[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@浜町 明治座(2024/11/02-26 24ステージ)
全指定 一等席(1階席・2階席正面)15000円 二等席(2階席左右)7500円
三等A席(3階席正面)5000円 三等B席(3階席左右)3000円
U25チケット(一等席エリア内)9800円
「車引」
坂東彦三郎:松王丸
中村橋之助:梅王丸
中村鶴松:桜丸
坂東楽善:藤原時平
「一本刀土俵入」
中村勘九郎:駒形茂兵衛
中村七之助:お蔦
中村橋之助:堀下根吉
中村鶴松 :若船頭
中村梅花 :酌婦お松
喜多村緑郎:波一里儀十
坂東彦三郎:船印彫師辰三郎
市川男女蔵:老船頭
「藤娘」
中村米吉 :藤の精
2024/11/22(金)晴 11:00-2:22PM(内訳下記)三階上手 客席三階7割(全体1000人?)
客層:2世代 女性7割 1,2階は学生団体が過半数?。
客入れ:感染対策 手指消毒、ディスタンス 任意。物販。パンフレット A4 2000円。
終演後時差退場、
・菅原伝授手習鑑 車引
お話。梅王丸(長男)、松王丸(次男)、桜丸は三つ子兄弟。正義感ばりばりの長男
と兄貴に追従する三男坊は丞相家来。対して、次男は敵方の時平家来、といっても、
悪には染まりきらずの人情苦悩。そんな三人が出会った吉田神社。時平の車を通す
通さないで、大騒ぎ。
様式美の中に、いつにも増したヒリヒリ感、切迫感あり。取り分けて梅王丸・橋之助。
それぞれの声が三兄弟のキャラをよく映してて○。
・一本刀土俵入
お話。とり的(相撲取り見習い)茂兵衛は親方に見捨てられ、空腹ふらふら。倒れ
かかった所で出会ったのは、酒びたりの酌女・お蔦。10年後。男は渡世人、女は
堅気の女房。女の危機に受けた恩を返す男・茂兵衛。それは、かつて望んだ未来の
土俵入り。
2000年3月コロナ禍で上演中止となった公演のリベンジ。勘九郎・茂兵衛のわらじと
ふんどしは17代勘三郎から、七之助・お蔦の湯呑みは7代芝翫から受け継いできた
ものとか。ムード、サービス芝居で無く、芯でみせてゆく感。過分なくシャープで
スピード感がある茂兵衛とお蔦。心の動きがストレートに現れてて胸を打ち。
・藤娘
お話。娘さんの踊りお披露目趣向。大津絵からぬきだしたという町娘とか赤姫とか
衣装替えも楽しい20分。
濡れ感なく微香性の「娘」らしさが心地よし。ちょっとした仕草、所作が愛らしい。
昼の部
一、菅原伝授手習鑑 車引 11:00〜11:32
幕間30分
二、一本刀土俵入 12:02〜13:30
幕間30分
三、藤娘 14:00〜14:22
夜の部
一、鎌倉三代記 絹川村閑居の場 16:00〜17:17
幕間30分
二、お染の七役 序幕・二幕目17:47〜19:16
幕間30分
三、お染の七役 大詰 19:46〜20:17
[月間一覧]