[前頁][ホーム][一覧]

 小松台東「ソファー」

 @下北沢 ザ・スズナリ(2025/05/10-18 12ステージ)
 全指定 前売当日共 一般5000円 初日割4000円 前半割4500円
 学生・研究生割 2000円 高校生以下割1000円
 小松台東自治会(応援)チケット 10000円

 作・演出:松本哲也 音響・音楽:佐藤こうじ
 舞台監督:中西隆雄、小川陽子 舞台美術:泉 真 音響:Sugar Sound
 照明:鷲崎淳一郎(ライティングユニオン)
 舞台収録:向殿政高(株式会社オプティグラフィック) 演出助手:領家ひなた
 スタンドイン:東海成亮(演劇集団 円)  宣伝美術:吉田電話 衣装:内山ちひろ
 制作:三國谷花 制作協力:吉乃ルナ 企画・製作:小松台東
 助成:芸術文化振興基
 出演:
 佐藤達 [劇団桃唄309]:佐山康之(父)
 江間直子[無名塾]:佐山佳子(母)
 山下真琴 [演劇集団 円]:橋本仁美(長女)
 今里真:橋本大輔(長女の夫)
 松本哲也:佐山充彦(長男)
 今村裕次郎:佐山龍太(次男)
 道本成美:佐山彩音(次男の後妻)
 瓜生和成:桑原慎二(和菓子・桑原神楽堂 社長)

 佐山家のソファー

 2025/05/11(日)曇 2:01-3:47PM(1'45)最前方 客席ほぼ満員(110人)
 客層:3世代 男女半々。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。通常客席 雛壇にクッション追加パイプ椅子10列。
 縦横に通路あり。当日パンフ A4 3ページ。顔写真付き配役が親切。
 物販。上演台本1300円 トートバッグ700円 ステッカー300円。カーテンコール2回。

 舞台。斜に、素の板敷き古民家部屋、中央にハの字5人掛けのリラクシンソファ。
 お話。両親とも死去、実家の解体が決まった折、守ってきた三女から兄弟+連れ合いに
 召集依頼。相談は父親が大事にしていたソファのことで。

 思い出の遺品後始末ら、相応の年代には実家あるあると、家族の軽/重因業ドラマで
 あれこれ見せ、沁みて親近。説明なし、判らなくとも察せられる会話運びが上手い。
 それぞれの立場と性格の絡み合いも面白く味わい。義弟、妹の第三者の絡みポイント
 高。長男役・小松さん演じるはお馴染みのちょっとヒールな役所、恨み節を連発して
 スパイシー(だけじゃないし)。

 アフターイベント 佐藤こうじによる「ソファー」音響解説 3:52-4:35PM(43)
 佐藤こうじ(音響・音楽)、松本哲也、瓜生和成

 音響解説は「左手右手」@駅前劇場から五回目。この回だけを楽しみにしてる人も
 居るとか。一般の観客と若手のスタッフのために行っている。
 ・スピーカーの数 舞台前方1234、その裏56、舞台手前の天井67、舞台奥天井89、
 その奥11〜14、客席3,4列目の天井1516。駅前劇場「左手右手」は18だった。
 耳のいい演出家の公演が多くいると仕込みも多くなる
 ・創作秘話 SE解説。「換気の風」の流れを音響で。奥の「台所の窓」を開けて入った
 「風」が「居間の窓」に当たり、曲がりながら「入口」へ抜ける。舞台上にいると、
 目の前を通っていくとか。小松:君に出来るか?に応える音響、一休さんのとんち合戦
 のよう。
 ・今回の目玉。ソファで瓜生さんがホラーぽい目に遭うシーン。瓜生さんに来て
 もらう。その前に階段を父、母、娘が上がる下がる音響をどう作ったかの実演。
 カホンを使い、足の乗せ方を工夫している。ミックスする話し声はシーンの繋がりが
 上手くいくよう、録音と生声を使い分けているとか。「嫉妬するソファ」の音響は
 最後の最後につけた、偶然稽古場で外から変な音が聞こえて、それで決めた。ソファの
 涙、怒りの音響。
 ・佐藤→小松への質問。佐藤 音が多いのは劇団員である自分での当て書きですか?→
  小松 そうです。佐藤 やってみないと判らない、ワクワク楽しくやっている。
 ・音楽のこと。小松さんからオーダーはなし。「ソファー」なのでソとファから始まる
  のだけ決めていた。元が音楽家、音響に助けられている感じ。
 ・質問コーナー Q1床のアレイマイク。収録と後ろ向きの俳優の声を拾うため。
  Q2 稽古場のスピーカー 奥の2個だけ、他は劇場入りしてから決める。
  Q3 外からの音は?。エアコンとかあるが諦めた。台詞が伝われば良い。
   (瓜生:人生と一緒。)後は音響のエゴだと思って。

[月間一覧