[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@東銀座 歌舞伎座(2025/09/02-24 21ステージ)休演9/9、17
全指定 特等席20000円 1等席18000円 2等A席15000円 2等B席14000円
2等C席9000円 3階A席6500円 3階B席5000円 1階桟敷席20000円
夜の部
通し狂言 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
作:竹田出雲、三好松洛、並木千柳
四幕目 車引(くるまびき)
Aプロ/Bプロ
幸四郎/芝翫:松王丸
染五郎/松緑:梅王丸
左近/錦之助:桜丸
廣太郎/廣太郎:杉王丸
白鸚/権十郎:藤原時平
五幕目 賀の祝(がのいわい)
Aプロ/Bプロ
時蔵/八代目菊五郎:桜丸
壱太郎/米吉:八重
橋之助/萬太郎:梅王丸
種之助/種之助:春
新悟/新悟:千代
歌昇/彦三郎:松王丸
又五郎/歌六:白太夫
六幕目 寺子屋(てらこや)
寺入りよりいろは送りまで
Aプロ/Bプロ
松緑/幸四郎:松王丸
幸四郎/染五郎:武部源蔵
孝太郎/時蔵:戸浪
坂東亀蔵/錦吾:春藤玄蕃
種太郎/種太郎:小太郎
秀乃介/秀乃介:菅秀才
吉之丞/吉之丞:下男三助
橘三郎/橘三郎:百姓吾作
男女蔵/男女蔵:涎くり与太郎
東蔵/高麗蔵:園生の前
萬壽/雀右衛門:千代
2025/09/07(日)猛暑 4:30-8:52PM(内訳下記)三階前方上手 客席三階9割(370人)
客層:2世代 女性7割。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。物販。筋書 B5 1500円。三階9割、二階桟敷半分、
一幕見はほぼ埋まり。
ありがたい通し上演、昼は菅丞相、夜は3兄弟を中心に展開。
・車引
お話。松王丸(長男)、梅王丸(次男)、桜丸は三つ子兄弟。正義感ばりばりの
長男と兄貴に追従する三男坊は丞相家来。次男は敵方の時平家来、といっても、
悪には染まりきらずの苦悩。三人が出会った吉田神社。時平の車を通す通さないで、
大騒ぎ。
馴染みの演目も前段を観た直後ですっきり観られ。高麗屋三代の座組。染五郎・梅王丸
の荒事芝居がよらば切るな鮮烈さ。
・賀の祝
お話。三つ子の父白太夫は七十歳、賀の祝に子供らは嫁をともなって挨拶。桜丸だけ
現れない。松王と梅王が喧嘩のはずみに桜の木を折ったことも、なにやら不吉。
子供大人達の大喧嘩から是非もない忠節の悲劇へフリーホール展開。やるせなさ
極まり。鮮やかな役柄、演技の中、又五郎・白太夫が地味もしみじみ沁み。
・寺子屋
お話。忠臣・源蔵は匿っている道真の子の首討てと下命され。松王丸は道真に恩義が
ある。首実検に赴くが、それは身代わりの我が子の首という悲劇。
「寺入り」があって呑み込みやすい、オウムの遊びが楽しい。緊迫感だけではない
充実感ある粒ぞろいの座組を堪能するねこ。
昼の部
通し狂言 菅原伝授手習鑑 加茂堤 11:00−11:27
幕間20分
通し狂言 菅原伝授手習鑑 筆法伝授 11:47−1:12
幕間35分
通し狂言 菅原伝授手習鑑 道明寺 1:47−3:40
夜の部
通し狂言 菅原伝授手習鑑 車引 4:30−5:01
幕間20分
通し狂言 菅原伝授手習鑑 賀の祝 5:21−6:39
幕間35分
通し狂言 菅原伝授手習鑑 寺子屋 7:14−8:52
[月間一覧]