[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 青年団リンク 二騎の会「一月三日、木村家の人々」

 @駒場東大前 こまばアゴラ劇場(2009/5/23-6/2 12ステージ)
 http://www.komaba-agora.com/
 全自由(整理番号付) 予約・当日共一般3000円 学生・シニア2000円
 平日マチネ2500円 家族割1500円(1名)

 作:宮森さつき[青年団演出部] 演出:多田淳之介[青年団演出部、東京デスロック]
 照明:岩城保 舞台美術:鈴木健介 宣伝美術:京 制作:服部悦子、木元太郎
 芸術監督:平田オリザ 企画制作:青年団、(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場
 主催:(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場
 出演:
 小河原康二:木村裕之(長男、三九歳)
 森内美由紀:木村由美(その妻、三七歳)
 木崎友紀子:木村明子(長女、三六歳)
 村井まどか:木村春香(次女、二七歳)
 佐藤誠  :木村健一(いとこ、三五歳)

 島田曜蔵 :聖星埜ひじりせいや(母の恋人、三一歳)

 2009/5/23(土)曇 7:33-9:10PM(1'37)中央後方 客席ほぼ満員(65人)
 客層:20-30才代中に幅広く。男女半々。支援会員多そう。
 客入れ:窓口に正月飾りと1月3日の日めくりカレンダー。ということで劇場は
 木村家設定。事前説明の通り、靴を脱ぎ、下駄箱に入れて「家に上がる」趣向。
 三方囲い込み3段のベンチ席。下に荷物を置けないので場内預かりを頼むのが吉。
 多分前方が見易くて、家族との一体感あり。今回は俯瞰したねこ。開演前に多田氏
 小芝居と諸注意あり。 折り込みチラシそれなり。パンフ B5小 3ページ。挨拶、
 配役、家族写真、スタッフ、予定。次回公演。来年2/4-14「F]@アトリエ春風舎。
 物販。台本500円。 カーテンコール1回。

 宮森さつき×多田淳之介のユニット新作。ねこ初見。
 舞台。三方囲みで木村家に招かれました設定客席。観客に黙礼する役者、客電常時
 点灯演出はそんな訳。四様ラグをおいた日本間、中央にちゃぶ台。正面右上に
 小さなサッシ窓、左手の襖から父親が寝てる部屋。対角の下手が台所、上手に
 玄関への廊下。劇場入口から木村家装いを凝らしているので注意。

 お話。父親の介護に疲れた長女。実家に集まる兄妹や幼なじみは気遣うが、言葉
 だけでは現実にいたぶられた彼女には届かない。家族愛って言うけど、それって
 脅迫だよね(ニヒル笑>即・兄妹げんか)。介護の現実、繋がろうとして溝を
 深める人々、その残酷さと滑稽さを通して家族を描く重喜劇。

 重い題材をコメディと化す、巧みなさじ加減、なかなか。家族愛を語るときの
 矛盾、片思いの恋、突拍子もない訪問らズレ三昧。感動を装わず、ごまかしもせず
 、淡々とリアルに描いたのが功を奏し。傷みを踏まえつ、悪戯に暗く沈めず、その
 面白さを浮かばせて○。滋味と面白みのある人間(お馬鹿さん)がそこにいるのに
 好感ねこ。それでもどこか物足りないのは、品が良すぎるところかしらん。荒くれ
 の幾ばくかは薬味にほしいねこ。リアル七輪は不安を醸さないよう、あり得ない
 彩り添え。彩りといえば、地明かりなのに七色に変化する、どうも感情に追従する
 照明に笑うねこ。

 役者。島田曜蔵さん、たっぷりと愛嬌もって存在感あり。

 ポスト パフォーマンス トーク 9:17-9:44PM(27) 7割方居残り
 『解析・宮森戯曲』 堤 広志氏(舞台評論家)×宮森さつき×多田淳之介

 多田 紹介。
 堤 解析といっても大層なことはできませんが。青年団に入る前から、宮森さんを
  存じあげている。北の戯曲賞をとった作品をせりふの時代に掲載するつもり
  だったのが、自分が編集を辞めたこともあって流れた。二騎の会では、多田君の
  演出が先鋭的なこともあって、戯曲の魅力がなかなか伝わらない(場内笑い)。
  もっと書ける人かと思っていたら、あれ?という公演が多い、頑張ってほしいと
  前回の公演でいっていた。

  もっと制約のあったほうがそこをバネにして書けるのではないかな、具体的には
  シチュエーションコメディとか、かちっと決めたら、そこをクリアしなければ
  いけないですよねといった話をしてきた。

 宮森 コメディは苦手分野。クリアできたでしょうか。
 堤 深刻なテーマにも関わらず、笑いの瞬間があった。佐藤さんがやった従兄の役
  とか、嶋田さんのホストとか、ほんとかよ。でもああいう場所にああいう人が
  いたら、ああいう受け答えになって間抜けだよねという。

  シチュエーションといったのは、「十六夜」で尼崎の近松賞を取ったとき、
 (物語と設定の説明)選考評では別役実さんは淡彩画のようなキレイな戯曲、
  宮田慶子さんは登退場があるけど、説得力に欠けるとか。私も拝見して、存在感
  が説得力に欠ける。平田オリザさんが現代口語演劇をやられて、リアリズム的な
  日常会話劇を理論化したわけです。セミパブリックな空間を設定して、そこに
  人が行き交っている空間を設定した。例えば、美術館とか、赤の他人が行き交っ
  ても不思議はない知り合いがいると会話が始まって、それを聞いていた人が
  あんなことを言っていたと重なっていく。そんな手法を考えられた訳です、

  それはセミパブリックな空間でプライベートな会話があるという位置づけだっ
  た。それ以降の現代口語演劇系の作家の人達は、プライベートな空間の中で
  せりふをやり取りする人が多い。結局家族の話になったりして、ダイナミズムが
  生まれにくくなっている。人物がいる訳がよくわからない、わからないじゃなく
  て、存在意義をちゃんと考えなければいけないんじゃないかなということで、
  シチュエーションを考えたらと言った(宮森 あまり理解してなかった)。

  この話だと介護の人が身内に一人いる、面倒見無ければいけない、移動させる
  ためには抱えなきゃいけないとか、そういうシチュエーションがでてくる、
  アクションがでてくる。そういう状況をつくるとドラマとしては面白くなって
  くるのかなと。今そういうことをやるのはなにかなと、3年前に思いついて、
  永井愛さんが書く前に書いてしまえと言って。それを書いたなら、岸田賞とれる
  からと。

  コメディというのは、一般に介護というのはものすごく辛くて、悲劇が現実に
  起こっているわけです。そうなんだけど、逆にひっくり返って大変なんだけれ
  ども、なにか活きてて良かったという状況にひっくり返るドラマがみたいなと
  いって記憶がある。コメディにして、クリアできたら劇作家として成長できる。
 
  今回かなり頑張って書いていたと思う。でももっとポップにドタバタ調にしよう
  と思えばできたと思う。だっておかしな人が沢山でてきてるし、議論しなければ
  いけないのにかみ合わないし。

  笑いの一方で長男がもっと怒っても良いんじゃないかと、ひっぱたたく位のこと
  はしてもいい位の、そこから話し合いに持って行く演出もありかなと。

 多田 お兄ちゃんに関しては自分で背負い込むのが好きみたいな、そんな感じが
  いいかなと。後半、戯曲はそうじゃないけど、お兄さんフォーカスにしていて、
  お兄さんを苦しめたいなと。黙っていて、お餅を焼くくらいしかできない、
  頼りない感じにしたかった。

  怒鳴るのも面白いとは思うけど。戯曲がコメディで書かれていて、僕じゃない
  演出なら、ドタバタになるように書かれていて。セットとバランスをとって、
  ドタバタに行きすぎるとちょっと距離ができちゃうし、リアルにするとつまら
  ないし。かっちりコメディにはしないようにした。

 宮森 (演出には口出ししないの?。こんなつもりじゃないとか)基本口出し
  しない、平田オリザに、作家につもりは通用しないと言われたし。

 多田 僕は好き勝手やって、宮森さんには感想を聞く。作家さんは人それぞれ
  だから、宮森さんは稽古場に来るのが好き?だから(そうじゃないけど、せりふ
  がどんな感じに聞こえるか、チェックに来ている)宮森さんがどのように台本を
  書いているか、今日はそれを聞きたい。

 宮森 (何から決めるのか)まず介護関係の本を読んで思い浮かぶのを待つ(笑)。
 堤 家族の話を書かれているけど、実はホームドラマが好きじゃなくて、書けない
  のに書いているのはどうしてというのがある。家族の話を生い立ちなどから
  書けない作家がいる。宮森さんは書ける。円満ではないけれどもとりあえず
  書いている。一般的な家族像を異化したドラマを書けるんじゃないのと言った
  (今初めて聞いた顔の宮森さん) シニカルな目線からコメディ調にできるん
  じゃないのと、…お酒も入っていたから。

 宮森 基本は平田オリザ方式で、登場人物、場所、問題、人の出入り、最後に
  エピソードを決めて頭からだーと書く。結末は普通考えてない。とりあえず
  考えているけれども、違う理由でそこへ行ったりする。詰めてから書きださ
  ない。取材はちょっとだけ、ヘルパーさんにちょっとだけ話を聞いた。

 多田 「五月の桜」も家族の話(複雑な話のこと。こじれた家族なんだけど、
  家族はいいというのがうっすら感じ取れる)。
 宮森 初演の鐘下演出と多田演出は全然違う話。北の戯曲賞のドラマドクターに
  ついて。リーディングの段階で描き直しが入るが、それはやめてくださいと
  自分で書き直した。

 多田 二騎の会の演出は、宮森さんの作品とどうぶつかっていこうかなと。堤さん
  のアドバイスをいただきたい。
 堤 どんどん書かせないと。劇団だと新作を書かなくちゃいけない、役者に当てて
  いかないといかない。一人だとモチベーションがないので、書かせないと。

 質問コーナー
 Q1 役者が観客にあいさつをする意味は?。
 A1 多田 客先が安全で舞台をみている感じがいやだなと、あと現代口語演劇は
  近くで見た方が面白い。なんとなく客席なんだか、舞台上なんだか、微妙な感じ
  になればいいなと。

 Q2 最後にお餅を家族全員で囲んでみるのは台本に書かれているのですか。
 A2 宮森 そうです(お客さん そのほうがコメディとしてよかったと思います)
 

[月間一覧