[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 あごうさとし「純粋言語を巡る物語−バベルの塔II」

 @駒場東大前 こまばアゴラ劇場(2016/2/11-14 8ステージ)
 http://www.komaba-agora.com/
 全自由 一般 前売2800円 当日3000円  学生 前売2000円当日2300円
  @京都 京都芸術センター 3/20-21 2ステージ

 作・演出:あごうさとし テキスト:岸田國士
 俳優:太田宏[青年団]、武田暁[魚灯]
 ドラマトゥルク:仲正昌樹(法哲学者・金沢大学法学類教授)
 映像:山城大督(美術家・映像ディレクター) 音楽:public on the mountain

 2016/2/14(日)小雨 11:08ー11:48PM(40)あちこち 客席9割?(30人)
 客層:20-30才台と中年層、男性過半数。
 客入れ:座席なし、荷物預かりあり。入場10数人。展覧会遊覧方式で鑑賞。
 ベストポジションは中央の白い場所。ドラマトゥルクの話が聴けるヘッドホン2台。
 20分ほどあるので開演前に聴いちゃうのがいいかも。パンフ B5 3ページ。終演後に
 チラシ配布。物販未確認。カーテンコールなし。

 お客さん参加型→無人芝居の最新版。
 会場。中央の白床を取り囲むスピーカーとモニター群。正面大スクリーンには戯曲
 投影。
 構成。岸田國士二人芝居[紙風船」舞台の音声と演技の断片を投影。モニタには指示
 というか観客の状況が現れ。後半世界を拡張し、人死にがでる状況と相違して
 ヒップホップ音楽と踊ることを煽られ。

 ディスコミュニケーション体感イベント、インステレーション。一方的な映像と音で
 自身との齟齬を強調。後半はきな臭い戦争の時代へ岸田國士が書き残したテキスト
 使用。観客を踊らせる趣向が意地悪でにやり笑いねこ。

 アフタートーク 11:54-12:36PM(40)20人ほど
 木村絵理子(横浜美術館主任学芸員)、山城大督(美術家)、あごうさとし

 あごう 身体メディアを使った「翻訳」
 木村 美術作品に見える。
 山城 最近の美術は映像で時間軸、シアトリカルにする流れ。違和感なく美術作品と
  して観られる。
 木村 ドイツの美術展、現実の駅舎に出向き、。iPodで往時(アウシュビッツ題材)
  映像を見せる作品。人間は音にだまされてしまう。
 あごう 劇場外で聞くとよりリアルに、立体化された体験。芝居は俳優によるが、
  抑制を掛けるといい。機材の抑制についても。
 山城 精度が荒いと想像がしやすくなる。
 あごう(種明かしのモニタがあったこと)翻訳のオリジナルとして。見比べても
  いい。(木村 ない方が立体的に想像力に働きかけたと思う)
 あごう(つくりかた)テキストから映像、併行して俳優の芝居。
 山城 宙ぶらりんの時間があってもいい。
 あごう 何もない舞台を見続けられるのか。映画になっちゃう。スペースがあれば
  外に客席を置いて引きでもみてもらいたい。(転換では踊ってほしいのか)
  踊れない状況。劇場は人が集まれることをダイレクトに表現した。
  無人劇で俳優がいらない、世界をデータで回れるのがいい。

 質問Q1 美術か演劇か。
 あごう 観客がいて演劇は成立する。美術は倉庫にあっても美術。メディアは
  俳優から変わるかもしれない。
 木村 美術はそれが美術かどうか問わない。演劇は自身に問う。

 Q2 岸田の戯曲を選んだ理由。
 あごう 過去の流れと今がオーバーラップする。オリジナルの戯曲ではできるか
  わからず。当時の作家が現代と変わらない会話劇を創っていて、同時に体制翼賛会
  のぐねぐねになっていく状況を重ねてみた。

[月間一覧