[ホーム] [月間一覧]  (本ページは劇団ページが出来次第、そちらにリンクします。)

 「名づけえぬもの -BECKETT PARK-ベケットの歌劇場3」

 @横浜・ランドマークホール (1998/2/26-3/1 5ステージ) 全自由3000
 作・演出:川村毅 出演:唐十郎、萩山幸子、宮島健、哀藤誠司、水口勲、笠木誠
 野並哲朗、豊山貴弘

 1998/2/28(土)晴れ 3:10-4:40PM 前方より 客席7割(160人)
 客層:老若男女。中年以降男女多し。
 客入れ:チケット種類毎にホール前整列。紅テントの客入れみたい。誘導アナウン
 ス、もうちと早めにしてほしいねこ。後からくるお客のため、席確保の配慮あり。

 ベケットの同名小説を軸にしたそう(ねこ知見なし。)。同会場で開催のシリーズ
 ベケット第三弾(1:「しあわせな日々」(97/10)2:「ベケットの歌劇場」(97/12))
 舞台。平床に張り出したTの字舞台。中央に四角い枠。下手角にゴミ缶、上手角に
 潅木(白と赤)、根本に土盛り、枝にカタツムリ這い。奧の壁際。下手に岩石を詰
 め、顔位置に白布を垂らした棺桶、中央にどっしりとした木製の机。舞台は真っ黒
 正面の壁はスクリーン。また、時折半球が上手下手から中央で合わさり、これもス
 クリーンに。

 お話。男が殺された。刺したのは自分か。探偵(唐)は劇作家(唐、二役)に死体
 のことやら、ベケットパークの計画のことやら謎めき依頼。それもしたのかされた
 のか、劇作家、探偵よくわからず。目先の食事、女、妙な男達との関係にもならな
 い関係にあけくれ。やがて、探偵ー劇作家(リアルの唐十郎も含む)ー物語の死の
 連鎖と再生?の堂々巡りが始まる。饒舌にしゃべる男の口だけ巨大映像、四角い舞
 台を規則的に歩くだけの男達、ゴミ缶にいる男、アイパッチの男、ゴドー待ちの二
 人が沢山、とさまざまなベケットの舞台、映像イメージが立ち表れる。

 普通のお芝居でいう「物語」は立たず、筋も追いがたく、訳わからん。視覚と言葉
 の生理的なイメージがある舞台。特に前半。強烈な猥雑さとユーモア、知性が同居
 脂身抜いたよな(ねこの印象での)、従来ベケットと大分違いな奔放さ。物語性を
 殺した不条理劇ともとれるけど、物語なねたはむしろ一杯ありそう。一挙一動に意
 味がある能楽や、メッセージが明確な図像な絵画、に通じるかも。とか勘ぐりねこ

 と、モチーフはベケットでも全体印象は川村氏作品。第三エロチカと同じ感じ。あ
 んま最近ない、嫌悪感もようさせる台詞の羅列とか面白い。特に饒舌な口(川村)
 の演技。そんな中、唯一女を演じる、萩山さんダンスやBGMリートの清涼さに和み。

 役者。唐十郎。自作劇よりスタイリッシュ。も、独特の遊び好きな、余裕なユーモ
 ア覗かせた演技が○。下駄と革靴をそれぞれに履いた、怪しさには微笑みねこ。

[ホーム] [月間一覧