[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@京都 南座(2024/12/01-22 20ステージ)休演10.16
全指定 1等席 25000円 2等席A 12000円 2等席B 10000円 3等席 8000円
4等席 6000円 特別席 27000円
第一、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)仙石屋敷
作:真山青果 演出:真山美保
仁左衛門:大石内蔵助
鴈治郎:吉田忠左衛門
中車:堀部安兵衛
隼人:磯貝十郎左衛門
鷹之資:大石主税
男寅:伴得介
青虎:富森助右衛門
松之助:不破数右衛門
橘三郎:桑名武右衛門
笑三郎:鈴木源五右衛門
亀鶴:大高源吾
進之介:間十次郎
梅玉:仙石伯耆守
第二、色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)かさね
初代中村萬壽ご当地にて御目見得
萬壽:腰元かさね
萬太郎(愛之助代役):百姓与右衛門実は久保田金五郎
第三、曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)御所五郎蔵
作:河竹黙阿弥 監修:片岡仁左衛門
隼人:御所五郎蔵
巳之助:星影土右衛門
橘三郎:花形屋吾助
吉太朗:傾城逢州
壱太郎:傾城皐月
孝太郎:甲屋女房お松
第四、越後獅子(えちごじし)
鴈治郎:角兵衛獅子
萬太郎:同
鷹之資:同
2024/12/07(土)晴 4:00-8:45PM(内訳下記)三階後方 客席9割(900人)
客層:2世代 大人中心 女性7割。着物女性1,2割、舞妓はんポチポチ。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。街路に入場待ち列をつくり、イヤホンガイドも長蛇。
筋書 B5? 2000円。前後狭い三階席には低反発座布団を追加してるけど、長丁場の
顔見世はお尻が…。三階(登山山頂)で花道の1/3が見えるのは貴重。
・元禄忠臣蔵 仙石屋敷
お話。内蔵助は本懐を遂げた後、仙石伯耆守に敵討ちの真意を明かす。
仁左衛門・内蔵助は5回目かな。染み入るような台詞芝居の仁左衛門・内蔵助◎。
理知的な梅玉・仙石伯耆守も素敵。暖かな眼差しの交差に感じ入るねこ。
・色彩間苅豆 かさね
お話。色悪・与右衛門、女の怨念・腰元かさね。2人のダークなラブロマンス。
夏芝居を冷え込んだ京都で。色模様(恋)はちょっとで刈豆(惨劇)がメインという
タイトルまんまの舞台展開。萬壽・かさね・が芳醇、たっぷりとして女形の芸次第を
堪能。愛之助代役で親子共演の萬太郎・与右衛門が若やぎ、色悪への途上感。
前半、年の差愛な違和感、後半、それがスパイスとなって修羅場に新味加えた感。
・曽我綉侠御所染 御所五郎蔵
お話。任侠・五郎蔵の恋人・皐月に横恋慕する浪人・土右衛門。皐月が恋人の金策が
ため土右衛門へ身を任せようとしたことから誤解を生み、一気地獄模様へと。
隼人・御所五郎蔵、ハンサム歌舞伎、手足長くてダイナミック。癖がないのがいいやら
物足りないやら。
・越後獅子・越後獅子
日本橋、川岸に倉が並ぶ絵面を背景、越後獅子の手振り踊りをメインで。
物語る踊りがしっとりとして素敵。布さらし使いがアクロバティック、大人数で
思い切りよくして華やかで○。
夜の部
元禄忠臣蔵 仙石屋敷 4:00-5:10
幕間25分
彩間苅豆 かさね 5:35-6:25
幕間30分
曽我綉侠御所染 御所五郎 6:55-8:15
幕間10分
越後獅子 8:25-8:45
[月間一覧]