[ホーム](劇団ページができ次第そちらにリンクします。)
@六本木・俳優座劇場(2005/9/22-10/2 11ステージ)
http://www.haiyuzagekijou.co.jp/
一般:5000円 学生:3500円(各税込み)
三作品通し券 13500円(劇団取り扱いのみ)
作:長谷川孝治[弘前劇場] 演出:高岸未朝
美術:島次郎 音響:小山田昭 照明:石島奈津子 衣裳:若生昌
演出助手:真鍋卓嗣 美術補:松村あや 舞台監督:葛西百合子
制作:武田明日香・村田和隆
http://www.haiyuza.com/
出演:
浜田寅彦 :永田新三郎(車椅子の老人)
志村要 :佐々木秀次(翻訳家・小説家・酒飲み)
大庭藍 :(遠藤)京子(秀次の妻)
伊勢佳世 :永田瑠美(新三郎の孫娘・大学生)
長浜奈津子 :永田聡美(新三郎の次女・瑠美の母親・パート勤務)
加藤佳男 :永田俊雄(区役所社会教育課課長・聡美の夫)
森 一 :粉川春房(月に一度やってくる臨時の住職)
西川竜太郎 :緒方尚彦(葬儀社勤務・マンション墓地担当)
北裏剛士 :山本君典(学生・雲水)
是永千穂 :武田 幸(学生)
小田知毅 :町山信孝(学生)
佐藤 満 :金石 譲(学生)
矢野貴大 :小山内徹治(大学院生)
2005/9/25(日)曇 1:36-3:27PM(1'50) 中段下手 客席7割(200人)
客層:中高年中心、女性過半数。お友達連れ多め。
客入れ:後方とサイドに空席あり。見晴らしのよい平台装置、中央よりのが見やすし
折り込みパンフ、通常厚。折り込みパンフなし。物販。パンフ B5 32ページ。
シリーズ3作品共通。
戦後と現在を見つめ直すシリーズ、3作品を若手演出家が演出。弘前劇場・長谷川孝治
作品は唯一の書き下ろし。他二つは田中千禾夫作「三ちゃんと梨枝」(1955初演)、
新藤兼人監督作「しとやかな獣」(1964初演)
舞台。東京下町の寺、庭先設定。グレーの大きな平台が下手より、靴を脱ぐための石
が置かれ。周囲は落ち葉が一面。背景は夕暮れ〜夜まで照明効果にて。
お話。地域の老人たちに、おにぎりを仕出しする今日は特別な日。ボランティアの
中心は望んで寺を守る京子。メンバーは、彼女の思慮深く穏やかな人柄を慕う、
近所の若夫婦と娘、彼女が通う大学のボクシングや映画サークルの男たち。
多岐にわたる世間話*は、失われた当たり前の生活が中心。朗らかなやりとりには
地域、この寺の存続問題が見え隠れしていく。今日はさらに特別なことが。
近所の娘と京子にとり、人生の岐路ともなることが重なっていて…。
*「禅問答・自分の茶碗は自分で洗え」って?にはじまる、当たり前の行いのこと。
路傍のねこ死骸を埋葬する小学生と手伝う学生。炊き立てのご飯を家族で食べること
が今は珍しい。握りたてのおにぎりの美味しさ。「おにぎり」が繋ぐ、まるで空の
ような一般的なもののつながり。雨の日に聞こえる遠い汽笛と郷愁。霧雨の天気、
世界に包まれている実感。生死は氷と水のように分けられない。頭だけでは考えられ
ないことを、体で考える、そのことに責任をもつボクサー。昔のニュースフィルムは
濃い、人と人の関わり合いがあった時代を映している。良いことは思ってするもの
ではない、思ってすることに狡さがある。など。
無縁の場所(寺と現在)から、縁を思い描く。その一つは地域と時代、もう一つは
男女と家族。人と人、生活、事柄の間に自然に深くあった関わりの喪失。それに
気づかない愚かさと悲しさを、多くのエピソードから浮かばせる。後半、人物や挿話
のフォーカスを絞り。生と死のありさま(新しい婚姻、喪の心象で描かれる京子夫婦
の再生、老人の死)を重奏する、ラストに収束して印象深し。
軽妙な現代口語会話に自分も加わるよな楽しみ、親しみを感じつ、「自分の茶碗は
自分で洗え」とか、むむむねこ。長谷川氏らしく顧み、考えさせられる舞台にうーむ
ねこ。情報量が多く、挿話が人物ごとに併走、2会話同時や終盤の重なる場面もあり
俳優座の客層には取っつきにくかったかも。
演出は自然体で丁寧。目線や仕草、会話を細かに描く。ラスト、京子の風来坊夫の
長い心中モノローグ。闇に刺すような明かり(周囲は深緑)に人物を浮かばせ。
心の底を揺さぶるような照明は、弘前劇場踏襲、長谷川演出をよくみてるな印象。
役者はそつなくこなし、ただどこか遠慮がちでちょっと生硬なのが惜しいと思う
ねこ。
[月間一覧]