[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 松竹創業百三十周年 猿若祭二月大歌舞伎 昼「鞘當/醍醐の花見/きらら浮世伝」

 @東銀座 歌舞伎座(2025/02/02-25 22ステージ)2/10,18休演
 全指定 1等席18000円 2等席14000円 3階A席6000円 3階B席4000円
 1階桟敷席20000円

 昼の部
 一、其俤対編 笠鞘當(さやあて)
 児太郎:不破伴左衛門
 隼人:茶屋女房
 巳之助:名古屋山三

 二、醍醐の花見(だいごのはなみ)
 作:中内蝶二 脚本:今井豊茂

 梅玉:豊臣秀吉
 雀右衛門:利家正室まつ
 福助:淀殿
 坂東亀蔵:福島正則
 左近:大野治房
 秀乃介:豊臣秀頼
 歌昇:曽呂利新左衛門
 彦三郎:加藤清正
 又五郎:前田利家
 魁春:北の政所

 三、きらら浮世伝(きららうきよでん)版元 蔦屋重三郎 魁申し候
 脚本・演出:横内謙介

 勘九郎:蔦屋重三郎
 七之助:遊女お篠
 米吉:遊女お菊
 隼人:喜多川歌麿
 橋之助:山東京伝
 中村福之助:滝沢馬琴
 歌之助:葛飾北斎
 鶴松:十返舎一九
 橘太郎:女衒の六
 橘三郎:彫り師の親方彫達
 松江:摺り師の親方摺松
 萬次郎:西村屋与八郎
 錦之助:初鹿野河内守信興
 芝翫:恋川春町
 歌六:大田南畝

 2025/02/04(火)晴 11:00-3:15PM(内訳下記)三階前方上手 客席三階7割(300人)
 客層:2世代 女性8割。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。筋書1300円で価格戻り。めでたい焼きは通常営業。
 三階の前方席と東西席は埋まり。一幕見席はきらら浮き世伝で半分超、他の回はあまり
 居らず。

 猿若祭、1976年から六度目。いつ以来だっけ?。

 鞘當
 お話。不破伴左衛門と名古屋山三は恋のライバル。あわやというところに女房お京に
 止められる。
 古風、艶やかな舞台をスッキリキャストで。

 醍醐の花見
 お話。豊富秀吉、愛妾を引き連れての華やかな花見の宴。
 2917年改訂版初演、2020年再演からキャスト替え。まったりな演目が続き、きれいな
 歌舞伎絵面もまた。梅玉・秀吉が品よく愛嬌あり。

 きらら浮世伝
 江戸時代後期。蔦重は貸本屋商売を生業とし、ライバルの妨害にあっても心を折ること
 なく、歌麿、春町、山東京伝と助け合いながら商いを広げていった。幕府は民衆が
 自由になることを恐れ、娯楽を統制するが、蔦重はその度に規制をかいくぐりながら
 商売を続けるのだったが。1988年初演@セゾン劇場を歌舞伎座仕様にて上演とか。

 舞台。前後移動+回転の家装置。全体も盆回し。両サイドの格子壁は開閉、さらに
 「内」に「黒子(刷り師達)」の働きら見せ。
 歌舞伎とこれからの中村屋の未来が嬉しく望めるような目覚ましい舞台。
 アーティストの表現する情熱と時に抗いもするエネルギー満ち。観客参加あり、
 自然と一体感。燃え上がり、また心染みる演技の勘九郎・蔦重。お父さん(十八代目
 勘三郎)と違い、余計なことせず、真っ直ぐに文字通りガツンと来る。七之助・お篠
 とのピュアな結びつきが切なくて、暖かくて素敵。江戸芸術家ヤングと幕府方を含め、
 取り巻く群像劇でもあり、個々にクセがあって楽しく、味わいあり。個別に観たくなる
 ねこ。後半〜ラストは観客、世知辛い・シャレの効かない世界に向けられて、切実も
 熱く響くものとし○。

 昼の部
 其俤対編笠 鞘當 11:00−11:23
  幕間25分
 醍醐の花見 11:48−12:16
  幕間35分
 きらら浮世伝 第一幕 12:51−1:54
  幕間20分
 きらら浮世伝 第二幕 2:14−3:15

 夜の部
 壇浦兜軍記 阿古屋 4:30−5:45
  幕間35分
 江島生島 6:20−6:59
  幕間20分
 人情噺文七元結 7:19−8:35

[月間一覧