[ホーム] [月間一覧](本ページは「歌舞伎」項目が出来次第、そちらにリンクします。)

 菅原道真公没後千百年 通し狂言
 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)夜「賀の祝」

 @東銀座 歌舞伎座(2002/2/3-27 25ステージ)
 http://www.kabuki-za.co.jp/info/
 四階一幕見席 900円
 (全指定 一等席14700円 二等席10500円 三階A席4200円 三階B席2520円
 一階桟敷席16800円)

 作:竹田出雲、三好松洛、並木千柳
 
 2002/2/24(日)晴 5:30-6:39PM(69) 一幕見席・立見 客席超満員(120人)
 客層:老若男女、幅広い客層。
 客入れ:やや遅れ、開演15分前到着。幕見席の立ち見20人ほど(三階席は満員)。
 ちなみこの後の「寺子屋」入場待ち列は20人ほど(立ち見必至)。

 舞台。田園風景に百姓家。上手に桜、松、白梅。上手に一本紅梅。
 お話。三つ子の父七十歳。その賀の祝に子供らは嫁をともなって挨拶。のはずだった
 けど、桜丸だけ現れない。松王と梅王が喧嘩のはずみに桜の木を折ったことも、なに
 やら不吉。奥からでてきた桜丸。丞相が流された訳は「加茂堤」の一件から。責を
 取ると、腹を切ってしまう。目の前で子を亡くした父の悲嘆止まらず。
 
 とりわけ、情感たっぷりの本幕。しっとりと観るねこ。役者、うれしい適材適所。
 切ない、桜丸・梅玉。胸きゅんに可憐な八重・福助。たっぷり、白太夫・左團次。
 みな、きっちりこなしてくれ、アンサンブルも◎。

・五幕目、賀の祝(がのいわい)
 梅玉  :舎人 桜丸
 吉右衛門:舎人 松王丸
 團十郎 :舎人 梅王丸

 福助  :桜丸女房 八重
 玉三郎 :松王丸女房 千代
 芝雀  :梅王丸女房 春

 左團次 :白太夫(三つ子の父親)

 浄瑠璃:竹本鳴門太夫/三味線:豊澤長一郎
 浄瑠璃:竹本車太夫 /三味線:豊澤菊二郎