[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@東銀座 歌舞伎座(2015/4/2ー26 25ステージ)
http://www.kabuki-za.co.jp/
1等席19000円 2等席15000円 3階A席6000円 3階B席4000円 1階桟敷席21000円
昼の部
一、玩辞楼十二曲の内 碁盤太平記(ごばんたいへいき)山科閑居の場
扇雀:大石内蔵助
染五郎:岡平実は高村逸平太
壱太郎:大石主税
寿治郎:医者玄伯
亀鶴 :空念実は武林唯七
孝太郎:妻およし
東蔵 :母千寿
二、六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり)
僧正遍照、文屋康秀、在原業平、小野小町、喜撰法師、大伴黒主
〈遍照〉左團次:僧正遍照 魁春:小野小町
〈文屋〉仁左衛門:文屋康秀
〈業平小町〉梅玉:在原業平 魁春:小野小町
〈喜撰〉菊五郎:喜撰法師 芝雀:祇園のお梶
團蔵、萬次郎、権十郎、松江、歌昇、竹松、廣太郎:所化
〈黒主〉吉右衛門:大伴黒主 魁春:小野小町
三、玩辞楼十二曲の内 廓文章(くるわぶんしょう)吉田屋
劇中にて襲名口上申し上げ候
翫雀改め鴈治郎:藤屋伊左衛門
幸四郎:吉田屋喜左衛門
又五郎:若い者松吉
歌六 :藤屋番頭藤助
秀太郎:おきさ
藤十郎:扇屋夕霧
2015/04/08(水)雨 11:00-3:54PM(内訳下記)3F最前中央 客席3F 5割(全1000?人)
客層:中高年。女性8割。幕見は海外の方多め。
客入れ:3Fは後方に空席。幕見席は立ち見なし。物販。筋書1500円。ご祝儀価格?。
新しい歌舞伎座での初の襲名披露興行。襲名披露幕は抽象的な記号でなく、物語性が
あるもの。両花道設置。
・碁盤太平記
お話。1710年初演。赤穂浪士の仇討ち事件を「太平記」の時代で脚色した最初の
作品。大石内蔵助が遊興三昧でつくり阿呆をしてる山科閑居から始まるとか。
忠義との間で揺れる母子の葛藤を描く人間ドラマをかっちりとタイト、余分なとこ
なく描き。大石内蔵助・扇雀。酩酊場面は魔界の使者かという妖しさあり、後半は
濃口の男芝居で魅了。
・六歌仙容彩
お話。歌人達は小野小町に告白するが、みな振られてしまう。
今回はフルバージョンの上演とか。文屋・仁左衛門、安い芝居のお菓子なおかしみ
もまたよし。喜撰法師・菊五郎、洒落た大人のエロ洒脱ぶり。大伴黒主・吉右衛門
大芝居を力強くもかっちりと締めて流石。
・吉田屋
お話。総身は金でできている、と奢るも今は勘当の身の若旦那。店の好意でひいき
の太夫と再会しても、ひねくれてつれなさ装い。それも切ないと思ったところに
勘当が晴れたと吉報。よかったね。
かわゆく愉しい和事一幕。かわいいおじさんにほんわかとしてしまうねこ。柱使い
の所作が大好きな鴈治郎系譜。劇中、吉右衛門、新鴈治郎の口上あり。
昼の部
玩辞楼十二曲の内 碁盤太平記 11:00−12:19
幕間30分
六歌仙容彩 12:49−2:26
幕間20分
玩辞楼十二曲の内 廓文章 吉田屋 2:46−3:54
夜の部
梶原平三誉石切 4:30−5:41
幕間19分
成駒家歌舞伎賑 6:00−6:28
幕間30分
心中天網島 玩辞楼十二曲の内 河庄 6:58−8:24
幕間14分
石橋 8:38−8:52
[月間一覧]