[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 馬石長講を聴く会「お富与三郎〜玄冶店〜」

 @赤坂 赤坂会館 6階稽古場(2025/04/08 1ステージ)
 全自由 座布団席3000円 椅子席3500円

 すわ郎「転失気」14分
 馬石「五銭の遊び」枕16+噺22分
 仲入り13分
 馬石「お富与三郎〜玄冶店〜」50分

 2025/04/08(火)晴 6:45-8:40PM(52/休13/50)後方 客席ほぼ満席(55人)
 客層:2世代 女性過半数?。
 客入れ:感染対策 特段無し。開場時20人くらい?。座蒲団桟敷3、パイプ椅子4列。
 いずれも隣と間隔空け。当日パンフ A5 4ページ。次回7月の会チケット先行販売。

 すわ郎「転失気」
 お話。知ったかぶりで偉ぶる大人達、小僧はちょっとした仕返しをする。
 ちょっと高い声でコロコロコミカル。

 馬石「五銭の遊び」
 枕。前回、今回も長い噺、こちらもお客さんも我慢比べ。雲助師匠は持ちネタが
 とても多い、よく覚えたモノ。落語家は暇の方がいい。お富与三郎、雲助師匠は
 60分タップリ。昔と今でテープ音源は速さ(ピッチ)が違うという話し。
 お金の追加方(節約)、食事代を減らそうとしてコンビニで失敗した話し。
 お花見のこと、日本は歌で花見の時期がわかる国。
 お話。酒好きの男2人、だが銭がない。花見見物先で酒を売って一儲けし、呑もうと
 算段。酒屋を説得して調達するが、途中で「商売した気」になってしまい。
 初見、「五銭の遊び」って吉原舞台の志ん生の噺しか知らないねこ。昨日、市馬の
 猫の災難に続き、酎太郎どもの呑気でおバカなやり取りに笑い。馬石が芝居っけ
 たっぷりに演じて、なお楽しいところ。

 馬石「お富与三郎〜玄冶店〜」
 お話。長い物語から二人が再会する、歌舞伎なら「源氏店」。
 劇画キャラで芝居がかりも堂に入り、エグくまた艶っぽく魅せる。歌舞伎と違い、
 木更津の出来事が細かく語られて、また別の面白みあり。

[月間一覧