[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@東銀座 歌舞伎座(2025/11/02-26 23ステージ)休演10/10,18
全指定 特等席20000円 1等席18000円 2等A席15000円 2等B席14000円
2等C席9000円 3階A席6500円 3階B席5000円 1階桟敷席20000円
昼の部
一、御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)加賀国安宅の関の場
作:初世桜田治助 補綴:利倉幸一
巳之助:武蔵坊弁慶
新悟:源義経
橋之助:富樫左衛門
男寅:鷲尾三郎
玉太郎:駿河次郎
歌之助:山城四郎
松江:常陸坊海尊
市蔵:斎藤次祐家
二、道行雪故郷(みちゆきゆきのふるさと)新口村
雀右衛門:傾城梅川
錦之助:万才鶴太夫
扇雀:亀屋忠兵衛
三、鳥獣戯画絵巻(ちょうじゅうぎがえまき)
作:北條秀司 振付:二世藤間勘斎 演出:藤間勘右衞門
松緑:猿僧正
萬壽:女蛙
芝翫:男蛙
彦三郎:従僧猿
坂東亀蔵:従僧猿
時蔵:女狐
萬太郎:男狐
新悟:女狐
米吉:同
左近:同
巳之助:男猿
虎之介:同
吉之丞:同
菊市郎:同
橋之助:男蛙
歌之助※:同
愛三朗:同
男寅:男兎
玉太郎:同
鶴松:同
宗之助:女蛙
松江:男蛙
権十郎:梟
萬次郎:女蛙
七代目菊五郎:鳥羽僧正
※中村福之助休演につき、配役変更にて上演。
四、曽我綉?御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)御所五郎蔵
作:河竹黙阿弥
愛之助:御所五郎蔵
松緑:星影土右衛門
米吉:傾城逢州
廣太郎:子分梶原平蔵
歌之助:同 新貝荒蔵
染五郎:同 秩父重介
左近:同 二宮太郎次
愛三朗:同 畠山次郎三
錦吾:花形屋吾助
時蔵:傾城皐月
幸四郎:甲屋与五郎
2025/11/23(日祝)晴 11:00-3:56PM(内訳下記)三階前方上手 客席三階ほぼ満員(400人)
客層:3世代 女性8割。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。5分前倒しで開場。筋書1500円。
・御摂勧進帳
お話。情けある富樫により、無事関所を越えた源義経主従。そのために、弁慶が囮と
なり。いじめられて、泣いちゃう弁慶。と油断させた処で名乗りをあげて大暴れ。
番卒の首を引っこ抜いては天水桶にぶちこみ、芋洗いする豪快君。脳天気なほどに
荒唐無稽。
知られた團十郎家の18番より早期の江戸中期作品。能「安宅」が元なのは一緒も、
こちらは大らかな江戸荒事が沢山。巳之助・弁慶は前半コミカルな演技が笑いを誘い。
後半は先月の平敦盛に続き、荒事連投。きりっとした眼差し、目力の強さが魅力的。
・新口村
お話。前段。大阪。飛脚商の若旦那・忠兵衛は仲間・八右衛門の悪口雑言と恋しい
梅川の悲嘆にこらえきれず、預かり金の封印を切ってしまう。その金で遊女梅川を
身請けし、(今回ここから)父親がいる故郷新口村に逃げるのだった。
死に急ぐ2人を思い留めさせようと鶴太夫は、陽気な踊りを披露する。
ちょっと濡れた雀右衛門・梅川と扇雀・忠兵衛。温かい厚情を見せる錦之助・鶴太夫。
心に沁みる一幕。
・鳥獣戯画絵巻
1970年初演、2023年復活。今回、新作歌舞伎として上演。
お話。ノンバーバル。仲睦まじい蛙カップルの逢瀬。蛙と猿の相撲。ところが飛来した
矢が蛙カップルを貫いたのを切掛に、荒くれ猿法師と蛙たちの戦闘が始まってしまう。
平安末期の世相を反映しており、猿は堕落僧、蛙は新興武士、兎は日和見の公家、
女狐と梟は庶民なのだとか。
エネルギッシュな群舞で描く、ピリ辛風刺の舞踊劇。終盤、七代目菊五郎・鳥羽僧正の
眼差しの向こうに拡がる、相和す歓喜の群舞も印象的。
・御所五郎蔵
お家騒動を描いた大長編の後半部分。黙阿弥が幕末の草双紙(劇画)を下敷きにした
とか。初演時は正月興行のため「曽我」とあるが、兄弟は出てこない、しかし縁者は
出る=模様、といのが面白い。
お話。任侠・五郎蔵の恋人・皐月に横恋慕する浪人・土右衛門。皐月が恋人の金策が
ため土右衛門へ身を任せようとしたことから誤解を生み、一気地獄模様へと。
愛之助vs松緑、脂がのった出来る役者2人の男伊達と傾城皐月を巡るバトルが栄え。
時蔵・傾城皐月が複雑な立場、心境を丁寧に演じ。幸四郎・仲裁役の甲屋与五郎の
ちょっとの登場が贅沢。
昼の部
御摂勧進帳 加賀国安宅の関の場 11:00−11:59
幕間35分
道行雪故郷 新口村 12:34−12:58
幕間20分
鳥獣戯画絵巻 1:18−2:09
幕間30分
曽我綉?御所染 御所五郎蔵 2:39−3:56
夜の部
當年祝春駒 5:00−5:17
幕間35分
歌舞伎絶対続魂 幕を閉めるな 5:52−7:57
[月間一覧]