[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@名古屋 愛知県芸術劇場 小ホール(2025/09/19-21 3ステージ)
全自由(整理番号付)一般5000円 U25 2500円
@東京 舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」東京芸術劇場 シアターイースト 10/1-5
@高知 高知県立美術館 ホール 12/13-14
@長野 サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)小ホール 1/12
@福岡 J:COM 北九州芸術劇場 中劇場 1/25
作・演出:岡田利規[チェルフィッチュ] 音楽:小林うてな
舞台美術デザイン:佐々木文美 衣裳デザイン:藤谷香子
照明デザイン:櫛田晃代 音響デザイン:中原 楽(KARABINER inc.)
舞台監督:湯山千景、川上大二郎(スケラボ) 演出助手:中村未希
制作:平岡久美、上林元子(愛知県芸術劇場)
テクニカルディレクター:世古口善徳(愛知県芸術劇場)
統括プロデュ―サー:唐津絵理(愛知県芸術劇場劇場 芸術監督)
愛知公演 主催:愛知県芸術劇場 製作:愛知県芸術劇場(公益財団法人愛知県文化
振興事業団)、舞台芸術祭「秋の隕石」 (東京舞台芸術祭実行委員会〔東京都、
東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団) 〕)
共同製作:Dance Base Yokohama(一般財団法人セガサミー文化芸術財団)
助成:Dance Reflections by Van Cleef & Arpels
文化庁文化芸術振興費補助金(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)独立行政法人
日本芸術文化振興会、一般財団法人地域創造 協力:株式会社precog
出演:
中村恩恵:紅天女(くれないあまめ)センセイ
酒井はな:ピュアムーブメントセンセイ
島地保武:踊りンごセンセイ
入手杏奈:2EZ2Danceセンセイ
矢澤 誠:風林火山センセイ
小林うてな:ハルカナルタカミザワセンセイ(ときどき蜘蛛)
2025/09/20(土)曇 2:01-3:20PM(1'19)中段上手 客席8割(120人)
客層:3世代 大人より女性過半数。
客入れ:感染対策 特段なし。開場時40人ほど。雛壇に前方4後方5列。リラックス
パフォーマンス回で入退場自由、客電明るめ。当日パンフ A5冊子。物販なし。
カーテンコール2回。
舞台。幅広の長いローテーブル。馬蹄形のラウンジ椅子正面4、サイドに2。
上手に台詞を表示する「カラオケ」。上方に台詞の日英字幕。
お話。ダンスコンペのクローズドな審査模様。終始鳴り物入り、時折蜘蛛が現れて、
振付などに物申す。
じっとしていられない、動きと舌戦。どっちもどっちもな、そういうお前もな〜な、
わちゃわちゃが楽しい。役名に始まり、出自、個性反映のダンスめく動きも相乗。
主体性(所有権)を巡り、ダンス、演劇、そして言葉そのものに及ぶ考察を面白く
展開して興味尽きず。そうしながら落語とほほオチするのに笑い。
アフタートーク 3:27-4:03PM(36)
中村恩恵、酒井はな、矢澤 誠 司会 唐津絵理
矢澤(俳優でない出演者との共演)稽古場でまず話をする、本を読むが今回は長くて。
(ダンサー出演者の)返す言葉、感覚が新鮮、なるほどなるほどと思うものことが。
良いダンスを見たときのインナーマッスルが刺激を受けて、動かされている感覚。
自分が書き換えられた。(唐津 いつもよりイキイキしてるダンサーが見られた)
中村 自分の作品で言葉を使うが、題材のコンプレックスとかかで、私自身は言葉は
苦手。(この舞台は)言葉の前に想像があり、そこから動き。どういう言葉が
生まれるのかスリリング。舞台のたび、新しくなって生まれる回路のよう。
酒井(岡田作品は三作目。これまではバレエ、今回は新しい。)すごいチャレンジ。
これまでは身体に入っているバレエベースでやってきたが、今回は言葉。新しい開発。
身体と神経がバラバラになりそう。リリック(台詞を岡田氏はリリックと言う)に
シンプルに動かされることを体験。ふわっとする。色々な思考を提案されて、
共にクリエイションした。
矢澤(チェルフィッチュら普段との違い。)これまでを無しにして、岡田さんは新しい
ものをと。稽古場ではわからない時間が長かった。台詞でなくリリックとしてと、
言葉を内面化しないで語る。そうすれば観客に届きやすいし。この場で起こっている
ことをフラットに観客について投げられる。
唐津 演劇が舞台上にだけ、内面化している。所有から距離を置く。
中村(リリックと自身のダンス観)自己言及的なところに興味を。役(紅天女)と
距離を置いてやっている。
酒井(動きはどこから)カラオケ(舞台上の台詞モニタ)だったり、皆さんの言葉
だったり。それに反応できる状態に。自分は古典で決められた型、自分の身体が
使われている感がない。(唐津 巫女的)
中村 自分の振付を別の人が踊っているときこと。衣装が蚤の市で売られていた
夢の違和感と同じ。
[月間一覧]