[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@吉祥寺 吉祥寺シアター(2025/10/09-15 8ステージ)
全指定 一般5000円 アルテ友の会4500円 25歳以下2500円
@ひたちなか ひたちなか市文化会館 10/18
@栃木 栃木県総合文化センター・サブホール 10/25
@はつかいち はつかいち文化ホール 10/31
@日田 日田市民文化会館 11/3
@丸亀 丸亀市綾歌総合文化会館 11/5
@知立 知立市文化会館 11/8
作・演出:横山拓也[iaku] 美術:稲田美智子 照明:葛西健一 音響:佐藤こうじ
衣裳:木村春子 演出助手:畑田哲大 舞台監督:深瀬元喜
制作:野美保、岩田悠、馬場順子 プロデューサー:澤村 潤
宣伝美術:立花和政(デザイン太陽と雲)
主催: 公益財団法人可児市文化芸術振興財団
協力:公益財団法人武蔵野文化生涯学習事業団
助成: 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)、
独立行政法人日本芸術文化振興会
出演:
南果歩:野花奏(長女、棕櫚箒(しゅろほうき)製造・倉西商店4代目)
福本伸一[ラッパ屋]:大里照道(神職)
緒方晋[The Stone Age]:斎条哲男(ホテル業)
橋爪未萠里:蔦内穂香(倉西商店見習い職人)
田中亨:野花大樹(奏の息子 IT会社勤務)
東宮綾音:斎条凛(哲男の娘)
平田満[アル☆カンパニー]:倉西雄(長男、街を捨てた男)
2025/10/14(火)曇 7:00ー9:03PM(2'02)中段上手 客席9割(130人?)
客層:大人中心 男女半々
。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。当日パンフ A4 3ページはロビー置き。
最前C列。当日バルコニー席ほぼ満員。物販。未確認。カーテンコール2回。
舞台。ガラス引き戸から覗ける森の木々、工房内には2つの作業机、壁に掛けられた
棕櫚箒、神棚。下手手前に棕櫚の木とおみくじ結び所。上手の母屋へ続く上がり框
と縁側。これらはリアルに造り込まれ、職人の生活と日常をプレゼンス高く描き出し。
お話。美しい棕櫚箒(しゅろほうき)の名産地とした栄えた町。高い職業意識を
持っている職人達だが、過疎化の波には逆らえず、商売は閑古鳥が鳴くばかり。
今は神社の縁起物である小箒の仕事で、助成金を受けながら生計を立てている。
そんな停滞した日常に、突然故郷を捨てたはずの兄が帰ってくる。彼の真意は
何なのか。苦境を脱する日は来るのだろうか。
横山拓也作品では、しばしば優しい言葉の裏で厳しい現実を叩きつけ、救いが
ないことが見られるけど、今作は苦々しさが払拭され、心穏やかに見ることが
でき。職人である長女に対する善意の包囲網には、嫌らしさが感じられず、
清々しい。これは、そんな人がそんな風にいる、登場しない人物をも包む、
裏表がない風通しの良さ故と思え。
巧みな会話、ユーモアは健在で、若手、ベテランとも、出演者の旨みと巧さが
よく活かされ。疎遠になっていた兄妹役の平田満、南果歩の丁々発止のやりとりが
苦笑を誘い、終盤の和解の場面は胸を打つ。気づかい転じて、狂言回しで物語を
繋いでゆく、福本伸一のおかしみと哀しみが滲む演技がうまし。
[月間一覧]