[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 Noism劇的舞踊 vol.3「ラ・バヤデール-幻の国」

 @静岡 静岡芸術劇場(2016/07/23-24 2ステージ)
 http://spac.or.jp/
 全指定 一般4100円 SPACの会一般3400円 ペア割引3600円 グループ割引3200円
 ゆうゆう割引3400円 障がい者割引2800円 学生割引(大学生・専門学校生)2000円
 (高校生以下)1000円
  @新潟 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 6/17-19 3ステージ
  @神奈川 :KAAT神奈川芸術劇場〈ホール〉 7/1-3 3ステージ
  @兵庫 兵庫県立芸術文化センター〈阪急中ホール〉 7/8-9 2ステージ
  @愛知 愛知県芸術劇場〈大ホール〉 7/16 1ステージ
  @鳥取 9/24 1ステージ

 演出:金森穣 振付:Noism1 脚本:平田オリザ
 音楽:L.ミンクス「ラ・バヤデール」、笠松泰洋
 空間:田根剛(DORELL.GHOTMEH.TANE / ARCHITECTS)
 衣裳:宮前義之(ISSEY MIYAKE) 木工美術:近藤正樹
 製作:りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 主催:SPAC−静岡県舞台芸術センター
 http://labayadere.noism.jp?]
 出演:
・カリオン族
 井関佐和子:ミラン(最高位の踊り子)
 梶田留以 :ヨンファ(NO.2の踊り子)
 飯田利奈子、西岡ひなの、西洋真耶、鳥羽絢美:踊り子

・メンガイ族
 中川賢:ハードル(帝国陸軍の騎兵隊長)
 チェン・リンイ:アルダル(騎兵隊士)
 リン・シーピン:兵士
 田中須和子:少年

・マランシュ族
 たきいみき:フイシェン(マランシュ帝国皇女)
 浅海侑加、深井響子、秋山沙和、牧野彩季:侍女
 石原悠子:ポーヤン(フィシェンの侍女、ヤンパオ居留地のスパイ)

・馬賊
 吉崎裕哉:タイラン(馬賊の長、帝国反乱軍の頭目)
 池ヶ谷奏:シンニー(タイランの妻)
 佐藤琢哉、上田尚弘、高木眞慈:馬賊の男

・オロル人
 奥野晃士:ガルシン(オロル正教の大僧正、マランシュへ亡命)

・ヤンパオ人
 貴島豪:ムラカミ(陸軍将校)
 石原悠子:看護師

 2016/07/23(土)曇 6:33-7:42PM(53/休15/46)1F後方 客席ほぼ満席(370人)
 客層:子供連れ、学生〜じじばばまで大人よりに幅広く。女性過半数。
 客入れ:プレトークはなし。開演15分前開場。パンフ いつものB5 縦折り。
 相関図 A4 1枚。物販 関連はなし。カーテンコール4回2分。

 ノイズム「劇的舞踊」シリーズ第3弾。初見ねこ。
 舞台。真白の一面の島舞台。紙っぽい床は一端が捲り上がり。中央に集合した
 柱群は後、壁と展開。
 お話。老人ムラカミが追想する失われた草原の国の崩壊、悲恋の物語。満州建国と
 崩壊を重ねモチーフ。
 
 哀しいほど美しい舞台。染み一つ無い空間に刺す鮮やかな色彩、対峙するドラマ
 ティックな言葉と演技。鈴木忠志な骨太の発声でいやまし。忍ぶ影、重層する
 追想の劇的構成が演劇好きに堪らず。いつになく直接的に人物と背景を描く
 平田脚本が意外も、コントラスト高く印象。舞踊は低重心姿勢の実在感と、
 典雅な軽やかさを伴ういいとこどり。総じて切れよく、結婚式場面等アンサンブルは
 見応え十二分。もう1回見たかったなあねこ。

 アフタートーク 8:36-9:18PM(42)7割居残り
 金森穣、宮城聰

 宮城 充実した作品へ感謝。満州国(といってマランシュと訂正される)13年、
  Noismも13年。掛けているのかと。
 金森 根拠に気づかない人はみんなそういう。3,4年で実績をだせば舞踊団を
  もてるかと。新潟でやる意味は感じている。先輩後輩の繋がりやコンテストで
  触発された作品が受賞したり。創造の現場だけでなく、理解を得られている。
 宮城 ホールはできても、公立の劇団、舞踊団がなかなかできない現状について。
 金森 りゅーとぴあは以前から予算があった。Noismをつくるといったとたん予算は
  逆に減った(それはそうだ)。自分達以外のカンパニーができてほしい、寂しい。
 金森(脚本からどう創造したか)史劇でありどうかとダンサーと喋る、言葉はなく
  とコミュニケーションをどうするか。脚本から読み取って、書いていないところは
  自分で。言葉から振付を起こせないか。キーワードをホワイトボードに書いて、
  想起される言葉をダンサーに出してもらう。25組のキーワードからダンサーが
  動きをそれぞれつくっていく。70コの断片を私が編集して、一つのソロをつくって
  いく。非常に民主的。ダンサー達に主体的に、我々がつくったラ・バヤデールの
  意識をもってもらう。

 宮城 台本をさっき読んでみて、舞台上で語られていない台詞が沢山書いてある。
  ダンサーどおしの場面でも台詞は書いてある。
 金森 舞踊では音楽がある面台詞。抽象化した動きと音楽で表現してる。平田さん
  からダンサーの場面は書かなくとも言われたが、私からお願いした。
 宮城 小劇場演劇アングラ第一世代は満州の体験がある人が多く、題材になって
  いた。太田省吾は体験が過酷すぎて記憶が飛んだといっている。直接は書いて
  いないが、思いの外、嚥下劇として噴出している。今日の演劇は抽象化しなく
  なってしまったが、金森さんは舞踊の形で噴出されてきた。
  平田さんは観客に距離を感じさせない手法で大きな歴史の流れを仄めかしてきたが
  ここでは直接書いている。
 金森 大前提として抽象的であることがある。
 宮城 演劇では難しくなっている、例えば皇帝を上手く描けない。新作のニッポン
  サポートセンターでは日本をまったく動かしていないと思っている人達の作品を
  一方で書いている。このバレエがあったからではないか。
 
 金森(俳優が増えて演劇的になっている)俳優が3人いると対話とダンサーとの
  関係が出せる。予算があるので3人までで。
 金森(ダンサーと俳優をともに立たせる欲望は)劇場文化を考えている。
  バイトしながらではたどり着けない身体をもって、社会的に訴えられないか。
  誰でも舞台上に立ってなんでもできる。しかし専門家(俳優)はどうなのかを
  知りたい。
  (権力者が喋ること)皇帝は傀儡なので人形。なぜ語らないのか非言語表現に
  向き合っていない。舞踊家が語らないことで力をもる、舞踊とはなにかを
  問い直している。
 (舞踊は人類に必要か)身体表現、体を考察することは必要。それを舞踊で
  アプローチする。自分の人生として引き受けて。
 (物語は)普遍性を持ちうる。抽象的な舞踊が好きな人には文句を言われるが。
  物語があるととっつきやすい、劇場文化の使命として劇場にきたことがない人に
  きてもらうことがある。物語があることで背景を考えるきっかけになる。
 宮城 お客さんは物語をきかっけに身体をみるようになった。入口として有効と
   思っている。Noismは地球上でも稀有な存在になってしまった。

[月間一覧