[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 水戸国際音楽祭 平田オリザ+中堀海都 シアターオペラ「その星には音がない ー時計仕掛けの宇宙ー」

 @水戸 ザ・ヒロサワ・シティ会館 大ホール(2025/10/11 1ステージ)
 全自由 前売/当日共 一般3500円 学生(小学生以上)3000円
  @豊岡 城崎国際アートセンター 9/12-15 3ステージ
  @高松 香川県立アリーナ(あなぶきアリーナ香川)サブアリーナ 10/4 1ステージ

 脚本・演出:平田オリザ[青年団] 作曲・指揮:中堀海都
 舞台美術:杉山 至[青年団] 立体音響エンジニア:五十嵐優(株式会社Orinas)
 舞台監督:中嶋さおり(BS-U) 技術監督:武吉浩二(campana) 照明:三嶋聖子
 英語字幕翻訳:Holly Middlebrooks 字幕:西本 彩[青年団]、佐山和泉 
 衣裳:正金 彩[青年団] 演出助手:小原 花[青年団] 宣伝美術:水色デザイン 
 制作:太田久美子[青年団] 制作補佐:三浦雨林[青年団]
 主催:有限会社アゴラ企画 水戸国際音楽祭実行委員会
 後援:水戸市 一般社団法人水戸市観光コンベンション協会 茨城県
 茨城県教育委員会 茨城県高等学校文化連盟
 出演:*=青年団
 太田真紀(ソプラノ):レイ
 ドーラ・ガルシドゥエニャス(メゾソプラノ):オセアンヌ
 フーゴ・ポールソン・ストーヴェ(テノール):フォレスト

 兵藤公美*:ラン
 能島瑞穂*:ケーナ
 南風盛もえ*:ハル
 田崎小春*:サラ

 演奏(アンサンブル水戸)
 若林かをり(フルート)、上田希(クラリネット)、中川日出鷹(バスーン)、
 若林千春(ピアノ)、石上真由子(ヴァイオリン)、般若佳子(ヴィオラ)、
 竹本聖子(チェロ)

 2025/10/11(土)雨 2:46-4:50PM(2'02)前方下手 客席8割(600?人)
 客層:3世代 シニア層多め 女性過半数。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。オケピ設置、最前6列目。最後尾8列と両サイド席は
 不使用。折り畳み傘を含み、傘を預かり、終演後返却で出口渋滞。
 当日パンフ フェス A4 3ページと、水戸公演向けA4両面。物販なし。
 カーテンコール2回。

 平田オリザと中堀海都が手がけたシアターオペラの第二弾。「宇宙と心象」をテーマに
 平田の現代口語演劇、中堀の現代音楽アリア、高度な立体音響や現代アートを融合した
 作品とのこと。

 舞台。下手側に深緑の四角いステージがやや斜に置かれ、そこにリゾートチェアが
 4脚。中央から上手にかけて桟橋が伸び、起伏する回廊と繋がり。回廊の背後に、
 湾曲した銀色の棒オブジェが配置される。アートがあるリゾート地!?なシンプルで
 詩的な空間を演出し。前方左右のモニタには日本語字幕を投影し、舞台上の音と言葉の
 呼応を補完する。

 お話。音がない星に暮らす人々が、地球から届いた音や言葉に初めて振れ、その探究の
 旅に出る。言葉、詩歌、その響きと心情が結びつく、生きて表現することの源に
 立ち返るような、新鮮な感覚が呼び起こされる物語。

 最初に2人の歌手が日英仏の単語を連ねて歌う。日本語訳では風、塩、大地、愛と
 言った言葉が示されるが、文脈は持たず、ただ音の響きがで繋がっていく。現代音楽の
 旋律は、言葉の響きを邪魔も彩りもせず、純粋に音として提示していく。

 ついで、地球に向かっているある者達が傍受した音について問答し、人間と言葉に
 ついて学びを得ていく、レクチャーパフォーマンスの趣となる。音と言葉の違い、
 区別するための言葉、感情を伝える言葉、人間以外の存在についてなど、考察は
 多岐に渡り。ぎこちない発話(語尾を繰り返す)していた彼らは、やがて気づきを
 得ていく。詩歌、そして歌の発見と理解、そにによる共感だ。

 終盤、詩歌の発話と歌が幾重にも重なり、まるで具だくさんのスープのように、
 豊かで複雑な響きを織りなしていく。導入された立体音響は、その響きを劇場全体に
 拡げ、観客を優しく包んでいく。それは耳で聞くというより、身体に沁み込んでくる
 ような、生物的な感触。未体験の音の洪水に新たな感覚を呼び起こされたとも。

 歌手達の歌唱は皆ノーブルで豊か。俳優陣の中では詩歌を発見する南風盛もえさん、
 込められた心情を最初に理解する能島瑞穂さんの配役が絶妙で頷けるものとし。

[月間一覧