プロジェクト・ナビ「いっぽんのキ」 (第7回青山演劇フェスティバル)
@渋谷・青山円形劇場 (1993/10/7-11) 前売り3000当日3300
作・演出:北村 想
出演:佳梯かこ、小林正和、金原祐三子、中島由紀子、千葉盛広、田口直美
北村想、宝満雄大、大山鎬則
1993/10/8(金)7:00-8:40PM 雨 満席
「いっぽんのキ」の楽しみ方?。それぞれだけど。ねこはくすくす、気持ちを共感
お話し。5話オムニバス。
1話 金槌
自分自身を、望遠鏡でのぞいた少年。自分の知らぬ自分の話をする女。金槌で・・
。不思議なお話し。行為には、大笑いの要素も。
2話 ひこばえ
枯れ木にセロをひく女と、木の調査員。わがままとエコロジーの小理屈。
ひこばえの仕掛けにくすくす。木と金槌は、1話と関連。
3話 雨宿り
雨で出会ったハイキング客。植物のうんちく話し。アテの話し。ラストにオチ。
あはは。客席に笑い声。
4話 帰郷
ふるさとに帰った男。思い出すはずの過去は・・。テ−プではちと、退屈。
5話 タイムカプセル
中学のときのタイムカプセルを20年ぶりに掘り出して。ふる年月。帰る心。
まず、3話。縄文杉、木のシ−クレット・ライフの話しなど。うんちくだけでなく
、なにかしら宇宙の広がりがある。うまくいえないけど。一番楽しんで観たお話し
5話。「失ったもの」を残していく写真。タイムカプセル。中学の校舎。20ぶり
、木の前での記念写真。チャイムの音とともに、帰ってくるあの日。懐かしいでも
、惜しいでもない、この気持ちに共感。ねこの学校には、おおきな一本のイチョウ
。ふと、思い出したりもしたお話し。
登場人物、ひとりひとりの色分けも明確。話しもわかりやすい。眠くもなるけど、
上質の感触。でも何を言いたいのかとなると、?も。
役者。千葉盛広(1話)。ぼくとつ?な演技が印象に残る。
[青山演劇フェスティバル] |