[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 音曲の世界

 @水天宮前 日本橋劇場(2023/09/06 1ステージ)
 全自由4000円

 駒介「手紙無筆」〜端歌「海晏寺」噺6+音曲5分

 第一景 音曲噺の夕べ
 一花「七段目」枕3+噺17分
 雲助「汲み立て」枕1+噺34分
 馬生「包丁」枕1+噺32分
  仲入り18分
 第二景 舞踊
 藤間勘加紅「清元 流星」解説(駒介) 6+舞踊22分
 後見 目黒とも子 三味線 お囃子連中 その、きょう、あき、うた

 2023/9/6(水)晴|雨 6:31-8:51PM(93/休18/29)前方上手 客席6割(160人)
 客層:ベテラン中心、男性過半数。
 客入れ:感染対策 特段なし。当日パンフ A5 。 

 ・駒介「手紙無筆」〜端歌「海晏寺」
 お話。読めないのに知ったかぶりをする兄貴分。
 三味線を傍らにおいて。若年寄りな語り口、上手い。加藤さん(席亭)から一つ
 唄ってよと言われていた。端唄「海晏寺 かいあんじ」。紅葉の名所、お富、与三郎
 から。張りのある声、唄も本寸法。

 ・一花「七段目」
 枕。音曲の世界、既にただならぬ雰囲気が。笑いたいときに笑い、笑えなくても
 笑っていればいい(笑うように!)。謝楽祭 しゃらくさいの出し物「落語 THE
 STAGE」で天狗裁きを舞台化。女房役、芝居とはいえ産まれて初めて男性をビンタ。
 ガチでやってしまった(稽古は大切)と反省。
 お話。稼業そっちのけで芝居ぐるいの若旦那。小僧を止めにやるがこれも芝居好きで
 火に油を注いでしまう。
 芝居バカが増殖する愉快な桃源郷。ハッピーにちょっと毒も入れて、楽しいところ。

 ・雲助「汲み立て」
 枕。楽屋がお姉さん方で華やか。
 お話。女の師匠のところに通う仲間が稽古を辞めると言い出し。師匠に男が出来、
 通う気が無くなってという。相手は建具屋の半公。真偽を確かめようと住み込み
 手伝いの与太郎に聞くと、その男は自分だという。
 粋筋 VS お馬鹿のバタバタを活き活きと語り。キャラわけが巧い、楽しい。

 ・馬生「包丁」
 枕。雲助人間国宝。「雲ちゃん」人間国宝と知らせのメールが。人により呼び方いろ
 いろ。東京ではY家から連続して選ばれていたが。
 お話。自分の女房を棄てたいという悪い友達から、間男の狂言を請け負い。やりとり
 をする内に情が通じ、寝返ってしまう。
 雇われ実行犯に邪気は無く、悪事もからりすらりと語って楽しいところ。

 ・藤間勘加紅「清元 流星」
 解説。クローズドだった音曲の世界、第4弾の今日はオープン。挙手アンケートで
 初めての人が沢山。河竹黙阿弥作。幕末の1859年初演、黙阿弥は当世をうまく取り
 込んでいる。あらすじ。江戸時代とは思えないファンタジー。当日江戸で端唄が
 流行っていたが、流派はなかった。うた沢(短い三味線歌曲)が起き、今も続いて
 いる。
 舞台。上手高台に三味線、端唄社中、二丁二枚。
 お話。天上で流星が身の回りで起きた事をご注進。ある日、亭主雷が雲から落ち、
 端唄の師匠のところに居候。聞き覚えた端唄混じりの雷を天上に戻って、つい鳴ら
 してしまう。呆れはてた女房雷と夫婦喧嘩になってしまう。子雷や隣のばあさん雷が
 仲裁に入るが収まらない。
 小気味良く、洒脱な踊り、後見役のお姉さんからお面(夫婦雷、その子供、婆さん)
 を手渡されて、くるくる早変わり。楽しいなあ。

[月間一覧