[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 旧劇団スカイフィッシュ「適切な距離」

 @駒場東大前 こまばアゴラ劇場(2009/2/13-15 4ステージ)
 http://www.komaba-agora.com/
 全自由 前売・当日共2500円
  @大阪 CCO ドラフティングルーム 2/28 1ステージ
  @名古屋 ゆめたろうプラザ 3/14 1ステージ
  @北九州 GALLERY SOAP 3/15 1ステージ

 作:松山賢史 演出:小嶋一郎
 舞台監督:堀田誠(CQ) 照明:根来直義(Top.gear) 空間デザイン:小嶋一郎
 宣伝写真・デザイン:イトウユウヤ アートディレクター:中島二郎(OCD)
 制作:スカイフィッシュ制作部
 制作統括:OCD(大阪コミュニケーションデザイン事務所)
 企画制作:旧劇団スカイフィッシュ http://skyfish07.blog33.fc2.com/
 ポストパフォーマンストーク 13S杉原邦生 14M高橋宏幸
 出演:配役表無し、誰が誰やら?。
 井上竜由、萩原宏紀、山下佐和子、藤咲雪音、真塩優

 2009/2/13(金)小雨 7:32-9:47PM(61/休6/66)前方より 客席7割(30?人)
 客層:20-30才代中心に幅広く、友人知人関係者とコアな演劇ファン。男性過半数。
 客入れ:クレジットカードサイズのチケットはなぜかパウチ加工され。どんな意味?
 2mほど舞台と距離をおいて、椅子席4列。前が見やすいと誘導。いずこにせよ
 至近。折り込みチラシ多量。パンフ 冊子A5 16ページと、内容が重複する概略
 ペラA4 1枚。受付置きの冊子は部数が少ないのかしらん。原作小説、ツアー内容
 、役者、上演記録など。配役と役者顔写真がほしいねこ。ほか、恒例の杉原氏の
 稽古場レポート 1枚。物販未確認。カーテンコール1回2分。 ツアーと若手演出
 家コンテスト公演の案内中心。

 大阪の劇団、初見ねこ。
 舞台。通常の一段高い形式。調度は上手下手に譜面台のみ、ほかは黒幕の一面。

 お話。大学ゼミで演劇公演を行う、演出家と女学生の対話と、演出家の私的告白な
 劇中劇。演出家の作品は、隔絶した母と娘の関係を取り上げ。母親は死別した息子
 との妄想の日々を日記に書き連ね、それを盗み見た娘は超えられない距離を感じる
 というもの。その一方で、演出家の妄想が物語られ。メールに初恋の同級生の名と
 ラブコールを発見。それはスパムメールにしか見えず、出会いを躊躇してしまうと
 いうもの。

 観客に投げかける風にしたモノローグに終始するスタイルにて、アイデアいろいろ
 と演出。観客を巻き込もう、他者と交流しようの口ぶりながら、その実、頑なに内
 に向かっているという矛盾を孕み。戸惑いと興味を抱くねこ。演出が先立ち先走り
 、物語はすこしづつ発展するも、ぶつ切りというか、しっくり来ず、共感の高揚感
 に欠き、ラストも平板。そういう狙いなら、そうと感じられる風にしてほしいけど、
 半端でしっくり来ず、うーん。物語、演出と役者芝居(集中力は○)、みんな併走して
 てどこにいくのやら感。舞台と客席を区切らない劇場としたら、もっと感触が違った
 かも。

 アフタートーク 9:50-10:13PM(23) 10名ほど参加
 杉原邦生、小嶋一郎

 杉原 公募制のサミットフェスについて説明。感想。3つ思ったことがある。
  ざっくり言うと、残念だった、拷問だった、疑問が残った。すべて否定的です
  けど。ワークインプログレス(初演以降、7月と11月)。7月を拝見したときは
  普通のカフェで上演、みたのは日記編とスパムメール編から、メール編だった。
  安藤さんのスパムメールとお母さんの日記というのが別れた形で上演されていた。
  観客はカフェの普通の椅子に座ったいて、そこさんが最初からいたかな?、
  やってきてエピソードを順番順番に入れ替わりテーブルにやってきて話す、
  それを聞いて最終的に最後の同窓会のシーンになるが、それがそのままカフェが
  同窓会になる発展のさせ方をしていた。それが凄く面白くて

  観客がエピソードを聞くという行為と単純に舞台を観る感覚とは違う、観客と
  芝居の関係性、距離感が面白かったと思って。それが劇場でどういう関係性が
  構築されるのかにすごく期待をもったですね。勝手に想像ですけれども、舞台上
  に俳優すらでてこなくて、観客の中に俳優がずっといてそのままわかんない状態
  で芝居が始まって終わるじゃないかと、そこまでいっちゃてもいいのかなと
  思ったりしてた。

  そこら辺が11月のワークインプログレスを観たときには、舞台対客席という構造
  の中でやっていたので、その段階を踏んで最終的にどんなことになるのかと
  すごく期待があったですけど。11月にみたいわゆる劇を観るという距離感とか
  関係性を引き継いでいった感じで。ああ、こっちに入ったのかというのが残念
  だったという話。

  次は、拷問だったというのは、皆さん感じ方が違うと思うが常に俳優の言って
  いる言葉を聞かなくちゃ行けないという感じがあって。常に受動でいなくて
  いけない、そらしちゃいけないじゃないかと言う強迫観念が襲われて。良い悪い
  ではなくてある種の拷問だった。

  疑問が残ったというのは、要するに舞台を造る行為というのはこういうことかと
  思える瞬間があって。俳優が不特定多数の前に晒されて。言葉をしゃべってたり
  アクションをしたりする行為がすごくペラペラ(1枚の紙の面を向けて、ひらひら
  させる)に見えた。もしかしたら基本はこうことかなとそれはそれで興味深かっ
  たんですけど。そういうことをやったとき、作品として、どういう地点に収まっ
  たかという、もっていきたかったのかが僕には感じ取れなくて、疑問が残った。
  疑問が残ったというところに反論はありませんか。

 小嶋 言いやすいところからだと、拷問だった。演劇というのは暴力性を孕んで
  いる。(それを提示したかった?)暴力性に対して人はどのような反応を示す
  のか、俳優とお客さんのどっちも、萩原君が主人公としたら母親と仲が悪くて
  それに対する復讐のお芝居を舞台上でやる、観客を巻き込んでしまうので
  お客さんにとっては暴力性ですけど。その時にお客さんはどう感じるのだろうと
  、個人的なテロリズムにどう感じるのか、回りの人達はどのような対応をするの
  だろうかと。

 杉原 その辺りも含めて拷問性を感じたんですよね。拷問と感じたことと演劇の
  ペラペラ性を感じ取ったまではいいけど、それが作品の小説に書かれたことと
  やっていることがどうやって繋がっているのか、僕にはわからなかった。
  劇中劇にお客さんを巻き込むというのは単純にここに舞台のラインがあるから、
  舞台上の出来事としてお客さんは観るじゃないですか。巻き込まれたという感覚
  は僕はもたなかった。それはそうとして、今回の小説、2つのエピソードが
  一方で並列してるだけだと思っていて。順番に出てきて進んでいくが、最終的に
  着地する点があれだけなのか、すとんと着地しただけでなんの発展もなかったな
  ともう一方でもった。小説のストーリーと演出でやりたかったことがどのような
  関わり合いをもっていたのか、小嶋さんの中のねらいはなにかが聞きたい。

 小嶋 今回4回目、毎回違うバージョンでやっていて。初演は小説の世界をやって
  いて、今回は小説を書いた人物に興味が移っていて、作品より作家にシフトして
  いった。(結果として)こういう手法になった、あーあ。スパムメールより、
  親子の日記の話がメインで最終的にそこにいっている。小説読むとわかるが、
  息子の独り相撲の話だから、初演の時は親子の話としたが、今回は息子の話に
  しようと思って、ああいう感じになった。

 杉原 話をちょっと変えて。演出的な試みとしてやろうとして、あの小説が適当で
  あったのかという疑問があって。小嶋さんが書いたらいいのにと思ったが。

 小嶋 自分では書こうとは思わない。本と演出が分離しているとはよくいわれます。

 杉原 発想はなんとなくかい離している気がする。小説から発展してるでなく、
  演出から小説から選んでいるわけでもない。かい離していると一個の作品として
  みたときに、どこに着地させたいかが不明瞭になっている。演出的試みとして
  やろうとしていることは面白いと思っていて、そこ自体は突き詰めていくと
  面白いとは思っている。そこのバランスがどうなのかあと今日思った。

 小嶋 題材と演出法がかい離しているとはいままでも言われてきたことで。
  しかし、読みながら感じたことは事実で、そこから考えてフィードバックして
  つくってきた。台本と役者とスタッフワークの三角形ができるだけ大きな方が
  面白いと思っている。いかに離れているか、ばらけてないかが演劇の面白さだと
  思う。

 杉原 僕も三角形が広いほど面白いと思う、ただ一個上にあって立体(三角錐)に
  なっていないと演劇の作品としてはまとまりとして面白く見えてこない。頂点が
  一点で繋がっていないといけない。(小嶋 面積は広いが体積小さい)

 杉原 サミット通信の対談について話。
 
 質問コーナー
 Q1 率直に新しい感じがして楽しかった。なんでワークインプログレスで作品を
  変化させるのか、これからもかえていきたいという方法でつくっていくのか。
 A1 アイデアがわき出てくるので、より面白くなっていく感じでやっていく。
  変わることが前進していくことと思っている。今回、初めてワークインプログレ
  スをやった。新作をやったときにやり残したた感があることと、原作が消費され
  ていく感がある。初めてみたときに小説を凄く面白いと思った、でも一部の
  お客さんしか観て貰えなくて、もったいないと思った。これからの方向性は
  考えていないが、変えていくというよりも同じメンバーで同じ題材を1年間を
  共有するのは有意義だったが、結果として変えていくのは別かなと。

 杉原 小嶋さんの出身は(新潟です)。舞台を観てて、ピン芸人みたいな立ち方です
  よね。さすが大阪だなと思ったけど、新潟なのですね。急にでてきて1人滑る
  みたいなところが結構あったので。

 小嶋さんから情宣しておしまい。
 

[月間一覧