[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@北池袋 atelier SENTIO(2012/6/22-24 4ステージ)
http://www.atelier-sentio.org/atelier_SENTIO/top.html
全自由 前売2000円 当日2300円
@福岡 西鉄ホール 6/5-7 4ステージ
@宮崎 三股町立文化会館 6/16-17 2ステージ
作:永山智行[劇団こふく劇場] 演出:中嶋さと
舞台装置:株式会社ステージクルー・ネットワーク[SCN]
照明・舞台監督:岡田一志[平成21年度 日本照明家協会賞 奨励賞受賞](SCN)
照明操作:中村京(SCN) 作曲:吉川達也
音響:藤井ショウジ(演劇的二次創作サークル「土下座」)撮影:南一康徳
宣伝美術:横山慶(K`s Design Works)
制作協力:アートマネージメントセンター福岡 制作:村上差斗志
出演:
中嶋さと :さと
寺田剛史[飛ぶ劇場] :剛
雪丸朋美 :朋
美和哲三 :哲
朝長舞 :舞
吉田忠司 :忠
手島曜 :曜
小塩泰史 :泰
村上差斗志:差
2012/6/23(土)晴 7:35-9:06PM(1'30)前方より 客席超満員(40人)
客層:20-30歳代中心、男性過半数かな。最前列は女子ばかり(寺田ファン?)。
客入れ:通常のひな壇ベンチ4列。補助椅子出し。折り込みチラシ少々。パンフ
A4 1枚。配役、スタッフ、予定。次回公演。12月福岡市内。物販未確認。
福岡の劇団、初見。宮沢章夫氏のコメントで劇団名を変えたと知るのみ。寺田さん
出演と知り、観に行ったねこ。
舞台。真っ白の劇場をそのまま使い。上手の2箇所出入口にずだ袋の暖簾をおろし。
お話。離れた町で姉が死んだと知らせ。埋葬されたところ、骨を探しに弟は旅に
出る。土地土地で出逢うのは、なにをか探し求める人ばかりで。そんな弟の姿を
姉はじっと見守りつづけるのだった。狂言・法師ヶ母がモチーフとか。弟は物狂いの
象徴の笹をもち登場、歌い(詠い)踊る(舞う)。
広がる劇空間、自在な演技演出を快くみるねこ。箱庭に閉じこもりがちな東京演劇
からすると清新新鮮。死者と出会う夢幻能形式をベースに、物語、空間、役者、
そして観客までメタ、多重に構成演出。知的なアプローチも、時に風穴を開ける
ような、例えば「素の心情」を挿入したり、生ギターの伴奏者と絡んだり、自在に
工夫。会話劇とともに、バックグラウンドの出演者はダンスめく身体表現をしたり
空間創りに寄与。照明、赤の内心、アンバーの境界、白日の日常などわかりやすし。
神話のようなテキストを補完、充填して○
役者。弟・寺田さん。刻むようなこころ演技が沁みる。物狂い、素とぱっと切り替えが
できるの流石。歌うし、踊るし、演出とも大サービス。滅私奉公に語り、動く役者達、
稽古やワークショップをよくした感、劇団のよさも感じられて○。
アフタートーク 9:13-9:48PM(35)
中嶋さと、山田裕幸[ユニークポイント]、鳴海康平[第七劇場] 司会:梅田径
以下、覚書。抜け多数、不正確なことをお断りします。UST記録が後日アップされる
そうです。
中嶋 劇団の紹介。劇団員は11名。書ける者はいるが、いわゆる座付き作家は
おらず、作家との出会いから作品を創っているとか。
中嶋(素で演じているような場面について)戯曲指定ではない。指定があるのは、
最初のギター引きの男と後半の農夫の歌だけ。素で演じる部分はト書きに
「雨中夢中で姉を探す」と書かれた部分。必死に生きる様が、作家永山さんの
ふわふわした作風にどうあわせて上演するかであのような形になった。
山田 素の場面が脚本に書かれていたなら、それは作家の問いかけだと考えたが。
中嶋 脚本はト書きが少なく、詩のような台詞で難解。最初に狂言「法師ヶ母」が
ある。
Ort‐d.d演出・倉迫(永山作品の演出経験のあると声をかけられて)脚本が神話的
なので、今この場でやる意味を持たせないといけない。以前2作品を上演した。
「昏睡」ではコードが埋め込んであって、発見する形で演出していった。
(「昏睡」は2009年青年団若手自主企画で岡崎藝術座・神里雄大演出をみたことが
あるねこ。)
中嶋 稽古の半分は会議だった。最初読み合わせをしたときは、テキストの意味が
わからない。(メタな演出をいれた理由は)役者の本音から直線で(?)主人公で
ない主人公の苦悩を描くことができる。
山田 作家自身が演出したらこうはならない。
質問コーナー
Q1 役名が役者の名前から一文字とっているのは。
戯曲指定。稽古にはいる前にワークショップした。当て書きになっている。
Q2 キャスティングは
わたし(演出)が選んだ。寺田さんにでてもらうことは決まっていて、あとは
劇団員からでたい人に手をあげてもらった(ほぼ全員出演)
Q3 公演場所での反応の違い。
福岡と宮崎は同じ。宮崎は永山さんの作品をみている人たちが多いので身構えて
いたが大丈夫だった。(キャパ。双方とも400名で今回の10倍あり)
山田 見ていて広がりのある舞台だなと思っていた。
手島(ギター弾きで出演) 客席が近くなったので、目が合うとお客さんが
気にするかと思って、ずっと目を伏せるようにした。
この後、福岡から車14時間かけてきた話。福岡の演劇事情はあまり話が
弾まず。
Q4 骨として埋まっている場面で、役者の肉体が綺麗だった。特別な訓練を
しているのか。
あまりしていない。個人ごと。最近は歩く訓練をしている。
劇団名改名の事情など。14+(宮沢章夫原作「14」より)は公演タイトル
だったとか。
Q5 たくさんの骨が埋まっている場面はどう演出していったのか。
プランはなく稽古で動いてみて、土葬、たくさんの骨をどう表現すればいかで
決めた。
Q6 たくさんの死、震災の影響は。
作家も震災の影響はあるといっていた。福岡はリアルに距離が離れているが、
死を考える機会となった。
鳴海 神話の世界を描くこによってしか、リアルなアクチャリティは表現できない
のかも。
[月間一覧]