[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2025
 マーク・テ/ファイブ・アーツ・センター「トゥアの片影」

 @京都岡崎 ロームシアター京都 ノースホール(2025/10/04-05 3ステージ)
 全自由 一般3500円 ユース(25歳以下)・学生3000円 高校生以下1000円
 ペア6500円

 演出:マーク・テ プロダクションデザイン:Wong Tay Sy
 照明デザイン:Syamsul Azhar マルチメディアデザイン:Syamsul Azhar、Bryan Chang
 舞台監督:Armanzaki Amirolzakri プロデューサー:June Tan
 アシスタントプロデューサー・制作:Hoe Hui Ting
 製作総指揮:ファイブ・アーツ・センター
 日本語字幕翻訳:hanare × Social Kitchen Translation、
 Art Translators Collective (田村かのこ、春川ゆうき)
 主催:KYOTO EXPERIMENT、国際交流基金
 KYOTO EXPERIMENT × 国際交流基金「Sequence」事業

 パフォーマンス・ミュージシャン:Faiq Syazwan Kuhiri(語り手)、OJ Law、
 Shariman Shuhaime

 2025/10/05(日)曇 1:02-2:40PM(1'38)後方下手 客席満員(170人)
 客層:3世代 女性過半数。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。雛壇に椅子9列。当日パンフ A4 9ページ。
 物販未確認。カーテンコール1回。

 舞台。床にマレーシアの国民的英雄・ハントゥアの物語本が点在。三面のスクリーンは
 そのページを張り合わせたもの。上手手前にキーボード、下手にギター。
 構成。ハントゥアの「物語」を巡る物語。王国の歴史と人物、その物語、政治的なこと
 等様々なアイコンとなり、今ある種の人達にSNS上で祭り上げられている現象。
 一方、語り手自身のこと。メディア業界人から独立、音楽家に転身して思うこと。

 国民的な英雄を糸口にして、現代に切り込んでいく、レクチャーパフォーマンス。
 題材やトピックに馴染みがないにも関わらず、飽かず楽しめ。何しろ幕開けから、
 ミュージカル仕立て、バカラック!?かという、耳に心地よくメロディーにのせて
 思考展開して面白い。映像、照明らビジュアルがキレイで多彩。語り手Faiqさんの
 誠実で芯の強さを感じさせるとこ、愛嬌もあるとこがとても魅力的。

 トーク 2:47-3:27PM(40)
 (なぜハントゥアなのか。)これまで取り組まなかった歴史リサーチを日本で行い、
 様々なアプローチがあることを知った。マレーシアではハントゥアが再浮上していて、
 新らしい神話に出会ったような。共同スタッフの2人は、最初はハントゥアで面白く
 なるのかと疑問。教科書に載ってるがわからない。しかし、現象としてのハントゥアを
 どう捉えるのかなら解ると。ある種の人にハントゥアがなぜ興味をもたれているのか。
 ハントゥアを入口に現象をどう捉えるのか。
(なぜミュージカルなのか)ひとりの演者でどう物語るか、色々試した。音楽はFaiqが
 併行してどんどんつくっていった。


[月間一覧