[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@南青山 銕仙会能楽研修所(2025/11/26 1ステージ)
全自由 4500円 U25(25歳以下)2200円 ベンチシート(限定10席)5000円
仕舞 頼政(よりまさ)15分
小早川 修
地謡 小早川康充、長山桂三、馬野正基、青木健
狂言 泣尼(なきあま)25分
シテ 住持 山本則秀
アド 施主 山本則孝
アド 尼 山本則重
能 鵺(ぬえ)80分
前シテ 舟人 後シテ 鵺 鵜澤光
ワキ 旅僧 村瀬慧
アイ 里人 山本凜太郎
笛 藤田貴寛
小鼓 大倉伶士郎
大鼓 佃良太郎
太鼓 澤田晃良
地謡 小早川泰輝、安藤貴康、観世淳夫、北浪貴裕、鵜澤 久、柴田 稔
後見 観世銕之丞、谷本健吾
能楽小講座 8分
2025/11/26(水)曇 6:30-8:42PM(2'12)正面中段 客席ほぼ満員(190人)
客層:幅広く3世代 男女半々 海外の方ちらほら。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。早め開場。通常客席。当日パンフ B5機関誌。
・仕舞「頼政」よりまさ
お話。頼政が平家方との激しい合戦の果てに平等院の芝に扇を敷き、自害した
自らの最後の様を再現してみせる。能の最後の部分。
本日の演目はみな頼政繋がり。追善のため上演されることが多い演目とか。
震えを抑えるように緊縛した身体が無念と壮絶な最期を伺わせ、ごく短時間も
印象深い一幕。
・狂言「泣尼」なきあま
お話。故人追善の供養を行おうとした施主は、適当な者がおらず、隣町の殊勝そうな
出家に頼むことにする。説法未経験の出家は「泣尼(なきあま)」を用意して、
雰囲気だけでもと考え、評判の泣尼に布施の半分を渡すことで話をつけ同行される。
しかし、いざ法要を始めると、泣尼は早々に居眠りを始まる始末で。
ポンコツの泣尼、無能力な出家はともに強欲な俗人、という風刺で笑わせ。
・能「鵺」ぬえ
お話。旅の僧が摂津国芦屋に宿泊していると、怪しい舟人が古びた舟で現れる。
舟人は近衛天皇の御代に御所を騒がせ、源頼政に退治された鵺の亡霊であるといい、
ことの顛末を語り、消え失せる。僧が供養していると、鵺の亡霊が異形の姿で
再び現れる。亡霊は成仏できずにいる苦しみを訴え、救済を求めて月とともに
海底へ消えていく、
怪物・鵺に敗者の悲哀、その鵺が頼政の華麗な活躍を物語ると、相反する設定で
悲劇を一層際立たせ。後シテでは、頼政と鵺の1人二役をダイナミックな動きで
演じて見応えあり。
能楽小講座 8分 谷本健吾
・今日の演目は頼政と鵺のありそうでないセット。相関図が見えてくる。
・作品のことは手元の銕仙に詳しいので読んで頂ければ、ここでは違う側面から。
楽屋内の話だが仕舞の小早川さんの父親は今年三回忌。追善で上演される演目だが
今日は父親の追善のつもりで、と楽屋で話されてました。
・鵺は幕の内で、後シテでは右を向いてから正面を向いて出る。なぜそうするのか
わからない。前シテでは正面を向いたまま出る。おそらく、うつぼ舟に乗った体で
あるから。幕内の決まり事ですが、そうしている。
・橋がかりで竿を捨てた。通常はもって帰る。なぜか?。舟の流れに身を任すが、
一番わかりやすい。
・後シテ「トリツグミ」の鳴き声を聞いたことがありますか?。自分は無かったので
YouTubeで聞いたら、金属音。うーとなる、夜聞いたら恐い。
。後シテの頼朝、鵺の演じ分け。あれは仕方話(所作を交えての語り)なので、
動きが激しい。若い内にやっておけば良かったと思ってます。
・鵺の鬘(かずら)jは赤に白。白だけの鬘の演出は赤より年長けている。動きは
ダイナミックになる。
[月間一覧]