[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 劇団あはひ「Letters」

 @横浜 KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ(2021/11/11-14 4ステージ)
 全指定 一般4000円 U25 3000円 劇団応援チケット8000円(特典付き)

 作・演出:大塚健太郎 音楽:川村隆太郎 演奏:大儀見海
 舞台美術:杉山至 衣装:藤谷香子(FAIFAI) 音響:権藤まどか
 照明:千田実(CHIDA OFFICE) 映像:須藤崇規、宮田真理子
 舞台監督:伊藤新(ダミアン) WEB:相馬称 宣伝美術:橋健太、古館里奈
 ドラマトゥルク:小名洋脩 制作:本彩恵 主催:劇団あはひ
 出演:古館里奈 東岳澄 松尾敢太郎
 引用文献:
 Scene1
 エドガー・アラン・ポー 八木敏雄訳「ユリイカ」岩波書店、2008年。
 エドガー・アラン・ポー 丸谷才一訳「盗まれた手紙」「ポー名作集」中央公論新社、 1973年。

 Scene2
 シャルル・ピエール・ボードレール 阿部良雄訳「エドガー・ポー、その生涯と作品」
 「ボードレール批評3」筑摩書房、1998年。

 Scene3
 エドガー・アラン・ポー 丸谷才一訳「盗まれた手紙」「ポー名作集」中央公論新社、1973年。
 ステファヌ・マラルメ 安藤元雄訳「海辺の墓地」「フランス名詩選」岩波書店、1998年。
 ステファヌ・マラルメ「青空」「マラルメ全集I 詩・イジチュール」2010年、筑摩書房。
 
 Scene4
 エドガー・アラン・ポー 八木敏雄訳「ユリイカ」岩波書店、2008年。
 ポール・ヴァレリー 東宏治、松田浩則訳「「ユリイカ」をめぐって」
 「ヴァレリー・セレクション、上」平凡社、2005年。

 Scene5
 パウル・ツェラン 飯吉光夫訳「コロナ」「パウル・ツェラン詩文集」白水社、2012年。

 Scene6
 ジャック・デリダ 清水正、豊崎光一訳「真実の配達人」「現代思想二月臨時増刊号
 デリダ読本」青土社、1982年。

 2021/11/14(日)晴 2:05-3:10PM(65)中段上手 客席ほぼ満員(180?人)
 客層:学生、20才代中心に二世代。女性7割。
 客入れ:感染対策。検温、手指消毒、セルフもぎり。最前B列、まんべんなく入り。
 当日パンフ A4 1枚。物販。上演台本1000円、パンフ 1200円、ポストカード。
 カーテンコール1回。

 舞台。舞台幅のすだれ壁。引用テキスト分を投影。折々で台詞をスクロール。映像は
 床とも全面投影。中央、シングルベッド。上手テーブルと丸椅子、下手二人掛け
 ソファとローテーブル。
 お話。海辺の町、日食を見に行こうと約束しながら果たせない恋人達。繰り返される
 10月20日、あちらとこちらの世界を往還しながら描く、センチメンタルな幽霊譚。
 
 しみじみ沁みたねこ。目頭を押さえる人ちらほら。こうであったかもしれない世界を
 引用テキストの重なり、舞台装置ら仕掛けで描き。投影されるテキストの普遍性が
 台詞に深みを与え。鏡の内外な舞台構造や「カラス(決して戻らないと繰り返す)」
 が夢と現実、あわいを現し。静謐な空間音響〜終盤床一面の寄せて返す海辺の映像は
 止まっていた心が動きだしたようで。いろいろ素敵ですっかり世界に浸ってしまい。
 4月に東京芸術劇場で再演とか、どうブラッシュアップされるか楽しみねこ。

 アフタートーク 3:18-3:42PM(24)7割ほど居残り
 市原佐都子(劇作家・演出家・城崎国際アートセンター芸術監督)、大塚健太郎

 (トーク実施の経緯)城崎で滞在製作、試演会も観てもらった。
 (感想)市原 当日パンフに書かれていた、あり得たことかも考えて、日々こうじゃ
 なかったかもと。(とある本で読んだ)自分がやらなかったことが、沢山の自分が
 やっている(本当かよと思うが)と思うことも、いろんな物語が重なって、何かその
 瞬間生まれていた。大塚さんの考えがわかった。

 大塚 自分のイマジネーションで書き続けることができず、(引用で)文脈が後ろに
 繋がっているのが楽しい。引用自体に対する演劇が創れたらうれしい。市原さんは
 古典を使うが。
 市原 形式がほしくて。
(台本ができあがったのはいつ頃?)大塚 11/10(初日前日!)。
 市原 完成度高め、映像もきっちりしていた。
 大塚 スタッフや周囲の頑張り。あの男が実は死んでいたの設定は小屋入りして
 から(市原 城崎ではみんな人間だった)カラスがNEVER、NEVERと言い続ける、
 二度と無いという引用が強く入れた。
 大塚 ポーの詩がアメリカでなくユーロッパでボードレールに高く評価され、
 その後の詩人達へ影響、系譜が続いていく話。これも作品のバックとしてある
 (市原 知らなかったが、判ってみると違うだろう)。
 大塚 今、古典をやってもなあと思った。でも創れなくて、形式をもってこよう
 かなと。無理に2021年を入れなくてもいいなと。
 市原 こうあったかもと考える瞬間。コロナ禍のことを自分はどう表現したら
 いいのかと考えた。歴史的に大変なことが作品にとっても、本当にやりたいこと
 なのか?。(引用などから)この作品は普遍的なことが残っていたと思う。
 大塚 ポー「盗まれた手紙」とジャック・デリダの繋がり、円環構造の関係の話。
 黒いカラスとコロナの語源は一緒。など話のエンジンが掛かったところで終了。
 来年4月に東京芸術劇場、夏に金沢の21世紀美術館で再演がある。
 市原 自分も再演で深められた実感がある、再演はよいことだと思う。

[月間一覧