@三軒茶屋 世田谷パブリックシアター(2010/4/2-18 20ステージ)
http://setagaya-pt.jp/
全指定 1階席5500円 2階席5000円 3階席4000円(学生席2000円)
作・演出:永井愛 美術:大田創 照明:中川隆一 音響:市来邦比古 衣裳:竹原典子
音楽:近藤達郎 学芸:松井憲太郎 演出助手:鈴木修 舞台監督:澁谷壽久
主催:二兎社 後援:財団法人せたがや文化財団
ポストトーク 3s 堤幸彦、松井憲太郎、永井愛 7s 竹下景子、松井憲太郎、永井愛
出演:
竹下景子 :六枝(むつえだ)りんこ (地域おこし事業プロデューサー)
山口馬木也:入川(いりかわ)クニヒト(世界的造形作家 アートディレクター)
銀粉蝶 :雨田久里(主催文化財団理事長)
大沢健 :日高陽倫(主催文化財団職員)
内田慈 :北条美月(市役所生涯学習課職員 実行委員)
吉田ウーロン太(フラミンゴ):田中栄太(造り酒屋社長 実行委員)
松浦佐知子:戸井ひずる(元タレント 実行委員)
でんでん :沼瀬圭作(市役所生涯学習課職員 実行委員)
花王おさむ:久ヶ谷章吾(市立美術館館長 実行委員)
2010/4/3(土)曇 7:02-9:38PM(1'08/休15/1'13)1F中段上手 客席7割(400人?)
客層:中年層中心に幅広く、男女半々。
客入れ:当日券不明。1F後方3列、2,3階に空席。折り込みチラシそれなり。
パンフ いつものプレイビル A5 7ページ。物販。パンフ B5 22ページ 500円。
対談、インタビュー中心。永井愛氏実父のポストカード販売。
カーテンコール2回
永井愛新作。不透明な新国立劇場・芸術監督交代人事に抗議、理事長を降りた体験を
活かしての上演。はなんと公共劇場での上演。うーみ、懐が広いのかどうなのか。
舞台。壁に窓枠7つ、登場人物事のアパート装置。でけえ壁が立ちはだかるな存在感
あり。
お話。東京郊外の町・可多里市(かたりし)。町おこしのアートフェスが計画され。
天下りの理事長はアートディレクターの企画が気に入らず、なきものにしようと雇わ
れプロデューサーを利用する。その理由が官僚的。「語りの椅子」オブジェを置き、
コミュニケーションを広げようには、椅子が壊れた時の責任、ウィルス感染問題。
負の歴史をあえて出そうとした市民劇には個人情報流失。理事長の企みに気付いた
アートディレクターとプロデューサーは話し合いの場を持とうとするのだが、あの手
この手で阻まれてしまう。理事長の腰巾着に都庁派遣者、右往左往する中間管理職に
市役所職員、芸術家擁護の立場から裏切る私立美術館長、ら生々しい現場の利害関係
を交えて描いていく。
笑ってらんない酷い話、はびこる官僚・事なかれ主義をチクリ風刺して、思わず笑っ
ちゃうねこ。理事長陣の呆れるこじつけ、丸め込まれる美術館長の「日本人なら婉曲
話法」とか。後半は妖怪ボスのおかげでゾンビ増殖なホラー模様。理事長側の軋轢と
理想に板挟みとなり、プロデューサーは自失=ゾンビ化。我に帰ってどうするのとの
観客に考えさせる趣向で仕舞い。日本人のありさまを広げ描き、問うてさすが永井愛。
役者。一様にカリカチュア。とりわけ、遠く月を見て、大臣にもなれたはずだったと
嘆く理事長・銀粉蝶が堂々の存在感。一人等身大のプロデューサー・竹下景子。愛ら
しいおばちゃんぶりが○。
ポストトーク 9:49-10:16PM(27) 150人ほど居残り
堤幸彦、松井憲太郎、永井愛
記憶とメモにより、抜け多数、不正確なことをお断り。
堤 面白いというか、心に刺さった。(関係者の)キャラが全部いた。上からの
しがらみに迫られるところとか、胃が痛くなりかけた。
永井 絶対行き詰まるとわかっていたので、松尾さんに相談しながら書き進めた。
これは放火ぐらいはしないといけないと言われた。想定問答集の本物を
手に入れた。これがつっこみ放題。自ら辞めさせる方針とか書いてある。
堤 日本人そのもの。隣の席のサラリーマンが同じ毎日といっていた。
永井 個人的な恨み辛みでなく、普遍的な舞台にしたいと思って書いていたが、
取材すると同じような話が全国にいくつもあった。
堤 高校時代のピースマークにまつわる闘いの体験談。大学時代のセクト闘争での
体験談。追いつめられて焼身自殺とか。右翼左翼に関係なく、官僚化して
しまうこと。
永井(なぜいいところで名古屋弁?)どうしてかわからないけど、そうなることが
ことが多い。
松尾 公共でアートフェスを自治体が増えているが難しいところある。税金を投入
されるのと違う世界ですから。
堤 TVなら視聴率という公共性がある。映画なら興行収入の責任の足かせはある。
(それはどうかいくぐるのですか?)クラゲのようにかいくぐっている。
堤 (ずっと組織の中でやってこれたのですか?)自分は芸術家ではない。望まれた
ことをやってきた。軋轢はあるが、調子よくやってきた。
(視聴率は足かせでは?)ゲーム性があるから。芸術家としてのこだわりはない。
永井 堤さんの作品はカメラワークとか斬新、ビジュアルに特徴がある。最近違う
作風だが、それで個性がでている。
堤 オーダーする人がいて、技術としてどう応えるかを延々とやっている。職人と
いう関わり方。
松尾 モデルをいて、変換した自身を投影しているように見えた。
堤 (永井さんは)理事長役?。
永井 自分ではリンコさん側かと考えながら、いくつかのキャラが融合していった。
天田になったりとか、立場は決まっているわけではない。書いて気づいていっ
たが、あれもこれも全部自分がいた。
松尾 日本人を書いている。
堤 これは映画化すべきとずっと思っていた。削ぎ落とすといいものになる。
松尾 プロデューサーに永井さんが投影されていた。リスク的判断をする立場に
追い込まれる。自分もそう。プロデューサーでいい加減、ヌエみたいな存在。
堤 ゲームと思いこまないと、追い込まれて放火しちゃう。いい加減なんだけど、
最後は結果を問われる。見ながらずっと考えていた。
永井 反体制を組織していった人達が(体制側と)同じようなことをやってしまう。
新劇からアングラに転向した人たちとか。小さい劇団ほどそうなってしまう。
日本人はヒエラルキーがある組織しか知らないから、官僚的になってしまう。
民主主義は勝ち取ったものでなく、もらったものだからわからない。自分の
実家は昭和20年代にしては斬新なガラスばりの家だったけど、暮らし方がわか
らない。 民主的な人間関係が日本人はわからない、未だにつくっていない。
津田 ナチス、ソ連、オウム。理想的なものを求めていたのに、最悪の集団になって
しまう。
永井 (今回の舞台も)あまりにもばかばかしい話。こんなので生死に関わる問題に
ふるのかと、くじけそうになる。そんな話でいいのか、成立するのかと。
堤 大丈夫成立しています。ロングランもできる。自分も村おこしを名古屋で
やる。名古屋にある村意識、結婚時の階級、ブランド信仰の話。
永井 名古屋弁だったのは、たまたま竹内さんが名古屋出身だから。前回も名古屋の
出身の俳優さんだったので。私自身は親戚もいない。
松尾 物語の前に、日本の知識人の腐敗と転落を書く大テーマがあった。永井さんが
新しい書き方への挑戦したいと。リアリズム+喜劇とは違う、カフカの世界を
下敷きにしている。
堤 TVドラマのデビューで、カフカの「城」を撮っている。偶然の一致ですが。
社会性の強い作品だなといつも思っていたが、今回は強力だった。すばらしい。
松尾 理想を目指して、それが最悪の結果になる話となった。
堤 (今後の予定)キバコの会と、2LDKの舞台化。同時進行、午前午後で稽古をして
いると聞いて、やっぱり体力が違うと永井さん感心。
[月間一覧]