[ホーム]月間一覧](本ページは「歌舞伎」項目が出来次第、そちらにリンクします。)

 八月納涼歌舞伎第二部「怪談牡丹燈籠/団子売」

 @東銀座 歌舞伎座(2003/8/11-29 19ステージ)
 http://www.kabuki-za.co.jp/
 全指定 前売り当日とも 一等席14700円 二等席10500円 三階A席4200円
 三階B席2520円 一階桟敷席16800円

 一、通し狂言 怪談牡丹燈籠(かいだんぼたんどうろう)
 原作:三遊亭円朝 脚本:大西信行 演出:戌井市郎 美術:古賀宏一
 照明:池田智哉 効果:泰 和夫
 出演:
 三津五郎:伴蔵
 福 助 :女房お峰
 橋之助 :宮野辺源次郎
 勘太郎 :お露
 七之助 :萩原新三郎
 巳之助 :丁稚定吉
 宗之助 :お竹・お梅
 吉之丞 :乳母お米
 高麗蔵 :お絹
 秀 調 :飯島平左衛門 
 扇 雀 :お国
 勘九郎 :三遊亭円朝・馬子久蔵

 二、団子売(だんごうり)
 振付:板東津之丞

 勘太郎:お福
 七之助:杵造

 2003/8/11(月)晴 2:30-5:58PM(内訳下記) 1階上手後方 客席ほぼ満員(1900?人)
 客層:おばさん中心、女性8割。スーツサラリーマンは接待中?。
 客入れ:1部と同様。3部幕見席の待ち客らしき数人が2PMには既にすでにおり。
 
 「通し狂言 怪談牡丹燈籠」
 円朝原作を大西信行の本で舞台化した作品。昭和49年文学座にて初演(杉村春子+
 北村和夫)上演。その後、歌舞伎版を含めて再演を重ね、歌舞伎座では15年以来。

 舞台。町長屋とか、田舎の商家とか。回り舞台をつかい、裏表をみせたり。
 お話。ハンサム浪人・新三郎に焦がれて死んだ旗本の娘お露は、召使いとともに
 幽霊になって日参。如来像や護符で身を守る新三郎。ところが欲に目がくらんだ下男
 伴蔵は幽霊に乞われ、百両と引き替えに護符を剥がし、新三郎は取り殺されてしまう
 百両を元手に郷里で商売を始める伴蔵と女房お峰。一方、お露の父親は妾の差し金で
 その愛人に殺されてしまう。2人は偶然にも伴蔵の郷里に逃げ込むが。

 市井の夫婦の悲劇を2人好演。貧乏もむつまじい夫婦が豊かになるにつれて、心離れ
 ていってしまう。昼下がりソープオペラでいけそうな、日常な題材を、怪談話+愛憎
 サスペンスで彩り。眼目は世話物夫婦ぶり。女房役の福助。気が強いけど、かわいい
 女性をコメディアンヌぶりを発揮して好演。夫君役の三津五郎。意地っ張りだけど、
 結局折れちゃう男のかわいさを気持ちよくみせて、これも好演。悲劇なラストの
 むなしさも一層感。円朝役の勘九郎はおまけも美味しく。すっぽんの出は物故者だから
  さもあり。

 「団子売」
 勘太郎、七之助兄弟の初役とか。
 舞台。天満とあるから、とある大阪の橋のたもと。
 構成。臼を背負った夫・杵造、杵を担いだ妻・お福は団子売り。息があった2人は
 喜色満面、お面をつけ踊っては団子つくり。

 愛らしく溌剌とした踊りを気持ちよくみるねこ。キレのいい弟・七之助、品のいい
 兄・勘太郎。特に弟の成長ぶりにふーんねこ。

 一幕見席(一部二部は初日、三部は二日目。上演を重ねると短縮されるかも)
 第一部
1義賢最期 11:00-12:25 800円
      幕間30分
2浅妻船、山帰強桔梗、近江のお兼
      12:55-13:48 800円
 第二部
1怪談牡丹燈籠 第一幕 14:30-15:52 800円
            幕間23分
2怪談牡丹燈籠 第二幕 16:15-17:35 800円
            幕間10分
3団子売        17:45-17:58

 第三部
1どんつく   18:30-19:14 600円
        幕間30分
2野田版鼠小僧 19:44-21:30 1000円