[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 噺小屋session「小満んと市馬の会」

 @半蔵門 国立演芸場(2013/09/03 1ステージ)
 http://www.ntj.jac.go.jp/engei.html
 全指定3500円

 開口一番 柳亭市助「手紙無筆」噺15分
 柳亭市馬「花筏」枕7分+噺17分
 柳家小満ん「中村仲蔵」噺7+28分

 仲入り

 柳家小満ん「鰻の幇間」枕2分+噺20分
 柳亭市馬「三十石」枕4分+噺34分
 
 2013/09/03(火)晴 6:30-9:00PM(1'16/休14/1'00)中段上手 客席7割(200人)
 客層:中年層中心、男性過半数。
 客入れ:初演芸場。ロビーにベンチ多め、弁当売りあり。今後のチケット販売。

 ・開口一番 柳亭市助「手紙無筆」
 お話。見栄を張り無筆を黙って、思いつきで手紙を読んで誤魔化す親方。

 歯切れよく、落語家っぽく。

 ・柳亭市馬「花筏」
 枕。暑苦しい連中ばかりの中、小満ん師匠は涼しい風のよう。相撲の世界に
 似ているとよく言われる。相撲の呼び出しがいい声(やってみせて美声を拾う)
 行司は何を言っているのか。昔、よく名前を忘れてしまう人気行司がいた。

 お話。顔が似ていると、提灯屋に人気力士の代役の無理難題。

 いいリズムで唄うように語って気持ちいいねこ。なぜか力士の名前を再三間違え。
 枕の行司の失敗はねたふりだったのと苦笑するねこ。

 ・柳家小満ん「中村仲蔵」
 枕〜噺に自然に繋げ。江戸時代の歌舞伎役者のヒエラルキーと給金、仲村仲蔵の
 生い立ち、苦心惨憺を前説。

 お話。苦労の末、名題(なだい)に昇進にした中村仲蔵。「忠臣蔵」五段目の定九郎
  (さだくろう)役で前代未聞の工夫をする。

 辛口ドライ、さっぱりと流れるように語って、快感。手を抜かない役者と舞台描写が
 芝居好きには堪らない。

 仲入り

 ・柳家小満ん「鰻の幇間」
 枕。幇間、太鼓持ちの世界。町を流していたのは野太鼓。

 お話。野太鼓の声かけに応じた旦那。ぱっとしない鰻屋でご馳走になるが、誰だった
 思い出だせない。

 目まぐるしい野太鼓の心理をスピーディに流暢に語り。余計なタメがなく、不安を
 影でなく面白みに転じさせ。

 ・柳亭市馬「三十石」
 枕。9/3は円生の命日、同時誕生日というのが素晴らしい。人生は旅、昔の旅は
 楽しいだけではなかったよう。

 お話。伊勢参りの帰路、京から大阪への夜船に乗る二人。宿屋や同船した人達の
 賑やかな様子を描写。

 まあ音曲を聴くかのようにリズミカル、染み一つ無い明るい語り口が魅力的。
 多彩に人物描写も楽しい一席。
 

[月間一覧