[ホーム]( 本ページは歌舞伎項目が出来次第、そちらにリンクします。)

 歌舞伎座 歌舞伎座百二十年 初代松本白鸚二十七回忌追善 二月大歌舞伎
 「寿曽我対面/口上/熊谷陣屋/春興鏡獅子」

 @東銀座 歌舞伎座(2008/2/1-25 25ステージ)
 http://www.kabuki-za.co.jp/

 夜の部
 一.寿曽我対面 ことぶきそがのたいめん
 富十郎:工藤祐経
 三津五郎:曽我五郎
 橋之助:曽我十郎
 孝太郎:化粧坂少将
 松江 :近江小藤太
 亀三郎:八幡三郎
 亀蔵 :梶原景高
 市蔵 :梶原景時
 歌昇 :小林朝比奈
 芝雀 :大磯の虎
 東蔵 :鬼王新左衛門

 二.初代松本白鸚二十七回忌追善 口上 こうじょう
 幸四郎、染五郎、松緑、吉右衛門、雀右衛門

 三.一谷嫩軍記 熊谷陣屋 くまがいじんや
 幸四郎:熊谷直実
 梅玉 :源義経
 段四郎:弥陀六
 亀寿 :亀井六郎
 松也 :片岡八郎
 宗之助:伊勢三郎
 幸右衛門:庄屋
 錦吾 :梶原景高
 松緑 :堤軍次
 魁春 :藤の方
 福助(芝翫急病休演のため):相模

 四.新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子 しゅんきょうかがみじし
 染五郎:小姓弥生 後に獅子の精
 吉之丞:老女飛鳥井
 桂三 :用人関口十太夫
 由次郎:家老渋井五左衛門

 2008/2/17(日)晴 4:30-8:53PM(内訳下記)3階最前上手 客席満員(1950人)
 客層:昼と同様。
 客入れ:昼の部終演が4時過ぎなので、開場開演まで15分ほどと慌ただしい。
 あと、昼夜とも休憩時間が短いので、トイレなど注意要。

・寿曽我対面
 お話。工藤祐経の酒宴に呼び出された曾我兄弟。すわ親の敵と勇み立つが、兄は弟
 諫め、杯を受ける。工藤は、仇討ち前に重宝の刀を捜すのが先決と説く。

 善人ぞろいの大らか芸風揃い。よい口跡で曲に乗り心地よい、曾我兄弟・橋之助と
 三津五郎。もっと工藤・富十郎の腹芸がみたいなと思うねこ。

・初代松本白鸚二十七回忌追善 口上
 舞台。初代白鸚原画という、松の絵襖。温かい人柄が偲ばれる筆致なり。
 
 幸四郎 父も喜んでるだろうこと、その芸風や舞台を紹介。大きな役者であったが、
     普段はやさしい人また我慢強い人であったと、病床でのエピソード紹介。
     唯一の伯父になってしまったと、88歳の雀右衛門にリレー。
 雀右衛門 紋きりに。元気そうで安心ねこ。
 吉右衛門 積恋雪関扉の関兵衛絡みの話。実父に至らずとも、面影成りとも。

 松緑   共演は成らず。役者かくあるべしと病気を圧して舞台に立つ姿をみて思った。
 染五郎  七段目の力弥で最初で最後の共演。思い出しながら勤めたい。

 幸四郎 華々しいことは嫌いだったので、親戚家族戚だけで。絵が好きだったと、
     襖絵や展示の紹介。当月のゆかり狂言について説明。春興鏡獅子には
     さすがにでなかった。染五郎が子供歌舞伎で弥生を演じたとき、高麗屋から
     も弥生を踊れる役者がでたと喜んでいた。


・一谷嫩軍記 熊谷陣屋
 舞台。裏座敷、陣屋の塀の前に満開の桜一本
 お話。義経の意を汲んだ直実、敦盛の身代わりに我が子を討つ。無常を感じ、出家も
 後ろ髪引かれて。

 緊迫感が心地よい、盤石の配役でのスタンダード上演。相模に芝翫代役、福助。生々
 しい悲嘆、感情のほとばしりに舞台のグルーブ感もアップ。直実・幸四郎の泣き芝居
 、絶好調。

・春興鏡獅子
 舞台。でかい牡丹絵の襖がある奥座敷。
 お話。江戸城年中行事の鏡曳き。余興に小姓の弥生。踊る内に獅子の精が乗り移って。

 弥生の幼気は、後半への変化で面影無く、もう爆裂。毛ぶり38回、高く跳躍。華やか
 派手やかで目が醒めたねこ。

 昼の部 幕見
 小野道風青柳硯    11:00-11:22 700円
            幕間7分
 菅原伝授手習鑑 車引 11:29-12:01
            幕間28分
 積恋雪関扉      12:29-2:01 900円
            幕間11分
 仮名手本忠臣蔵 祗園一力茶屋の場 2:12-4:02 900円

 夜の部 幕見
 寿曽我対面      4:30-5:13 900円
            幕間15分
 初代松本白鸚二十七回忌追善 口上 5:28-5:45
            幕間29分
 一谷嫩軍記 熊谷陣屋 6:14-7:43 900円
            幕間13分
 新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子 7:56-8:53

[月間一覧