[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@名古屋 七ツ寺共同スタジオ(2016/09/22 2ステージ)
http://nanatsudera.com/
全自由 前売り・予約2,000円 当日2,500円
プロデューサー:二村利之(七ツ寺共同スタジオ顧問)
企画・制作:二村利之、篠田竜太 舞台監督:鈴木寛史 照明:則武鶴代
音響(第一夜):岩野直人(ステージオフィス)
チラシコラージュ:アマノテンガイ 記録写真:羽鳥直志 制作補佐:西杢比野茉実
主催:七ツ寺共同スタジオ
・「尿意」 短編集『領土』(作:諏訪哲史)より 50分
演出:天野天街[少年王者舘] 朗読:岡本理沙[星の女子さん]
・「真珠譚」作者 諏訪哲史による朗読 35分
2016/09/22(木)雨 7:06-8:35PM(52/37)後方上手 客席満員(80人)
客層:大人よりに幅広く。シニア層3割位。女性7割。
客入れ:先着順、開場時20人。雛壇にベンチ7列。折り込みチラシそれなり。
パンフ A4両面。開演前にプロデューサーから挨拶あり。物販。作家著作本販売。
カーテンコール1回。
芥川賞作家・諏訪哲史2011年作を、天野天街演出と自作自演リーディングにて上演。
・「尿意」
舞台。素舞台に簡素な椅子1。
お話。転校してきた小学生が当地の得意な言語、時間法則に戸惑うが、当面の問題は
高まる尿意にある。
メタな劇的構成趣向。小説を手に黙読していたと思っていると、その世界に入り込み
人物を演じ、また舞い戻るな。奇態な文章、執拗な反復指定などまるで天野天街の
舞台のよう。変幻自在に、しかし端正に生きている岡本理沙さん。当たり前に小説
1本が入っていて加減がすごい。シンプルで完成度が高い舞台、全国ツアー希望。
・「真珠譚」
舞台。素舞台。椅子脇の子机にコロナビールの瓶。
お話。青春自伝小説。ユカタン半島の旅行を幻想小説化。
構成。冒頭暗転のまま、咀嚼音が聞こえて異様。興じると立ち歩き、手振りをいれ
ながらの結構劇的なリーディング。作家自身の体験が元とか、自作自演で独特の
もの、緊迫感?!があって興味深く見るねこ。
アフタートーク 8:39-9:12PM(33)
諏訪哲史、岡本理沙、天野天街
諏訪 全部終わった感じ、ビールも飲み干したし。プロデューサーから打ち合わせ、
演出も免除、いきなりやると。
天野 今日の11時からしか来られないというから、全体の繋ぎもあるし大変。
諏訪さんは桟敷席でかぶりつきで見ていた、気づいた人居ますか?。
諏訪 尿意の完成度のあとで出るのかと、背中に汗がびっしょり。朗読する会だと
聞いていたので。天野さんの演出はスペクタクル、それが今回はストイック。
(天野 一字一句変えていない。)朗読の概念が壊されてしまった。朗読した自分は
冷ややかに見られたのでは。
天野 飛び出す朗読。端から朗読する気は無い。6年前に読んで傑作だと。
岡本さんに一つの小説になってもらって、化学変化としてでたものを
(小説になって、読み返えされた。)演劇的には読者であり主人公のことを
はじめは本を開いて読んで、小説になっていく。ネガポジの言葉があったが、
言葉を裏切ってみた。右と左の肩を台詞とは逆に動かして、その後ネガポジの
言葉が台詞にでてくる。作家に面白がってもらえるだろうと。
諏訪 わざと鏡面にしたと。
天野 大げさにしてるけど、これはおねしょの話。
諏訪 それを言っては作家の美学に関わる。昼の回では尿意を我慢しているんだと
判らない人がいた。夜の回のお客さんはみな判ってくれた。
諏訪(書いたときと演出のイメージが違うというのはありましたか。)ほとんど
ない。子供の頃、妹におしっこをさせたときに呪文シーと唱えたが、あれは
無声音。岡本さんは有声音だったのが違う。繰り返し(10回)は変えてなかった。
天野さんには「尿意」と?をやって欲しいと思っていた。
天野(稽古は)全て覚えてからの稽古だったので有効だった。(演出はソフト
だった)自分のところは稽古で台本がない(できていない)からどうしようも
ない。
諏訪 天野さんの演出は朗読の革命(天野 そんなことはない。)天野さんの
これまでの舞台は人形劇のよう。
天野 意志を持って動くのではなく、何かに動かされているという。それに役者の
化学反応で。岡本さんは例えば手の動きは最初と最後を決めれば、後は繋いで
くれる。アニメとの共通点について。
以降、諏訪さんの朗読、昼はスムーズで夜の回は大分つかかっていた印象。本人は
逆と思っていたという話。
[月間一覧]