[ホーム]月間一覧](本ページは「歌舞伎」項目が出来次第、そちらにリンクします。)

 八月納涼歌舞伎第一部「義賢最期/浅妻船、山帰強桔梗、近江のお兼」

 @東銀座 歌舞伎座(2003/8/11-29 19ステージ)
 http://www.kabuki-za.co.jp/
 全指定 前売り当日とも 一等席14700円 二等席10500円 三階A席4200円
 三階B席2520円 一階桟敷席16800円

 一、源平布引滝 義賢最期(よしかたさいご)
 橋之助:木曽先生義賢
 孝太郎:九郎助娘小万
 七之助:待宵姫
 亀 鶴:進野次郎宗政
 高麗蔵:葵御前
 歌 昇:下部折平 実は多田蔵人行綱

 二、
 浅妻船(あさづまぶね)
  福 助 :白拍子朝香
 山帰強桔梗(やまがえりまけぬききょう)
  三津五郎:山帰り大吉
 近江のお兼(おうみのおかね)
  勘九郎 :近江のお兼

 2003/8/11(月)晴 11:00-1:48PM(内訳下記) 3階上手前方 客席8割(1500?人)
 客層:おばさま中心、20才代、親子連れも結構。女性8割。
 客入れ:当日券。三部のみ売り切れ。1階後方通路に補助椅子、上手10下手3。
 幕見席。1部後半の舞踊は立ち見がでる盛況。
 物販。筋書(B5 94ページ 1200円)1階売店。江戸風鈴、麦茶寒(麦茶にみつまめ)
 など。食事受付で役者サイン入りうちわ販売(250円)。
 
一 源平布引滝
 舞台。金襖に松の絵の白木屋敷。上手に松盆栽と手水鉢。なんで盆栽が?と思ったら
 義賢のハルクぶりを見せる小道具として使用。

 お話。源氏方・義賢は病から引きこもり。下働きの折平、実は源氏武士の正体を見破
 り。ともに源氏再興を誓ってるところへ、平家への忠誠を命じる清盛の使者来訪。
 使者を打ち損じた義賢、後を折平に託して、自ら盾となり、壮絶戦死。

 しつこく引っ張る人情ドラマ、力技な立ち回り。前半、超人・義賢も人間ですと切々
 した人情芝居。後半、壮絶な大立ち回り。戸板を組んだ状態で上がり、倒れ落ちる技
 とか気迫感じられ。お客も大喜び、橋之助にやんやの拍手。ともかく義賢、満身創痍
 でもなかなか逝かせてもらえず、クライマックス引っ張りまくり。人情芝居ずぶ濡れ
 気味。粘着質のS気も感じられ、演技もリアル指向。もうお腹もたれ気味ですねこ。

二 古典舞踊3曲
 「浅妻船」
 舞台。湖を望む土手、上手に柳の木。
 構成。狩野派英一蝶「浅妻船」:鼓を手に取った烏帽子水干姿・白拍子の絵姿に
 インスパイアされた舞踊とか。荘重な舞い〜玄宗と楊貴妃の恋〜くだけた船遊女の
 はかない恋へと変化。

 福助初役とか。品よく、色気ほのかに愛らしい。しなやかな所作、可愛らしい佇まい
 とも、花のように素敵。源平布引滝から、すっかり気分が良くなったねこ。

 「山帰強桔梗」
 舞台。峠道か、背景に山々。
 構成。借金取りから逃れるため、神社へ参詣した帰りの若い衆。博奕×、女×でも、
 てやんでえと強がる江戸っ子ぶり。十字の細工を纏のように振ったり、ラッパを
 吹いたり、クドキ、田舎踊りと多種多用。

 名人上手がまんべんなく洒脱に踊る、楽しくて微笑み絶えずねこ。小道具あれこれを
 つかった、小ねたお楽しみも○。

 「近江のお兼」

 舞台。またもや、琵琶湖のほとり。
 構成。怪力・娘お兼は、荒馬を相手に相撲のまねする豪快君。後半は洗濯してた長い
 晒し布2本で新体操な振りを披露。
 
 きびきびと気持ちいい、快活な振りが◎。

 一幕見席(一部二部は初日、三部は二日目。上演を重ねると短縮されるかも)
 第一部
1義賢最期 11:00-12:25 800円
      幕間30分
2浅妻船、山帰強桔梗、近江のお兼
      12:55-13:48 800円
 第二部
1怪談牡丹燈籠 第一幕 14:30-15:52 800円
            幕間23分
2怪談牡丹燈籠 第二幕 16:15-17:35 800円
            幕間10分
3団子売        17:45-17:58

 第三部
1どんつく   18:30-19:14 600円
        幕間30分
2野田版鼠小僧 19:44-21:30 1000円