[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@東銀座 歌舞伎座(2025/06/02-27 24ステージ)休演6/10,19
全指定 1等席23000円 2等席18000円 3階A席8000円 3階B席6000円
1階桟敷席25000円
昼の部
一、元禄花見踊(げんろくはなみおどり)
尾上右近:出雲の阿国
隼人:名古屋山三
廣松:元禄の女
莟玉:同
玉太郎:同
男寅:元禄の男
歌之助:同
左近:同
二、 菅原伝授手習鑑 車引(くるまびき)寺子屋(てらこや)
〈車引〉
丑之助改め菊之助:梅王丸
鷹之資:松王丸
吉太朗:桜丸
種太郎:杉王丸
又五郎:藤原時平
〈寺子屋〉
菊之助改め八代目菊五郎:松王丸
愛之助:武部源蔵
時蔵:千代
萬太郎:春藤玄蕃
精四郎:涎くり与太郎
片岡亀蔵:百姓吾作
雀右衛門:戸浪
魁春:園生の前
三、お祭り(おまつり)
仁左衛門:鳶頭
孝太郎:芸者
彦三郎:鳶の者
坂東亀蔵:同
隼人:同
歌之助:同
壱太郎:手古舞
種之助:同
米吉:同
児太郎:同
2025/06/24(火)曇 11:00-3:01PM(内訳下記)三階前方上手 客席三階9割(350人)
客層:2世代 女性9割。インバウンドの方ちらほら。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。物販。筋書 B5 2000円。三階後方にぱらぱらと空席、
二階桟敷満席、一幕見もほぼ埋まり。
・元禄花見踊
時代設定が比較的自由な演目。出雲のお国と名古屋山三が登場して、遊女、若衆が
華やかな衣装で花見を楽しむ舞踊劇。お国の引き抜きあり、若衆の手踊りあり等色々を
品良く華やかに展開して目に嬉しい処。
・菅原伝授手習鑑 車引
お話。舎人の梅王丸と桜丸、主への仕打ち意趣返し!と藤原時平の前に立ちふさがり。
ちょっと待てと、時平の舎人松王丸。三つ子兄弟ながら、三人は争うこととなるのたが。
新 菊之助11才・梅王丸、荒事集大成な役柄に挑戦。ちょっと岸っぷち感あれど、
所作キレイ、台詞キチンと出来、何よりは濃厚な芝居心を感じさせるとこが凄い。
舎人の杉王丸・種之助9才ともに恐るべき子ども達なり、未来が楽しみ。
・菅原伝授手習鑑 寺子屋
お話。菅原道真 流刑を軸とした忠臣、白太夫兄弟の悲劇を描いた狂言・四段目。
忠臣・源蔵は匿っている道真の子の首討てと下命され。配下の松王丸はしかし道真に
恩義があるがため、首実検に赴くが、それは身代わりの我が子の首となるという
悲痛な物語。
今回、珍しく前段「寺入り」付き。子は小太郎、母親は千代、菅秀才の顔を見て
何か思うところがある振りあり。この「寺入り」で後の展開が飲み込みやすくなり。
自己犠牲の悲劇に終わらせない、理知的な新菊五郎・松王丸。親子の結びつきを巡る
物語としてすくい上げてる感。しみじみと沁みるねこ。
・お祭り
お話。山王祭、鳶頭と芸者の踊り後、喧嘩沙汰、獅子2登場と大立ち回りアトラクション。
菊五郎劇団らしい、派手さで賑わう一幕。仁左衛門・鳶頭、溌剌、カッコいい、男可愛いで
楽しくなるねこ。
上演時間
昼の部
元禄花見踊 11:00−11:24
幕間20分
菅原伝授手習鑑 車引 11:44−12:16
幕間35分
菅原伝授手習鑑 寺子屋 12:51−2:18
幕間20分
お祭り 2:38−3:01
夜の部
歌舞伎十八番の内 暫 4:15−5:07
幕間28分
八代目尾上菊五郎
六代目尾上菊之助 襲名披露 口上 5:35−5:51
幕間34分
連獅子 6:25−7:13
幕間18分
芝浜革財布 7:31−8:39
[月間一覧]