[ホーム]( 個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 リミニ・プロトコル「ブラック・タイ」 Rimini Protokoll "Black Tie"

 @横浜・日本大通り KAAT神奈川芸術劇場大スタジオ(2011/2/25-27 3ステージ)
 http://www.kaat.jp/
 全自由 一般2800円 学生2000円 当日3200円 通し券7500円 1日券5000円

 脚本:ヘルガルト・ハウク、ダニエル・ヴェッツェル
 脚本共著:ミリアム・ユン・ミン・シュタイン
 演出:ヘルガルト・ハウク、ダニエル・ヴェッツェル
 リサーチ&ドラマトゥルギー:セバスチャン・ブリュンガー
 舞台装置・照明:マルク・ユングライトマイヤー
 音楽:ペーター・ディック (ルートヴィヒ/The Noew Have lt)
 インタラクション・デザイン:グリット・シュースター・インターアクション
 デザイン・アシスタント:トビアス・ユッフィンガー
 プロダクション・マネージメント:ハイドルン・シュレーゲル
 演出助手:ドリット・アビリー(アシスタント) 舞台デザイン:ジーナ・ゲンチュ
 制作担当インターン:ディミトリス・バンピリス
 制作:リミニ・アパラート、共同制作:HAU(ベルリン)、
 テアターハウス・ゲスナーアレー(チューリヒ) 
 協力:ウィーン祝祭週間、助成:ベルリン市政府文化部
 http://www.rimini-protokoll.de/website/en/index.php

 技術監督:大久保歩(KWAT) 照明:木藤歩 音響・技術協力:balance,inc.
 主催:NPO法人 Drifters International、国際舞台芸術ミーティングin 横浜 2011
 実行委員会 共催:東京ドイツ文化センター 特別協力:ドイツ連邦共和国大使館
 助成:文化庁、横浜市先駆的芸術活動助成 協力:Hebbel Am Ufer, HAU, Berlin
 企画:中村茜 制作:奥野将徳(プリコグ)、黄木多美子(プリコグ)
 広報:山崎奈玲子(プリコグ)
 出演:
 ミリアム・ユン・ミン・シュタイン、ヘジン・チェ、ルートヴィヒ

 2011/02/27(日)晴 3:05-4:21PM(1'15)中段中央 客席満員(170人)
 客層:大人寄りに幅広く、男女半々。
 客入れ:整理番号順に整列する前に呼び出し。30番までは数人。桟敷1、後追加、
 ひな壇に椅子7列。字幕が上端、前だと見えないかも。折り込みチラシ少々。
 パンフ A4 3ページ。作品紹介、クレジット、レビュー。物販。劇場公演関連。
 カーテンコール3回1分。

 演劇と無縁の人達を起用したドキュメンタリー演劇のリミニ、2008年初演作品。

 舞台。なにやら模様の平台、中ほどにハングル文字上端にあるスクリーン。
 手前の台にスキャナ、下手にスタンドライトとモニタ。下手奥の離れ平台は、
 ギター担当君の定位置。なにやら模様は主人公女性の遺伝子地図、また台には
 花柄模様が貼られ。

 構成。ソウルで捨て子、孤児院を経て、国際養子縁組としてドイツ人家庭に
 「輸出」、養子として「納品」されたジャーナリストの女性が語る半生。
 捨て子の時くるまれていた新聞紙から当時の世界を検証、韓国の政治事情にいたる。
 ドイツで投資してくれた「家族会社」での疎外感、韓国での内なる違和感を抱く。
 エゴと欲の国際養子縁組を唾棄。ゲノムの中に両親、せめて疾患でも絆を求めて
 DNA鑑定し、ルーツを探る。

 思いもよらない衝撃的な現実も、クールに逞しく生きるミリアムがとっても魅力的。
 痛ましさもユーモアに転じて、さらりと過ごす大人。グーグルアースに広い視野、
 観察眼を持ち、感情に走らず、客観的に物事を捉える高い能力。わたしはあなたを
 みる、あなたはわたしをみている ってまさにドキュメンタリーライブのこと。
 私の家族は私だけ の哀しいまでの結論と強い意志。でも、子供ができたと冒頭、
 うーん複雑な気持ちねこ。
 
 映像を多様、空中マウスで写真を移動したり、スキャナで文書を読んで表示したり
 ハイテクなるもライブ感上々。同じ境遇の「双子」を登場させて、より客観性増し。
 ギター音楽も快走。テキスト、演出、演技ともクオリティ高く、クールで素敵。


 アフタートーク覚書 4:23-5:14PM(51)ほぼ居残り
 セバスチャン・ブリュンガー、中村茜、通訳の方

 記憶とメモによる箇条書きです。

 司会 ベルリンで見て是非呼びたいと。日本人は養子縁組の政治的事情とか、近くの
  国なのに知らない。ミリアムはバックグラウンドがなくとも逞しい、魅力的な女性
  でとても惹かれた。初日、ベルリンの観客が笑いとばすリアクションだったシーン
  (DNAに母を探す場面かな)で、日本の観客は涙を流していた。1日目は笑いはなし
  、今日はあった。そんな違いが生まれることが嬉しいし、呼んだ甲斐があった。
  ぜひ感想や質問を投げかけてほしい。

  ドラマトゥルギー担当のセバスチャンを紹介。ミリアムは、トークは一切やりたく
  ないというポリシー。あくまでも作品であって、彼女がでてきてしまうとパーソナル
  な問題としての質問が多くて、そんなとらえ方はしてほしくないので、トークは
  でないと決めているとのこと。

 Q1 テーマと造り方について。ブラックタイの意味とは。ドイツ語と英語を使う
  ことの違い。ベルリンでは違う造り方としたのか。いずれもポジティブか
  ネガティブに行われたのか。

 1ブラックタイは訳すと黒いタイだが、パーティで呼ばれるときはタキシードを意味
 するので、黒いネクタイをしてくれと言う意味ではない。そのような実際の意味と
 言葉が違うのをゲーム・イン・ザ・ワールドと呼んでいて、ミリアムのシチュエー
 ションを表しているものと考えてる。
 2日本の観客は笑うと失礼になると思ったのかも。ベルリンではもっと笑っていた。
 日本人の方がシャイなのかも。ベルリンで笑わないのはDNA調査のところ。興味深い
 と思いました。
 3本は同じ。ミリアムはドイツ語が母国語、英語は外国語だが些細な違いと思う。

 Q2 ドラマトゥルギーの役割。創作のきっかけ。
 1リサーチと研究。制作を分割した、インタビューに3ヶ月、舞台創作に1ヶ月。
  その中で主にリサーチの仕事をした。
 2アイデアは3つ。(1)双子の舞台をみてみたかったが、困難なので養子縁組を
  とりあげた。(2)モノローグをつかった舞台、1人の役者がずっとパフォーマンス
  をする。(3)風変わりなテキストでやってみたい。完成されたものでなく、DNAで
  アイデンティティが繋がったアプローチとする。これは私のアプローチで、
  他のスタッフは違うかも。この作品をつくる前に10-15人の人に会ったが、彼女に
  出演してもらった。

 Q3ドキュメンタリー演劇に疑問がある。本人が語る自分の人生の場合は、演出は
  どこまで行われるのか。
 
 今夜の公演は真実、彼女の語る内容は少しずつ変わりはするがTruthful、そのままの
 状態で立っている。リハーサルの時、2ヶ月の間はリサーチをした。彼女が話した
 ことは信用して脚本にした。

 Q4 DNAは作品をつくる前に鑑定したのか。
 2,3日考えさせてくれといって、彼女の合意をとった。それが初日の10日目
 だったが、公演に間に合ってよかった。

 Q5 真実といっても虚構が交じるところが面白い。真実にこだわらないのがリミニ
 だと思うが。

 真実の追究より感じること。perspective どんなコンセプト、どんな視点を与えるか
 が重要。私たちは探偵ではない。真実を探すことでミリアムが満足するなら嬉しい。
 (質問者この答えに満足せず) 60年代はメッセージ性の強い、答えをあたえる
 ものが多かった。私たちは逆に質問を投げかけ、考えてもらうことを考えている。
 ドキュメンタリーは真実と向き合うこと、舞台に立つことも真実。それをリアリティ
 と呼ぶ。空間でリアルなものが生まれてくる。アートの問題が絡むが、真実という
 言葉を使うのはそぐわないかもしれない。

 Q6 映画より少人数の観客の演劇の可能性は?。
 劇場にきて見ることは、映画を見るのとは違う。異なる体験をするもの。そこが違い
 だと思う。映像は効率的でも演じることで本当かどうかを考えることがDVDと違う。
 (司会補足 スペシフィックな環境が大事だということ)

 Q7 映像と変わらないのではないか。
 演劇ならば、もっとエモーショナルにということですか?。養子縁組を語るとき、
 ミリアムは広く政治的な視点から語っている。韓国の(エモーショナルな再会)
 番組にはでたくないといってます。そこにコントラストが生まれる。
 (司会補足 感情的なものだったなら呼んでいない。アイデンティティを客観的に
 捉えている姿、人生とのバランスが微妙で、真摯に投げかけている。それが彼女の
 力強さだと思う。客席から同意の拍手が上がる)

 Q8 I amと歴史上の人物をあげていたのが、YOUに変わった意味。またマイク2本
 の意味は。壁紙は彼女の家のものか。韓国へリサーチへいったのはこの舞台のためか。

 壁紙はデザイナーに聞いてみないとわからない、同じではないが似ているもの。
 I YOU WEをつかっている。これはアイデンティティーのゲームと思っている。
 例えば、246回今夜は I を使いますと言っていて、その後に私はそのIが誰の
 ことを指しているのかわかりませんと言っています。そういうものをアイデンティティー
 のブラックホールと捉えて、Iとか YOUとかといったものを、効果的に脚本の中に
 取り入れました。

 (司会補足 字幕で悩んだのが、I YOU WEの使い分けだったんです。日本語では I
 私はあまり使いませんと字幕にだしましたけど、あれだけでどれだけ伝わったかは
 疑問が残るところではありました。でも、ミリアムがIなんとかと喋るのを全部
 私は私はと訳しちゃうと凄く劇の印象が変わってしまったんです。
 例えば、ミリアムがYOUと言ったときに1人に対して言うときと、一般的に大勢の
 人達を言うとき、英語では2つとれるんですけど。自分のことをYOUと言うときは
 トリックなところ。一番そこが翻訳で悩んだところです。)韓国へいき映像を
 撮った。ミリアムが韓国へいったのは舞台の2年前のことです。

[月間一覧