[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 新橋演舞場 壽新春大歌舞伎 夜「義賢最期/口上/錣引/黒塚」
 市川右近改め三代目 市川右團次 襲名披露 二代目 市川右近 初舞台

 @東銀座 新橋演舞場(2017/01/03-27 24ステージ)
 http://www.shochiku.co.jp/play/enbujyo/
 一等席18000円 二等A席10000円 二等B席6500円 三階A席6500円
 三階B席3000円 桟敷席20000円

 夜の部
 一、源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)義賢最期
 海老蔵:木曽先生義賢
 猿弥:矢走兵内
 笑三郎:小万
 米吉:待宵姫
 市蔵:九郎助
 右之助:葵御前
 中車:下部折平実は多田蔵人

 二、三代目市川右團次襲名披露 口上(こうじょう)
 右近改め右團次、初舞台右近、梅玉、猿之助、男女蔵、右之助、海老蔵、
 門之助、中車

 三、錣引(しころびき)摂州摩耶山の場
 作:河竹黙阿弥 補綴:松岡亮
 右近改め右團次:順礼七兵衛実は悪七兵衛景清
 友右衛門:三位中将重衡
 米吉:伏屋姫
 九團次:木鼠次段太
 寿猿:平経盛
 家橘:天上寺住持
 梅玉:虚無僧次郎蔵実は三保谷四郎

 四、猿翁十種の内 黒塚(くろづか)
 作:木村富子
 猿之助:老女岩手実は安達原の鬼女
 門之助:山伏大和坊
 猿弥 :強力太郎吾
 中車 :山伏讃岐坊
 右近改め右團次:阿闍梨祐慶

 2017/01/09(月祝)晴 4:30-9:14PM(内訳下記)三階上手後方 客席9割?(1300人?)
 客層:30才代と中高年女性8,9割。
 客入れ:昼の部と同様。

 右近 改め三代目右團次の襲名披露。夜の部はお父さんが活躍、海老蔵と猿之助が
 花を添える構成。

 ・義賢最期
 お話。義朝弟・義賢、心ならずも兄を裏切り平家方。本意は源氏再興、潜入した源氏
 の武士に願いを託し。しかし、来訪の清盛使者を討ち損じて残念至極。潜入夫婦に
 後を託し、壮絶な死を遂げるのだった。

 海老蔵がスッキリ痩せ、一層精かん。睨みもよく、危うい立ち回りも決まり。
 もごもご声がなあと何時もながらの不満。

 ・口上
 梅玉。披露口上と経緯。猿翁に似て明確でキレのいい芸風。タケル君は舞台を好きに
  なって、お稽古に励んで欲しい。
 猿之助。門閥外の人材育成に心血を注いだ猿翁は喜んで。お見捨て無く、行く先永く
 男女蔵。父左團次は歌舞伎座出演中で出られず。親戚筋からも。
 右之助。祖父の名跡を復活。
 海老蔵。四の切りでは指導しもらった恩人。何故元気かときたらお肉を食べるから、
  猿之助は唐揚げを食べるからと応えた。差し入れてください。
 門之助。中学の同級生。
 中車。父に成り代わり。
 右團次。市川家、子息〜のご理解をもって。
 右近。きっちり、声も善くはって。

 ・錣引 しころびき
 お話。屋島の戦いで、平景清と源氏方の美尾谷十郎国俊が格闘、景清がつかんだ
 国俊の兜の錏が切れたという伝説がもと。これを非人姿の景清と巡礼姿の国俊が
 身を隠しながら問答する脚色で歌舞伎化。
 大時代の大らかな狂言。なにかとバトル、しゃれのめるのが愉快。

 ・黒塚
 お話。安達ケ原の鬼婆伝説が元。修羅道に落ちても、孤独の悲しみを噛みしめる
 鬼女。阿闇梨の言葉に慰められ、童心に帰りもしたが、やがて裏切られたと知り、
 鬼に戻り。法力に屈したか、静かに消え去っていくのだった。
 一段とキレよく迫り。ラストの止めの芝居に鬼女哀れが良く浮かび。

 夜の部
 源平布引滝 義賢最期 4:30−5:53
  幕間25分
 三代目市川右團次襲名披露 口上 6:17−6:35
  幕間28分
 錣引 摂州摩耶山の場 7:03−7:43
  幕間19分
 猿翁十種の内 黒塚 8:02−9:14

[月間一覧