[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 師弟四景

 @茅場町 東京証券会館ホール(2024/11/26 1ステージ)
 全指定4300円

 ぼんぼり「やかん」8分
 龍王「大仏餅」枕1+噺21分
 白酒「幾代餅」枕9+噺21分
  仲入り18分
 馬石「粗忽の使者」枕6+噺22分
 雲助「火事息子」枕1+噺36分

 2024/11/26(火)雲 6:24-8:51PM(63/休18/66)中段下手 客席8割(280人?)
 客層:ベテランより男性過半数。20-30才代女性結構。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。当日パンフ A5 3ページ。次回3月のチケット
 先行販売。

 ぼんぼり「やかん」
 お話。しったかぶりもやり抜けば大したもので。
 軽い、リズミカル。さわりでも軽く見ちゃいけないと雲助支障に言われたとか(笑)

 龍王「大仏餅」
 枕。珍しい噺、やる人がいない、それは人気が…。
 お話。雪の夜、子供が父親の怪我の薬を希うので、みれば怪我をした盲目の乞食。
 店に上げて治療をし、乞食の子と同い年の息子の祝い膳を分けてあげることに。
 取り皿にと乞食が差し出したのは不相応な高級茶器。実は主人と乞食はお馴染み、
 千家の門弟であった。
 劇画タッチで聞かせる、魅せる。小満ん師匠の高座と同じく、一転サゲの軽身に
 肩すかし笑い。

 白酒「幾代餅」
 枕。大仏餅って…最初にやってすぐ帰るし。一門四人というのが丁度いい話。
 順番とやる噺に縛りがないのが五街道一門。大トリで道灌やってもいいと思う。
 関西ではトリネタは軽めにして、楽な気持ちで帰す風がある。
 お話。職人の恋煩いの相手は今をときめく高位の大夫。金をため、身分を詐って
 思いを遂げられたのだが。
 恋患い青年・久蔵が白酒のいい声色で劇的にキャラ変、気弱と伊達をスイッチング
 して愉快。

 馬石「粗忽の使者」
 枕。順番はかまわないが、誰が何をやるかわからない。今日は餅、餅と来たから、
 尻餅をやれよ!と白酒兄さん、そのネタ入ってないので辞退。でもお尻のネタを、
 義理だてることはないのだけど。
 お話。使者として屋敷へ行った治武太治部右衛門。が、肝心の口上が思い出せない。
 尻をつねってもらえば思い出すという。
 スラップスティックを真顔の熱演でして、笑うしかない。最後は飛び上がるし。

 雲助「火事息子」
 お話。破天荒な息子は火消しとなり、親に勘当される。とある火事の夜、全身刺青を
 いれた息子は実家の危機を救い、番頭の機転で親に再会する。
 劇画タッチも軽やかなおかしみをまぶし、面白くて心地よい一編。

[月間一覧