[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@駒場東大前 こまばアゴラ劇場(2015/12/19-23 6ステージ)
http://www.komaba-agora.com/
一般 前売2500円 当日3000円 ペア 前売・予約のみ4000円
U‐25割 前売・当日共1000円
やさい割(家庭で収穫したやさい持参)前売・予約のみ2000円
@宮崎 三股町立文化会館 8/7-9 4
@北九州 枝光本町商店街アイアンシアター 9/12-13 3ステージ
@三重 津あけぼの座 9/26-27 2ステージ
@宮崎 門川町総合文化会館 11/21-22 2ステージ
@松山 シアターねこ 12/5-6 2ステージ
作・演出:永山智行 照明:工藤真一(ユニークブレーン) 音響:出井稔師
美術:満木夢奈(ユニークブレーン) 衣裳:あべゆう 音楽:かみもと千春
小道具協力:神水流じん子[劇団25馬力] 制作:大浦愛、大迫紗佑里、
高橋知美(Pacha) 主催:劇団こふく劇場
http://www.cofuku.com/
提携:(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場 助成:芸術文化振興基金
引用
宮本常一「庶民の発見」(講談社学術文庫)
村上春樹「ノルウェイの森」(講談社文庫)
種田山頭火「山頭火句集」(ちくま文庫)
参考文献:
大岡昇平「野火」(新潮文庫)「俘虜記」(新潮文庫)
竹山道雄「ビルマの竪琴」(新潮文庫)
出演:
M砂崇浩:初村聡志
大浦愛 :大石あさ子
迫紗佑里:木田美恵
あべゆう:杉山ゆかり
かみもと千春:ニーナ
2015/12/21(月)晴 7:05ー9:00PM(1'55)中段上手 客席ほぼ満員(40人)
客層:20-30才代中心、中年層も結構。男女半々。
客入れ:雛壇に椅子4列。折り込みチラシそれなり。パンフ A5 3ページ。縦書き
ガリ版刷り。物販。台本1000円。カーテンコール1回。
宮崎の劇団、25周年記念ツアー。初見ねこ。
舞台。板敷の民家からサンプリング。玄関を挟んで上下にちゃぶ台ある二畳間。
廊下を挟んだ奥、上手に床の間、下手ピット内に楽器と伴奏役者。家屋外、上手
手前に蛇口と小バケツ、開場時からポツポツと滴下音が響き。
小津安二郎の構図の再現として、正面向きで演じための装置とか。
お話。30歳独身のあさ子に、豆腐屋を営む姉の夫・聡志から見合いの話。受けて
みると友人らに告げ、それぞれの胸に小さな波紋が広がる。
仕方に驚き、馴染んで心地良く、安らいでホッコリするねこ。結婚や離別など
日常の悩みを抱えた人達が死者と生者との区別なく語り、自然に心を通わせながら
物語っていく。お能の舞台や所作を思わせる動きと現代口語の会話が同居。
携帯、スマホなく、時代は不明も、なればこそ普遍。蒸留した日常が現れた感。
ト書きはコーラスとソロで謡うようにし、とても美しい和音で心和ませ。太鼓や鐘も
効果的。和洋のポップスやスタンダードを流し、役者達がよく歌い叙情醸し。
かみもと千春さんの声に惚れてしまいましたねこ。皆がもつ小枝はいろいろに見立て、
白シャツに黒ズボンのユニフォーム衣装には彩りが散らされて、異なる抱えた事情を
暗示するよう。
特異な演劇的な手法と「日常」が奇跡のように溶け合った舞台と思うねこ。男女の
なにげない言葉にも潜みある脚本が深く。ジグソーパズルが嵌まるように明らかに
なる展開も巧み。リピートで味わいが増すだろうけど、これきりなのが残念。
ファンになったので、機会があれば、宮崎に遠征観劇したいねこ。
アフタートーク 9:03-9:32PM(29) 半数20人ほど残り
大堀久美子(編集者、演劇ライター)、永山智行
大堀 (日本で一番こふくをみている人)91年リージョナルシアター(ほかB級遊撃隊)
で最初に。横に長い日本の作家、地域性の違いを目の当たりにして豊かな経験
だった。(弘前劇場が地域演劇の雄として盛んに上演していた頃)
会社を辞めてタガがはずれたかのように地域演劇を見るようになった。
東北に比べて、九州の演劇人は溶け込む時間が明らかに短かった。10年前に
北九州芸術劇場もでき、よく見に行って認知されて。
(九州の演劇の特徴)20才から50代まで色々な方が居て、各世代で強い意志を
もった顔となる人が活躍している。互いに手をさしのべ合う、またぎ合う柔らかさ
もある。
永山 ネットワークが強い。九州が一つの島ということもあり、世代を超えていこう
と県を肥えたコラボが当たり前となっている。
大堀 「劇王」では不思議少年が本と演出で授賞した話。
永山 宮崎芸術劇場では1ヶ月間で古典作品をつくるなど。今度三文オペラで
初めて九州をでて公演をする話(2月いわき、3月KAAT)。学校や障害者との
作品もつくってきた。
大堀 アゴラでは以前「水をめぐる」を上演。人の営みが外せないテーマ。
寓話性が強かったが、今回はリアルな日常を描いて、設定は以前の作品に
近いような印象をもった。
永山 (発端)タイトルが最初にあった。「ただいま」は面白い言葉。帰ると
どうしてそういのうだろうかと。アイムホームなのでホームドラマに。最初短編で
試演したが覚えていない(役者からお見合いの会話)小津安二郎の構図を
やるために作った。ずっと正面を向いてこういう形に。寓話をずっとやってきて、
これも寓話ではある(スマホとかない)
(生き死にあわいが漂って。懐かしい。)死者の視点からというのは必ず入って
くる。自分では社会的人間と思っていて、人の営みをみて世の中がどうなって
いるかを考えていきたい。宮崎では普段演劇をみない人達とどう繋がって
いくのかと。
大堀 舞台を見ると自分がいかに営んでいないか、反省してしまう。
永山 (モデルは)町の豆腐屋さんを紹介されて。
永山 (今回の豆腐屋は永山さんではないかと思ったが。)それはわからないが、
どの人物にも反映されているとは思う。
大堀 最後に「9月」、いま12月。ツアーが始まったのが8月で東京公演があるからと
思っていたが、もっと早く見ておけばよかったと。20代に新宿梁山泊
「千年の孤独」を見て、越境できない旅人達を描いていた。そこで金久美子の
「おかえり」と声かける場面があって、これを越える台詞はないなと思っていた。
今回の「ただいま」を巡る思索について話。この作品で行き着いた感がある。
皆の「ただいま」は違うが、言えるようになれば。営みへの反省と友に皆さんに。
[月間一覧]