前頁 ] ホーム ] 一覧 ] 次頁 ] 


 二兎社 27「萩家の三姉妹」

 @三軒茶屋 シアタートラム(2000/11/2-19 18ステージ)
 全指定前売り当日とも4,500円

 作・演出:永井愛 美術:大田創 照明:齋藤茂男 音響:市来邦比古
 衣装:竹原典子 舞台監督:澁谷壽久 演出助手:黒川竹春
 企画制作:弘雅美〔二兎社〕、
 松井憲太郎〔世田谷パブリックシアター〕
 出演:
 余貴美子:萩 鷹子(萩家の長女 大学助教授)
 南谷朝子:荏田仲子(萩家の次女 専業主婦)
 岡本易代:萩 若子(萩家の三女 フリーター パラサイト・シングル)

 片岡弘貴:本所武雄(大学教授 鷹子の元恋人)
 酒向吉伴:荏田宏和(歯医者 仲子の夫)

 大鷹明良 :日高聡史(脱サラ農民 仲子の憧れだった男)
 大西多摩恵:日高文絵(聡史の妻)

 土屋良太:池内徳次(家具職人)
 坂本岳大:神原鈴夫(家具職人見習い)
 
 杉山明子:南ちはる(鷹子のゼミの生徒)
 小山萌子:舟木理美(鷹子のゼミの生徒) 
 高橋信子:韮崎品子(萩家の家政婦)

 2000/11/18(土)晴 2:05-4:45PM(65/休10/80) 最後尾から 客席超満員(260人)
 客層:おじさんおばさんと20才代、年齢層高い大人な客席。女性過半数。
 客入れ:当日券、開演1時間前から。販売時で20数人列(枚数制限なし。実数は
 +10位?)整理券を配布して、20分前に販売。本席10枚ほど、バー形式のトラム
 シートが15ほど。半尻で座るので、肉が少ないねこはちと苦痛。でも、見晴らし
 は良好でいいかも。折り込みパンフ。いつものようにA5のブックレット。たまには
 作家の挨拶もほしいねこ。物販。戯曲本多数販売(今回の掲載雑誌もあり)

 永井愛、岸田戯曲賞受賞後、待望の新作。
 舞台。堂々旧家な天井梁が正面上方にどーん、とウェーブ描いてあり。後ろに
 よしず?が桟の間にのぞきみえ。舞台は広いリビング。パースが掛かって、襖が
 三層に連なり、お屋敷な部屋数を窺わせ。正面中央にサーモンピンクのソファと
 テーブルの居間セット。下手、暖炉もどきにストーブ。上手に玄関への広い開口、
 脇に抽象入った風景画。輪島塗のどっしりとした箪笥。ここには季節にちなんだ
 ものが置かれ。部屋を二つ越して、奧の間。座卓、上半分が障子のガラス窓からは
 立木が見えて季節感。ソファとその前面付近がせりになってて舞台転換、裏庭に。
 こじんまりと日本庭園、下手に離れの縁側、板塀の向こうに土蔵と窓がみえ。

 お話。地方の旧家、栄華も今は昔の元地主。長女は大学助教授、フェミニズムを
 教えてる。不倫相手だった教授から、共同研究をもちかけられ。自分の感情と
 理論:破局した男女、不倫におけるフェミニズム、を整理できずに悩んでる。
 次女は良妻賢母の専業主婦。夫とはうまくいってる、はずだったが、少女の時に
 あこがれた男性と再会。道ならぬ恋に焦がれ、悩んでいる。三女はパラサイト
 ・シングル。 二人のカレシの間でどっちつかず、じゃなくてどっちにもつき。
 彼らのそれぞれの夫と妻、そして、住み込みの老いた家政婦が絡み、訳有りに、
 今の不満と苦楽に、すったもんだして。
 
 不明の時代のセクシャリティを深く、だけど軽快な笑いの中から問う会心作。
 さすがあ、台本巧者永井愛、と笑いつつ、唸るねこ。恋を描いて、心の自由さと
 現実しがらみの苦しみ。大学教授な主人公の研究から、理論と感情がアンビバ
 レントする葛藤。一方、性差別を逆手にとっての世渡りする女の是非。と、
 いろんな立場と視点から、今を生きる難かしさを浮かばせてく。日常の有り様と
 会話な語り口は、むずかしいテーマを分かり易く、共感できるものにして巧み。
 永井愛の真骨頂なり。ちょっと浮足だった芝居がかりがときどきあるも、メリハリ
 に転じてて○。

 「男らしさ」「女らしさ」な抑圧の果て、に人間としての生き方を見つめる視点は
 感動的。高く理想をもち、苦しみながら未来を望む長女、と老いた体で再起を
 諦めない家政婦が重なる終盤とか。シニカルな物語なのにそうじゃない、暖かで
 前向きな力強さが○。

 三人姉妹の本歌取りにもなってて、隠し技なお楽しみ。それぞれのキャラが現代
 のそれ。楽隊の音はあさぼらけの鶏の鳴き声、軍人は脱サラした農民とか。

 役者。ベテラン、若手含めて、適材適所の好演。時折の頭でっかちの台詞もかみ
 砕き、楽しめるものにしてさすが。ショートカットに美人顔のすっとした様がいい
 感じの余さん。ファニーな外観に女の業の深さを覗かせる、大西さん。が印象に
 残ったねこ。

月間一覧