[ホーム]月間一覧](本ページは「歌舞伎」項目が出来次第、そちらにリンクします。)

 十二月大歌舞伎「椿説弓張月 上の巻/中の巻」

 @東銀座 歌舞伎座(2002/12/2-26 25ステージ)
 http://www.kabuki-za.co.jp/
 全指定 一等席14700円 二等席10500円 三階A席4200円 三階B席2520円
 一階桟敷席16800円

 通し狂言 椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)市川猿之助宙乗り相勤め申し候
 原作:滝沢馬琴 作:三島由紀夫 演出:市川猿之助

 上の巻 伊豆国大嶋の場
 中の巻 讃岐国白峯の場
    肥後国木原山中の場
     同じく山塞の場
     薩南海上の場
(下の巻 琉球国北谷斎場の場
     北谷夫婦宿の場
     運天海浜宵宮の場)

 出演:
 猿之助 :鎮西八郎源為朝
 勘九郎 :高間太郎原鑑、阿公
 福 助 :高間妻磯萩
 門之助 :陶松寿
 笑 也 :鶴
 亀治郎 :亀
 笑三郎 :為朝妻簓江
 春 猿 :寧王女
 段治郎 :左府頼長の霊、越矢源太時員
 猿 弥 :為義の霊、大臣利勇
 歌 六 :八町礫紀平治太夫 *
 亀治郎 :崇徳上皇の霊 *
 玉三郎 :白縫姫
 (*市川段四郎、急病のため降板)

 2002/12/2(月)晴 4:30-7:06PM(内訳下記) 3階最前列より 客席9割?(1700人)
 客層:女性8割若い女性6割、後おばさまと昼夜逆転。
 客入れ:当日券。昼の部レポに書いたように、朝一で3階最前列(ペア)あり。
 「中の巻」アナウンスもあるように、開演後しばらくは入場できないので注意。
 物販。筋書1200円。椿説の初演時のこと、今回の改訂のことなど掲載あり。

 最終新幹線に間に合うよう、中の巻まで。チケは幕見列の人にあげて、ゴミ化回避。
 国立劇場再演以来、14年?ぶりにみるねこ。お話忘れても、化け物アトラクションは
 忘れず。
 舞台。冒険物語らしく、めくるめく急展開。「上の巻」海に面した岩場〜海上。実物
 大の船は大小あり、自走式。「中の巻」寺社の冒頭。後はもう海上。荒れる海原、
 巨大な怪魚や蝶と、お楽しみたくさん。すっぽんを海中にみたてたのにはふーん。

 お話。鎮西八郎源為朝を中心とした大武勇伝。為朝が死んではおらず、琉球に渡って
 大活躍という、ナイスな空想物語。「上の巻」崇徳上皇×後白河天皇=保元の乱。
 崇徳院側の源為朝は敗れて流罪。家臣の紀平治、高間太郎、その妻磯萩ととも決起の
 時を伺っている。「中の巻」讃岐へ渡った為朝。崇徳院の霊のお告げで九州肥後に
 帰還。夫のため兵を率い待機の妻・白縫姫、息子と再会。ともに船出するが、暴風で
 妻と高間夫妻は流されてしまう。命拾いの為朝、紀平治、舜天丸は、崇徳院と白縫姫
 の霊に導かれ、琉球に漂着する。

 苛烈(通常比)にかぶき。古典様式乗っ取り顔で、エンタメの志と趣味美学を貫き、
 いまも新鮮。波瀾万丈・有為転変の物語、めまぐるしい転換、動きまくる装置、血しぶ
 き飛ぶ妖しい責め場とか。解りにくいとこは刈り込んで、見せ場中心としたらしい、
 猿之助演出が小気味よし。玉三郎。白縫姫、初演の時は十代とか。典雅な箏曲に乗っ
 ての拷問場面、虫も殺さない顔と冷徹な残忍さが同居のすごみ健在。猿之助。水を得た
 魚状態?。朗々と響く声がヒロイックな物語にあって、心地よし。

 昼の部(初日のせいか、「佐倉」の休憩後開演押し)
 小栗栖の長兵衛 11:00-12:00 600円
         幕間30分
 紅葉狩     12:30-1:33PM 900円
         幕間20分
 佐倉義民伝   1:56-4:00PM 1000円
        (1:56-3:30PM/休12(予定5分)/3:42-4:00PM)

 夜の部
 椿説弓張月 上の巻 4:30-5:21PM 700円
           幕間30分
 椿説弓張月 中の巻 5:51-7:06PM 900円
           幕間25分
(椿説弓張月 下の巻 7:31-8:48PM 900円)