[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@東銀座 歌舞伎座(2025/04/03-25 21ステージ)休演10,18
全指定 1等席18000円 2等席14000円 3階A席6000円 3階B席4000円
1階桟敷席20000円
夜の部
一、彦山権現誓助剱(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
杉坂墓所
毛谷村
仁左衛門(奇数日)幸四郎(偶数日):毛谷村六助
孝太郎:お園
秀乃介:一味斎孫弥三松
松之助:家人佐五平
歌昇:杣斧右衛門
歌六:微塵弾正実は京極内匠
東蔵:お幸
二、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
作:福地桜痴
尾上右近:小姓弥生/獅子の精
亀三郎:胡蝶の精
眞秀:胡蝶の精
青虎:用人関口十太夫
梅花:老女飛鳥井
橘太郎:家老渋井五左衛門
三、無筆の出世(むひつのしゅっせ)
神田松鯉 口演より 脚本:竹柴潤一 演出:西森英行
松緑、坂東亀蔵(9、16、23日):中間治助後に松山伊予守治助
坂東亀蔵、中車(9、16、23日):紺屋職人久蔵
左近:伊予守一子治一郎
青虎:大徳寺同宿日念
吉之丞:大徳寺住職日栄
笑三郎:左内妻藤
中車、松緑(9、16、23日):夏目左内
鴈治郎:佐々与左衛門
講談:神田松鯉
2025/04/05(土)晴 4:15-8:57PM(内訳下記)三階上手前方 三階客席8割(320人?)
客層:2世代 女性8割。昼の回より男性増加。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。昼夜の間がなく、夜の開場時間が短いので、特に
一階は混雑。筋書 B5 1300円。三階客席は昼同様。正面前方、西側埋まり、二階桟敷
ほぼ満員。一幕見席もほぼ満員の盛況。
・彦山権現誓助剱
お話。毛谷村六助は、吉岡一味齋の娘を助け、父の仇を討たせる。
仁左衛門・六助が剛柔、カチッとキメ、厚情ぶりが暖かい涙誘い。孝太郎・お園の弾む
演技、変わりぶりが楽しいねこ。
・春興鏡獅子
お話。石橋物・鏡曳きの余興。将軍の御前にて女小姓弥生の踊り。手獅子に導かれて
一旦引っ込み、後半は文字通り獅子奮迅となる。静と動のダイナミズム舞踊。
目覚ましい。こんなに細やかで粒立ちよく、かつ躍動感溢れる鏡獅子は見たことなし。
毛振り27回、片足立ちも微動だにせず。
・無筆の出世
お話。旗本、佐々与左衛門に仕える治助は働き者、しかし手習いせずに育ったので無筆。
主人からの手紙の使い、川に落とし乾かすところを偶然見た僧侶からとんでもないこと
を教えられて。
松緑講談シリーズ第三弾。終幕の両壁に歌舞伎座・鳳凰と神田松鯉(進行役)・丸に
渡辺星家紋が並ぶタッグ。仇を恩で返すという珍しい噺。報復を重ねる世界に見せ
たいという。松緑の集中、一途さが良い方向にだけ向かうという、嵌まり具合を楽しむ
ねこ。
昼の部
木挽町のあだ討ち 第一幕 11:00−12:07
幕間28分
木挽町のあだ討ち 第二幕 12:35−1:42
幕間19分
黒手組曲輪達引 2:01−3:40
夜の部
彦山権現誓助剱 杉坂墓所 毛谷村 4:15−5:52
幕間35分
新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子 6:26−7:27
幕間10分
無筆の出世 7:37−8:57
[月間一覧]