[ホーム]月間一覧](本ページは劇団項目が出来次第、そちらにリンクします。)

 平成中村座 昼「通し狂言 加賀見山再岩藤」

 @浅草寺境内仮設劇場 平成中村座(2003/10/2-26 25ステージ)
 全指定前売り当日とも 松席(1階平場)12600円 竹席(1・2階)12600円
 梅席(2階)9450円 桜席(2階)8400円 お大尽席(2階)31500円

 通し狂言 加賀見山再岩藤 かがみやまごにちのいわふじ 骨寄せの岩藤
 作:河竹黙阿弥 演出:串田和美
 出演:
 勘九郎:多賀大領、鳥井又助、岩藤の亡霊
 扇 雀:花房求女
 七之助:又助妹おつゆ
 市 蔵:蟹江一角
 弥十郎:望月弾正、安田帯刀
 福 助:お柳の方、二代目中老尾上

 2003/10/13(月祝)晴/豪雨 11:01-2:19PM(59/休20/83/休16/17) 2階下手 客席超満員(870人)
 客層:20-30才代女性最多に老若男女。女性8、9割。お友達や親子連れ、カップル多め。
 客入れ:当日券。例年のように1階両袖席の後ろと2階最後尾に立見指定(28×2と12?)
 補助椅子は、あちこちばらばらとあり。本席は、1階後方に数席あった模様。
 開場時間で、まだ立ち見に空きがあり(でも、下手側かな?)。料金は未確認。

 開場前に恒例の口上あり。昼は「再岩藤」なんで、「ようこそ」でないとこに洒落っけ
 あり(会場の読経とお香の薫り趣向もそう)。

 入口前のお茶屋とカクテル屋は、場所が狭くて△。おかげで開演前と幕間はとっても
 混雑。おまけに幕間20分、15分と必要最小限のため、食事+散歩+トイレとまったり
 する余裕なし。延長希望、芝居の方は短縮してるみたいだし。トイレは男子5人、
 女子20人用。女子は4カ所に分散、スリッパ管理で係員が誘導。コインロッカーなし
 、椅子下にスペースあるも、大荷物や貴重品は各自管理。あと、概ね暑いと思われる
 ため(今日はとりわけ蒸し暑し)これも各自留意方。ちなみ、今回のお大尽席客は
 初老のご夫婦とOL風女性二人組。
 
 物販。パンフ(A4 1500円)歌舞伎座筋書より薄め、コクーン歌舞伎並。特製きん
 ちゃく入りセット(2700円。筋書、うちわ、てぬぐい、お茶引換券)あり。舞台写真
 500円。膝掛けマット300円。手ぬぐい1000円。カレンダー?円。カクテルの最上級は
 当然「岩藤」様 1000円。升酒の振る舞いがあったか、未確認。カクテル、パンフ、
 イヤホンガイドなどは、客席に売り子さんがくるので、外で列ぶことはなし。
 
 上演〜終演時間帯に集中豪雨、浅草寺周辺冠水(雨量に耐えられず仲見世は
 アーケードのビニール屋根を開放するとかでみな避難。着物のお姉さま達はホント
 お気の毒様。)狂言半ばから、雨がテント屋根を叩く音が激しくなり。終幕は、舞台に
 結構近い(桜席隣)ねこの席でも、ほとんど台詞が聞き取れない状態に。宙乗りの
 岩藤は(13:14頃にテント開け)ずぶぬれでまじ幽霊ぽく、壮絶。そのかわり、カーテン
 コールでは、ビニール傘を指した勘九郎@岩藤が現れて、場内大受け。1/3客
 が立ったカーテンコールは2回 3分。

 浅草寺の裏手空き地にテント小屋・平成中村座。テントなんで救急車のサイレンなど
 丸聞こえ。今日は悪天候で上記のような始末。まあ、それもまた話の種。

 舞台。床下に本水プールをつくり、水面の反射を映したり、リアルなこだわり。背景
 に鏡をおいて広がり、またトリッキーに使って早変わり など演出。

 お話。お家騒動物語・加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ 1782年初演
 人形浄瑠璃)の後日談パロ(ちなみ80年後の1860年初演)。脚本で、現存は明治6年
 に上演されたものとか。永らく上演が絶えていたのを、故・中村勘三郎が復活。いま
 上演しているのは、猿之助丈くらい。岩藤、鳥居又助、望月弾正、多賀大領を早変わ
 りして、まさに呆れたスーパーぶり。お話は本筋のお家騒動に、しぶとく岩藤の亡霊
 が絡んで怪異をなすというもの。

 ちゃきちゃきと早間に進む勢いが心地よいねこ。粘着にじっくりと怨念してもよさそ
 うなところをさっと過ごし。刈り込みに不満の向きもあろうけど、小気味よさでねこ
 は○。国立劇場小劇場なコンパクトな舞台。息づかいが聞こえそうな肉迫、臨場感を
 もって、役者演技を体感できる楽しさあり。串田演出は、空間造形に小劇場演劇な
 工夫いくつか。鏡とか、コクーン歌舞伎を体験すると新味はないかもしれないが。
 吹き替えを多用した早変わりに、マジ驚くお客さんあり。してやったりというところ
 だろうけど。なしで伝統芸をみせてほしいとも。勘九郎・岩藤はどこか品よく、端正
 というか。憎々しげにはさほどみえず、芝居同様のさらり印象あり。子役の子(清水
  大希君)がしっかりとしてて、いい感じ。お琴を引きながらの歌も確かで、澄んだ声
 とともに、ほよよねこ。

 
 昼(10/13の実測)
 加賀見山再岩藤
            11:00-12:00
            幕間20分
            12:20-13:43
            幕間15分
            13:59-14:16
 夜(掲示)
 弁天娘女男白浪 16:15-17:24
            幕間20分
 本朝廿四孝    17:44-18:09
            幕間20分
 人情噺文七元結 18:29-19:45

開演前の口上中。奥山風景。火の見櫓?のあたり。銀杏が風で落ちること。