[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@東銀座 歌舞伎座(2025/09/02-24 21ステージ)休演9/9、17
全指定 特等席20000円 1等席18000円 2等A席15000円 2等B席14000円
2等C席9000円 3階A席6500円 3階B席5000円 1階桟敷席20000円
昼の部
通し狂言 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
作:竹田出雲、三好松洛、並木千柳
序幕 加茂堤(かもづつみ)
Aプロ/Bプロ
歌昇/萬太郎:桜丸
新悟/種之助:八重
左近/米吉:苅屋姫
米吉/新悟:斎世親王
坂東亀蔵/坂東亀蔵:三善清行
二幕目 筆法伝授(ひっぽうでんじゅ)
Aプロ/Bプロ
仁左衛門/幸四郎:菅丞相
幸四郎/染五郎:武部源蔵
時蔵/壱太郎:戸浪
橋之助/橋之助:梅王丸
秀乃介/秀乃介:菅秀才
吉之丞/松江:荒島主税
橘太郎/橘太郎:左中弁希世
宗之助/男寅:腰元勝野
坂東亀蔵/坂東亀蔵:三善清行
吉弥/萬次郎:局水無瀬
雀右衛門/萬壽:園生の前
三幕目 道明寺(どうみょうじ)
Aプロ/Bプロ
仁左衛門/幸四郎:菅丞相
孝太郎/孝太郎:立田の前
松緑/歌昇:宿禰太郎
八代目菊五郎/錦之助:判官代輝国
左近/米吉:苅屋姫
松之助/松之助:贋迎い弥藤次
芝翫/彦三郎:奴宅内
歌六/又五郎:土師兵衛
魁春/魁春:覚寿
2025/09/07(日)猛暑 11:00-3:40PM(内訳下記)三階前方上手 客席三階ほぼ満員(400人)
客層:2世代 女性7割。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。物販。筋書 B5 1500円。三階ほぼ満員、二階桟敷
満員、一幕見はほぼ埋まり。めで鯛焼きは行列出来、開場7,8分で売り切れ。歌舞伎座
場内案内の方がトーカーで情報共有し。
ありがたい通し上演、昼は菅丞相、夜は3兄弟を中心に展開。
・加茂堤
お話。三男・桜丸は女房八重とも、丞相の娘苅屋姫と帝の弟・斎世親王の逢瀬を
とりもち。そこに政敵・藤原時平の手のものが。
花形役者の座組が清々しい。左近・苅屋姫×ベビーフェイス米吉・斎世親王は
10代で違和感なく。歌昇・桜丸×新悟・八重の掛け合いがチャキチャキと小気味いい。
・筆法伝授
お話。丞相に仕えていた、武部源蔵と戸浪の夫婦。不義故にいまは勘当の身の上。
憂うところに屋敷へ呼び出され、筆道の奥義を授かることになるが勘当は解かれず。
謀反の疑いが掛けられている丞相の深慮からで。
通しならでわの珍しい上演「筆法伝授」。お馴染みの「寺子屋」がよくわかる発端。
仁左衛門・菅丞相の演技、役者ぶりが尊い。幸四郎・源蔵、泣きの演技にぐっと来る、
お父さんに迫り。
・道明寺
お話。左遷先・太宰府への途上、丞相は道明寺の叔母さん(苅屋姫・実母)を訪問。
義理堅い叔母は帰省していた苅屋姫を折檻。止める丞相の声にふすまを開けてみれば
木彫り人形。なんで?。そんな所に丞相の暗殺をたくらむ土師と宿弥がやってくる。
仁左衛門・菅丞相がストイック至極、穏やかなればこそ、忍ぶものを印象深くし。
別れの場面には貰い泣き。魁春・覚寿(三婆)が情けある鉄女をかっちりと演じ。
昼の部
通し狂言 菅原伝授手習鑑 加茂堤 11:00−11:27
幕間20分
通し狂言 菅原伝授手習鑑 筆法伝授 11:47−1:12
幕間35分
通し狂言 菅原伝授手習鑑 道明寺 1:47−3:40
夜の部
通し狂言 菅原伝授手習鑑 車引 4:30−5:01
幕間20分
通し狂言 菅原伝授手習鑑 賀の祝 5:21−6:39
幕間35分
通し狂言 菅原伝授手習鑑 寺子屋 7:14−8:52
[月間一覧]