[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 青山能〈11月〉狂言「六地蔵」/能「自然居士」

 @南青山 銕仙会能楽研修所(2024/11/28 1ステージ)
 全自由 一般前売 4500円 U25(25歳以下)2200円 ベンチシート(限定10席)5000円

 仕舞
 隅田川(すみだがわ)観世銕之丞
 花月キリ(かげつ) 小早川修
 地謡 観世淳夫、柴田稔、西村高夫、馬野正基

 狂言 六地蔵(ろくじぞう)
  シテ すっぱ 山本凜太郎
  アド 田舎者 山本則孝
  アド すっぱ 山本則秀、山本修三郎

 能 自然居士(じねんこじ)
  シテ 自然居士 鵜澤光
  子方 女児 安藤玄恵
  ワキ 人商人 大日方寛
  ワキツレ 人商人同輩 則久英志
  アイ 雲居寺門前ノ者 山本則秀

 笛 杉信太朗
 小鼓 田邊恭資
 大鼓 佃良太郎
 地謡 小早川康充、小早川泰輝、青木健一、谷本健吾、北浪貴裕、長山桂三
 後見 鵜澤久、安藤貴康

 2024/11/27(水)晴 6:30-8:32PM(10/30/69/10)正面中段上手 客席ほぼ満員(120人)
 客層:3世代、学生〜ベテラン、海外の方ちらほら 女性7割。
 客入れ:感染対策。手指消毒任意。5分ほど早めに開場、10人ほど。いつものよう靴は靴箱へ、
 雛壇に座椅子席。当日パンフ 機関誌 B5。

 ・仕舞 10分
 「隅田川」
 お話。生き別れの子を探す狂女となった女の放浪。仕舞では隅田川の渡し守に乗船を請い、
 狂い舞う。
 なんだけど、グッと抑制した謡で表してて渋い。
 「花月」
 これもまた、子と生き別れ出家した僧が清水寺で再会する能。仕舞では花月が天狗にさらわれ
 山々を彷徨ったことを舞い踊るという。
 スクエアに往還歩行、扇を前に出したりと、壮大な物語を最小の舞いで表すとこが能らしい。

 狂言「六地蔵」30分
 お話。六地蔵堂を建立した田舎者。安置する地蔵六体を買い求めに京の都へ行くが
 なかなか仏師を探し出せない。詐欺師(素っ破)が仏師であると偽り、金を騙し取ろう
 とするが。
 1日で六地蔵をつくる=仲間と人形振りでという荒技、企てが崩壊していくドタバタ模様が愉快。

 能「自然居士」69分
 お話。自然居士と呼ばれる青年僧が都で説経していると、幼い少女が着物を布施して
 両親の追善供養を請う。居士は供養を引き受けるが、少女は二人組の男に連れ去られて
 しまう。着物と引き換えに人買いに身を売ったのだった。居士は、少女の跡を追い、
 人買いの手から取り返そうとするが。

 シテのしどころ沢山のエンタメ能。人買いとの丁々発止、子役との通じ合いら役者芝居。
 見せ場のラストダンス、メドレーで芸披露、面白いなあ。

 能楽小講座 観世淳夫 10分
 謡本をみるとあれ!?となる。流儀、シテ方で辻褄が合わないので言葉を変えることがある。
 演者で整理してる。最初にシテの謡を長く入れるやり方(古式)から、後のドラマに重きを
 置くために省略してきたが、時たまは今日のように古式でやられている。
 役者として色々やってみたくなる。舟の話で試しに舟を実際出してみるとか。烏帽子紐は今日は
 正式の紫だったが、田舎土産を借りてやるので水色にしたりもある。自然居士はお坊さんだけど
 おしゃれにしたり。今日は黒で真面目にやっていた。人買いが人買いの舟じゃないと否定した時
 ひとつの櫂の舟だからひとかいだと自然居士が言い返したり。
 毎回テーマがあるが、今日は生き別れ、再開、取り戻すなど子供がテーマだった。

[月間一覧