし

 2014/09/27(土)晴 12:04-12:43PM(39)主に下手 客席6割(18人)
 客層:学生〜中年まで幅広く。男性過半数。
 客入れ:受付後、もらった鍵のロッカーから腕章とマニュアルを出し、手荷物保管。
 開演までロビー待機。折り込みチラシ少々。パンフ A4 1枚、マニュアル A5 3ページ
 物販なし。カーテンコール1回。

 俳優を使わず、美術・電子デバイスを使った実験公演を仕掛けるあごうさとしの
 新作。あえて俳優をつかう東京バージョン。

 舞台。広いスタジオに三つのエリア。椅子40の記者会見場、長方形上に吊られた31の
 ヘッドホン。間の床に「バベルの塔」設計施工図。
 お話。不慮の事故で亡くなった人工生命学者O氏。人生をやり直したいとの願いを
 うけて、先の人生を創生するプロジェクトが発足。バベルの塔に見立て、建築作業員
 はO氏の語りかけに応え、請われるままに先の人生を考え、物語っていく。

 構成。マニュアル次第。準備運動(ラジオ体操)、レクチャー、クレド(現場での
 行動指針)唱和。作業開始。ヘッドホンで収集された声を聞く、O氏の様子を
 うかがい、聞かれたら応える。

 観客が喋り、物語る、ハードル高めも楽しい趣向。収集された声はなんパターンか
 ありバラバラ、個々人の思いもあってとりどりなのが愉快。前回京都で収集したもの
 も使っているとか(関西人、ペラペラと良く喋りますな。)物語るといっても二言
 三言(どうなったの?>食事へ>それで…?>幸せに 等)だけど、個性や願いの
 断片感じさせて味わい。大きな設定、物語世界を聞いて観て、さらに参加する一連が
 コンパクトにパッケージされて小気味よく、適度の、俳優ならではの存在感+故の、
 緊張感とも堪能するねこ。

 アフタートーク 12:46-1:32PM(48)
 多田淳之介[東京デスロック]、あごうさとし

 出会いは、東京デスロック「シンポジウム」公演に参加が縁。
 あごう 青年団のロボット演劇では操作をしている。俳優を差し引いて、技術と
  観客だけでのロボット演劇も同じとオリザさんに誘いをうけた。いきなり、
  アメリカツアーに参加となった。
 (複製技術の演劇)インステレーションを巡って、劇空間を立ち上げる公演をして
  きたが、今回の作品はその延長。劇団解散後1人で演劇を考えたいと。身体と
  デバイスの関係からいつの間にか機械になった。(演劇と思って)「演劇」を
 つくっているのみの感触。

 多田(演劇とは)人をつかって人を考えるのが演劇。最近は自分で演劇だといって
  いればいいと。あごうさんのような作品をつくるのは少ないので心強く思っている。
 あごう ヴァルター・ベンヤミン(哲学者)の論文から演劇の複製化を考えたとき、
  俳優を除かないといけないと。次に観客の存在があり、鑑賞者のいる特異な空間
  がある。観客から物語を収集するが、緩やかにやろうとしているが、大阪だと
  もっとこんかいとなる。今回も2,3話はあちらで収集した声。(ヘッドホンを
  外すのが少しずつ違うのが秀一。同じ話を聞いていない)本当は個々人にしたいが
  予算上無理。
 多田 別々の物語を聞いているのに、同じモノ(俳優)を観ているのが面白い。
  演劇は観客がいないと成り立たない、観客とつくるのが楽しい。
 
 あごう 言葉の違いが問題。本は標準語で書くが、関西で日常使う言葉ではない。
  関西の現代口語はなんだろうと考える。標準語と関西の言葉が混じった混成語に
  なっている。今回は混ぜてつかっている。
 多田 その土地しかできない表現がある、その感覚はひしひしと感じる。もう国が
  違うのだと思っているし、面白さを感じている。(やんちゃしてませんでしたか)
  スピリッツはある、挑発しているつもりはないが向かうことから生まれる緊張感が
  良いと思っている。
 あごう 自分はいい子なので、観客にできるだけストレスは与えないよう工夫する。
 多田 (作品をつくるとき)基準は自分が観客ならうれしいこと。辛いけど楽しい。

 あごう(作品の着想)お客さんが話す。(ラジオ体操をみんな揃ってやっているのに
  感動した)日本人の純粋言語かも。

 質問
 Q1 発想の順番
 舞台で物語が消費されるのではなく、ささやかでも構築される作品がやりたいと
  いうことから、バベルの塔から。設定の入口は、トピックなものをとSTAP細胞の
  件をモチーフにしてみた。
 Q2 観客の共感性
 個別にもって帰れるものを用意したい。
 Q3 純粋言語
 俳優にどんな発声をしてもらうで標準語と土地の言葉の揺らぎがある。枠を払って
 日常からすくいたいと思った。
 Q4 俳優をつかったこと
 パフォーマを使わないとはいっていない。演劇は能力を持つ俳優あってこそ成立
 する。今回は椅子を組み替えるとか、俳優でないとできない演出上の理由がある、
 など。

[月間一覧