[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 KAAT DANCE SERIES マルコ・ダ・シルヴァ・フェレイラ「CARCACA -カルカサ-」

 @日本大通り KAAT 神奈川芸術劇場ホール(2025/10/24ー25 2ステージ)
 全指定 一般6800円 神奈川県民割引(在住・在勤)6000円  24歳以下3400円
 高校生以下割引1000円 満65歳以上6300円

 振付・演出:マルコ・ダ・シルヴァ・フェレイラ
 音楽:ジョアン・パイシュ・フィリプ(打楽器)、ルイシュ・ピシュタナ(電子音楽)
 音響:ジョアン・モンタイロ 照明デザイン・技術監督:カリン・ジアダ
 衣装:アレクサンダル・プロティーク 舞台美術:エマニュエル・サンシュ
 人類学研究協力:テレーザ・フラディーク
 ポルトガル民族舞踊研究協力:ジョアナ・ロプス
 制作統括:マファルダ・バシュトス
 エグゼクティブ・プロデューサー:マファルダ・バシュトス、
 ジョアナ・コスタ・サントス 制作:P.ulso マネジメント: Art Happens
 主催:KAAT 神奈川芸術劇場
 助成:ダンス リフレクションズ by ヴァン クリーフ&アーペル
 後援:ポルトガル大使館 文化部
 出演:
 マルク・オリヴェラシュ・カーサシュ、マルコ・ダ・シルヴァ・フェレイラ、
 ナラ・レヴロン、アンドレ・スピーディ、ファビオ・クレイズ、
 マリア・アントーヌシュ、マックス・マカウスキ、メラニー・フェレイラ、
 ネルソン・テウニシュ、エリック・アモリム・ドス・サントス

 2025/10/24(金)小雨 7:08-8:25PM(1'14)最前方中央 客席4割(300人)
 客層:2世代 女性過半数。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。1F席のみ使用、最前C列。当日パンフ A5 6ページ。
 物販なし。カーテンコール3回。スタオベあり。
 
 ポルトガルの振付家、マルコ・ダ・シルヴァ・フェレイラによる、2022年初演作品。
 骨格を意味するタイトル通り、集団的なアイデンティティーや文化の問い直しを
 テーマに、身体そのものがメッセージを発する舞台。
 日本では、2024年京都、高知で上演され、70ヶ国を巡り130回目の公演を迎えたとの
 こと。

 舞台。床一面に白いシート、のちに立ち上げて壁となり。蛍光塗料?の仕掛けが
 施され、残像や文字が残る演出がされ。舞台下、客席手前の左右にドラムと電子音楽
 のミュージシャンが配置され、生演奏の臨場感を高め。
 
 構成。オープニングは客席側、直近で様々な国籍出自のダンサー達が躍動的に踊り、
 リミテッドな人形めいた動きや、しなやかな動きまで多彩な身体表現が展開。
 舞台面に移動し、フラメンコのような手の動きと、クロスした足でのポワントを
 組み合わせたユニゾン。
 後半、ファシズムと搾取に抗して大衆民主主義を今こそなたと歌い。両手で旗の
 ように赤いTシャツを掲げあげて踊り、種々フォーメーションでは巨大な唇の
 集団マイムもあり。
 ついで、立ち上がった背景壁に蛍光で「すべてのかべはくずれる」という日本語の
 メッセージを記して、幕(壁)は落とされ、彼方から彼らは再びやってくる。

 多彩なダンサー達が言葉だけでなく、肉体と動きで自由に多様性を表現する、
 ライブ感溢れる舞台。個性を発揮しながらも調和するダンサー達の協調性の高さと
 巧みに練られた構成が素晴らしく、強く印象に残ったねこ。

 アフタートーク 8:29-9:02PM(33)
 マルコ・ダ・シルヴァ・フェレイラ(振付家)、長塚圭史(KAAT芸術監督)、
 佐藤まいみ(KAATアドバイザー)

 今まで出演していたマルコを待つ段取りだったが、既に袖にいるので即呼び出し。
 長塚 ビデオでは掴めない。私達の感度が下がっている。舞踊家の力、肉体言語の
  力をもらった。
 マルコ(京都公演と違うところは?。全体違った印象がある)ほとんど変更はして
  いない。座席や見るダンサーなど、見方で変わる。ポルトガルのことなる要素を
  持っているダンサーが変わって、印象が違うことはある。
 (アイデアと独特の構成)モチベーションは、対立から、または葛藤から。
  文化的アイデンティティの問いかけから始まる。独裁政権下で文化は形骸化し
  押し付けられた。10代で様々な文化、MTVなどに出会ったが、自分の住んでいる
  土地の文化から遠ざかった。自分用の中に文化的アイデンティティの対立が
  生まれた。身体を通して最終的にクラブシーンへと向かった。
  構成は、最初は三次元、開いて閉じる。息遣いのシーンでは制約を加えた。
  手はポルトガルの伝統的なものに足の振りを。音楽。2人のミュージシャンは、
  伝統的、テクノ、ビートと、もう一人は切迫感、新鮮さ。字幕のあった歌は
  独裁が終わった年にリリースされた。
  (シャツはどのような?)アームポジションは伝統的。植民地支配を行っていた頃の
  船の帆を象徴。花も象徴。銃口に花を差して市民は通りに出た。
  (ダンサー)帰属意識を持ちたい人。色んな背景を持っている。いっしょにいる
  ことを好む人達を集めた。ポルトガルの新しいアイデンティティに繋がるオーブン
  な視点をもち、多様性を迎える人。強い好奇心のある人。
  ダンサーこそ作品のかなめ、作品タイトルと同じ骨格です。

[月間一覧