[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@高円寺 座・高円寺1(2024/11/22-24 5ステージ)
全指定 前売・当日一般4500円 U-24 2500円 一般初日割3500円
三人割 12000円
作・演出:升味加耀 舞台監督:大石晟雄[劇団晴天]
演出部:北村太一、水澤桃花(箱馬研究所) 照明:緒方稔記(黒猿)
音響:深澤大青 音響操作:北村萌 舞台美術:いとうすずらん
映像:島崎ややや 宣伝美術:三崎了 宣伝美術イラスト:前田豆コ
制作:月館森[露と枕/盤外双六]、岡村梨加 広報制作協力:宇田萌人
演出助手:廣川千紘、坂本沙季 外から眺めるひと:中島梓織[いいへんじ]
映像配信・収録:まがたまCinema 協力:エフ・エム・ジー、東京デスロック
提携:NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺 助成:芸術文化振興基金助成事業、
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[東京芸術文化創造発信助成]、
公益財団法人セゾン文化財団
引用・参考「トロイアの女たち」エウリピデス著 山形治江訳 論創社
出演:
李そじん:間島朝子(29 間島家長女、公務員。)
川村瑞樹:間島彗(20 間島家次女、大学生。)
中島有紀乃:間島郁(18 間島家三女、高校生。)
まりあ:洗井ノエル (20 彗の同級生、配信者。)
宝保里実[コンプソンズ]:代田祈子(20 彗の彼女。大学生。)
鄭亜美[青年団]:天野恵理 (33 朝子の同僚。)
能島瑞穂[青年団]:河上百合子(55 郁の同級生・拓希の母。)
2024/11/23(土)晴 6:02-7:46PM(1'44)前方中央 客席8割(200人)
客層:2世代 学生〜ベテラン 男女半々。
客入れ:感染対策。手指消毒任意。最前A列。当日パンフ A5 3ページ+作家からの
長い手紙 A4 2ページ。物販。上演台本ほか。開演定時10分前から「トロイアの女たち」
からサンプル/ループ上演。 カーテンコール1回。
初演2015年 CAB DRIVER+劇団森 @早稲田小劇場どらま館、再演2021年果てとチーク
@下北沢 小劇場楽園。ねこ初見。
舞台。中央上空にメタリックな「心臓(巨大AIのコア)」、複数のパイプが周囲と
つながり。グレーの一面、二階建て。中央廻り舞台、オフィス/一般住宅1室切替、
両階段からバルコニー。上下に2階デッキ(通路)、背後にモニタ2台ずつ。
お話。20××年、仮想空間に移行した「持続可能な戦争」が行われている。仮想で
あっても痛みや死はあり、アンドロイドが戦死者に代わり帰還する取り決めとなって
いた。つつましく暮らす三姉妹。その三女の幼馴染みが戦死、アンドロイドとして
現れるが、彼の家族と三姉妹に起きたさざ波は次第に日常を脅かし始める。
ディストピアSFとして面白く、戦争、性差別、家長制度ら暴力加害性ら山積みの
問題を家族と恋人達に映して親近な会話劇として刺さり。マクロとミクロの両スコープ
で秀でた解像度があり。劇場規模を拡張、負けてない美術と演出もまた見もの。
これからがますます楽しみになったねこ。
アフタートーク 7:51-8:24PM(33)
前田知大[イキウメ]、升味加耀
升味 イキウメは高校のときからファン、興奮してる。
前田 面白かった。10年前の戯曲だが改めて今。完成度が凄い。2021年再演と大筋は
変わらず。今回(座高円寺1)が作品のサイズ感に合っている。
升味 楽園でよくやっていたなと。
前田 演劇ならでわの人間関係、見えない部分で広がていくのも大事。この作品は
空間の広がりがあっている。
升味 まず劇場の間口(の広さ)に恐れをなして。盆舞台に憧れがあり、また吊りが
あるといいねと美術家と話して。提案の「心臓」で良かった。
(動いていたのは?)デッキに繋がっていて自然と動く、それで良かった。
前田 人物の心理に合わせてうごいているのか、動かしているのかと。性的マイノリティ
を10年前に、それと「トロイアの女たち」のテーマを掛け合わせて。
升味 大学のサークルの企画公演で急遽代案が必要になった。戦時下の性暴力に怒って
いた時期。文学座アトリエ公演を下敷きに。フェミニズムを勉強し始めていて、
気持ち悪さの内にあるものを表現する言葉をやっと見つけて。
被害者としての女性、戦争をフィクションとして書くことの葛藤があった。
ぬくぬくとした劇場で描くことへの抵抗。見えないことにされている戦争を、
ギリギリで見せる、戦争の見せ方は何かと。
前田 劇中で「持続可能な戦争」と皮肉な言い方をしていたが、戦争を起こす側が
そうするためには映像で見せない方がいい。この舞台では見せたくないものとして
血が使われていた。アンドロイドは偽の優しさ。えげつなくできていた。
SFとしてしっかり、信じられる世界(感)を創っていて、三姉妹の感情が切実に
出ている。演劇として表現するのは難しいが、レベルが高くてスゴい。
升味 マイボディ・マイチョイスが出来ない世界。そこで彼女達通しはどれだけケア
できていたのかの問題が転がっていて。ケアの不在について。エヴァンゲリオンに
似ていると言われたことと訳。
前田(SF作品を創るにあたって)説明しすぎないこと。演劇ではお客さんが想像しやすい
ものを。稽古ではチープにならないように修正していく。陳腐化させない。
升味 オフィスの家具がガタガタ。戦時下の末端部署に予算は行っていないから。
前田 世界観を役者達が共有している。繋げてあげる。外から見ると笑えることが
多いが。演劇は観客のリテラシーが高いので、最初に字幕で説明を出すと、わかった
と飲み込んでくれる。
升味 (血糊の意図)拡張性のある世界で、経血が女性だけのもの。嘘みたいに残酷な
こと、笑っちゃうくらい最悪なことがあっても隠されて表立たない。実際に血を見る
までそこにあると思わない。
前田 現実そのもので語る。問題意識との距離感は?。
升味 作家の主張ではなく、投げかける、種のようなもの。
前田 それが現実のものと伝わってくると。
[月間一覧]